SBIホールディングスは9日、新生銀行に対してTOB(株式公開買い付け)をかけると発表した。すでに新生銀株の19%超(議決権ベース)を保有しており、約1100億円を投じて最大48%まで出資比率を引き上げることをめざす。新生銀の対応次第では、敵対的TOBにもつれ込む可能性がある。
買い付け期間は9月10日から10月25日まで。TOB価格は1株2000円で、新生銀の9日終値1440円を39%上回る。
SBIは2020年1月に株式の取得が明らかになって以来、「純投資」名目で断続的に市場を介して株式を取得してきた。新生銀の時価総額は9日終値で3730億円。SBIは直近の株価に上乗せして買い付け、追加の取得にかかる費用は約1100億円となる。
SBIの北尾吉孝社長はかねて「あらゆる金融サービスを網羅することが大事だ」と話してきた。新生銀は消費者金融や法人融資などSBIにない強みを持っており、関係強化で相乗効果を高める狙いがある。
新生銀は9日、「(TOBの公表について)SBI ホールディングスより事前の連絡を受けておらず、公開買い付けは当行取締役会の賛同を得て実施されるものではない。当行の意見は、決定次第改めてお知らせする」とのコメントを発表した。
SBIは全国各地の地銀との資本提携を拡大しており、福島銀行など複数行の主要株主となっている。新生銀もSBIと地方創生分野で協業関係にある。20年8月にSBIが主導して地域支援会社「地方創生パートナーズ」を設立すると、新生銀は日本政策投資銀行(DBJ)などと資本参加した。
だが、新生銀が21年1月に、SBIと競合するマネックス証券と金融商品仲介業務での包括提携を発表すると両社の関係は急速に悪化。SBIは新生銀が6月に開いた株主総会で、同行の工藤英之社長ら複数の取締役選任議案に反対票を投じるなど対立姿勢を強めてきた。
事業会社が銀行の株式の20%以上を取得するなどして主要株主になる場合は金融庁の認可が必要で、金融庁は9日、SBIに主要株主認可を出した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0693Q0W1A900C2000000/
株式を公開すれば敵対的買収もあるんだ
経営努力もせず割安放置すればこうなる
を見せしめたんだ
実状はこのような割安株があふれているんだ
住信SBIネット銀行だけあれば十分だろ
世界金融の天下とることだろ
>>12
https://diamond.jp/articles/-/277014
ゴールドマン銀行免許取得で始まる、日本の中小企業“食い散らかし”
2021.7.19 3:55
ゴールドマンが“今さら”の銀行免許を取得
中小企業淘汰、銀行法改正のタイミング
ゴールドマン・サックスが、日本国内で銀行業の営業免許を取得したというニュースが、7月7日付日本経済新聞電子版(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0702D0X00C21A7000000/)で報じられたが、その後大きな反響はない。ゴールドマンといえば、外資系金融機関の代名詞のような存在であり、彼らが今さら銀行の免許と思われたかもしれない。それも無理はない。
ところが、先の通常国会で成立した銀行法改正案と、菅義偉政権が執心する中小企業淘汰政策とを併せて考えると、泣く子も黙るゴールドマンの狙いと、その危うさがよくわかる。
次のページ
銀行法改正が可能にすること
「非上場であれば、今までであれば上場していないわけですから買収されないのが通常であったわけですが、非上場であっても議決権、100%出資が可能になるということになるわけであり、銀行が融資状況などを起点として非上場の中小企業を子会社化することもできるということを意味するというふうに私は認識をしております」
「このことは、中小企業にとっては、頼りになる銀行が、頼りにならないどころか、買収サイドになってしまう可能性もあるわけであります。こうした改正が行われるということに対して強い危惧を覚えているところであります」
目標は難しい気がするけどね。無理じゃないかな。
政府系は売った瞬間に公的資金が国民負担になるから動けない。
政府系は応募しなとして、どこまで少ない浮動株を取り込めるかだろうね。
直近10年の高値くらいの価格を提示すれば面白いことになるかも。
SBIの北尾吉孝社長
って、論語や中国の故事が好きな人だよねぇ
この前のサプリメント工場買収騒動といい、言うこととやることがちょっと違うのでは?
そうなのな
ここに関しては先ずは何よりも公的注入資金の返済なんだがな
以前過半数を握るSBIの上場子会社の株主総会で北尾に
完全子会社化しませんよね?って聞いたら
私の目の黒いうちはそんな事をしないって言った2年後に完全子会社化したよ
なんで過半数を取得しないのか書いてるあるけど読んだ?
50%超を取得するとSBIの立ち位置がどうなって、SBIが誰に対して何の責任を負うか調べてみて。
今回のは事業会社じゃなくて銀行だよ。
しかもTOB成立後のトップ人事予告で、元金融庁長官(大蔵官僚)の天下りを発表してるしな
既にナンバーワンだけど知らないの?
楽天銀行に追いかけられてない?
かなり僅差
ググったら凍結とか出るんだけど大丈夫なん?
口座作りたいけどfanboxの支援金受け取りアウトなら嫌だわ
>>26
売られた喧嘩(マネックス提携)を買った形では
ホリエモンは誰からも喧嘩売られてない
経営陣切り捨てるだけなら関係なくねえか?
ホワイトナイト現れたり買収合戦になったり盛り上がるかな?
>>37
いままでマネックスカードはセゾンの発行だったが契約が終わる
既存のカードは有効期限まで使えるが更新無しに
そしてアプラスJCBで新マネックスカード発行開始
アプラスって新生銀行グループ
マネックス証券はどうでもいいけど、コインチェックは喉から手が出るほど欲しいだろうな
Tポイントはパッとしないからなあ
Vポイントは良いけど還元率ケチくさいし
金融商品取引法で公開しないといけないことになってるんだよ。
金融商品取引法第27条の2に3分の1以上の株式を買い付ける場合はTOBしろって決まってる
欧米の若者はもう銀行のサービスがしょぼくて古臭いシステムだと思い始めてる
橋本内閣で、外資を見くびって、瑕疵担保条項付けて売却したら、バンバン行使して潰して、債権を公的資金から回収したイメージしかねーや
その中核になる銀行が欲しかったんだろ
うまく、離脱したわな。
49%上限ってことは、水面下で交渉はあって進まないから喉元まで刃物を持ってきたんだろ
プレミアムからして上限までは行くだろうし新生は賛同以外の選択肢はないはずだけどな
これ以上乗っけてきそうなホワイトナイトになりそうな会社ってある?
>>78
50%以上株持つとSBIHDが銀行持ち株会社になって
バイオ関連の子会社とか持てなくなる
のど元どころか限界なわけで
SBIHDの意向を読んできたけど、ちょっと現経営陣には分が悪いな…
当局もTOBに前向きっぽい感じがする。
同意
これはゆるせない!
SBIの傘下に入るほうがマシ
身近で使える外資だからいいんだよ
あほだなあ
どこか出て来い
ZHDヤフーとヤマダ電機がくっついてるからSBIも隣国連盟なのかな
今から30年前にタイムスリップして、長銀は外資に売却された後
新興の金融会社にTOB仕掛けられんぞって
周りに言っても頭のおかしい人扱いだろうな
今で言えば、トヨタがDMMに買収されんぞって言うようなレベルだわ
サービスの利便性が高まりそう
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1631179126/
コメントを残す