【金融】500円入金に手数料110円、ゆうちょ銀行 脱無料の波紋

1: 2021/10/13(水) 15:00:32.64 _USER

「よく踏み込んだな」――。銀行関係者が驚くのはゆうちょ銀行が打ち出した手数料の改定方針だ。同行は2022年1月17日から、ATMで硬貨を入金する際に手数料をとる。硬貨1~25枚の入金から110円がかかる。手数料以下の入金はできないため、最低でも111円、500円硬貨なら1枚から手数料がかかる。ATMでこうした手数料を導入するのは大手行で初めて。

ゆうちょ銀は理由を「当行を取り巻く経営環境が厳しくなっており、一…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD076VU0X01C21A0000000/

2: 2021/10/13(水) 15:02:37.79
銀行両替550円ビックリしたなカードは無料だった

 

3: 2021/10/13(水) 15:04:36.39
小銭のお金を預けるなってことなのね
千円札をATMで入金する分には
これまで通りなのかな?

 

>>3
お札は紙幣1枚ごとに330円かかるとか

 

>>3
アホか

 

6: 2021/10/13(水) 15:06:24.04
500円入金するって何処のこども銀行だよ

 

8: 2021/10/13(水) 15:07:03.99
なんでも銀行振り込みの社会にしといて
時期が来たら利用料をとる
なんかやり方が潜水艦特許みたいやな

 

>>8
ペイペイとか、もろこの作戦だろ

 

10: 2021/10/13(水) 15:08:52.35
田舎の路線バスのFelica導入急いでくれ。
それ以外で現金使うことないんで。

 

11: 2021/10/13(水) 15:09:54.14
みんな貯まった小銭貯金はどうしてる?

 

>>11 今のうちに普通口座に入金しておけばいいだけさ
ATMで1回に49枚預金する。
まだ3か月余りあるから、
1日に50枚でなく操作を頑張れば3回でも4回でもできるだろう。
混んでない、後ろに人が待ってなければOK。

 

12: 2021/10/13(水) 15:10:05.59
ロクに金利を払わず手数料だけ踏んだくる銀行は淘汰されてよし

 

17: 2021/10/13(水) 15:13:06.85
小売店は入金に金取られるか
ペーペー等に金取られるかの
二択を迫られるのさ

 

18: 2021/10/13(水) 15:14:22.57
大量硬貨は1月までに窓口持ってくか

 

21: 2021/10/13(水) 15:20:08.33
これで完全にキャッシュレス移行やね

 

22: 2021/10/13(水) 15:21:51.03
小銭は 最近どこのスーパーでも セルフレジで機械導入してるから
問答無用で流し込んでるwww  助かるわwww 人間だと気を遣うけど 機械だからwww

 

30: 2021/10/13(水) 15:27:12.36
闇の両替商が出てくるだろうな
マネーロンダリングも兼ねてな

 

32: 2021/10/13(水) 15:27:57.52
お賽銭は農協一択になったのか

 

38: 2021/10/13(水) 15:34:19.59
3兆円も赤字だしたら普通の運営はできないだろう

 

39: 2021/10/13(水) 15:34:59.62
こうやって口座維持手数料への流れを作ってるんだよね

 

40: 2021/10/13(水) 15:35:31.84
セルフレジで小銭をまとめて投入を続けるだけ
○○ペイの類は、どれも手数料が上がって損するのが待ってる

 

42: 2021/10/13(水) 15:36:06.30
手数料ばっかり取って、金預けても増えない銀行なんて淘汰されればよいんだよ。

 

43: 2021/10/13(水) 15:37:08.67
税務署で直接納税できなかったっけ?
税務署なら小銭だろうとなんだろうと拒否できまいて

 

>>43
どうだろう?
税務署に限らず小銭20枚以上は拒否できる規定があったはず。
使いたなら両替してこいって、両替したら割り込んで払えなくなるとか本末転倒だよな

 

>>89
あー、なるほど
アレは民間同士のやり取りだけの規制じゃないんかね?

 

46: 2021/10/13(水) 15:39:40.61
試しに預金者全員で預金引き上げたらどうなるかやってみようぜ

 

>>46
信用創造破壊にはそれが一番効果的なんだよな。

 

47: 2021/10/13(水) 15:43:34.32
うちの地銀でもATMでの硬貨入出金ができなくなる
機械の維持費が馬鹿にならないのはわかるが
硬貨使用禁止で世の中全部1000円単位になるのかね

 

50: 2021/10/13(水) 15:45:07.86
この費用考えると楽天ポイントやビットコとか良いね

 

52: 2021/10/13(水) 15:47:49.71

ゆうちょはこれで
ゆうちょダイレクトでの取引・ペイジー払い込み・振替・窓口振込・ATM預入など

何かから何まで、0円枠が消えたな。

 

54: 2021/10/13(水) 15:48:33.84

ATMの硬貨入金部が壊れやすいからでは?

今後は1円玉がゴミになりそうなので、家でためていた1円玉を、出来るだけ入金してる。

 

>>54

細かい硬貨を処分するのはスーパーやな。
最近は自分で入金するから溜まった小銭を入れるだけ入れる。

 

56: 2021/10/13(水) 15:49:56.48
商売人以外は基本的に999円以上の小銭が手元に存在することは無いよね
なんか問題あるのかな

 

58: 2021/10/13(水) 15:51:20.15
あー新改定だと
窓口預入が硬貨50枚まで無料 か
ATMだと手数料110円だそうだ。

 

59: 2021/10/13(水) 15:52:23.33
普通に考えれば50枚ぐらいまでは無料だろうが
1枚から手数料取るってふざけるなよ

 

60: 2021/10/13(水) 15:52:51.79
そもそもかんぽでゆるキャラ使って業務停止になったせいじゃないの?
その負債をこういう風に回してるのって脅しみたいなもんだろ
ゆうちょに損させたら別のとこで利用者が損するだけだぞって

 

62: 2021/10/13(水) 15:53:00.79

3300¥の振込手数料が770¥

ひでえ時代だ

 

65: 2021/10/13(水) 15:53:57.01
10円玉以上なら、コンビニのコピー機で500円玉にできる

 

68: 2021/10/13(水) 15:56:58.07
ゆうちょは土日祝日も引き出し無料だからいずれ有料になるかもな。

 

70: 2021/10/13(水) 15:59:21.78
交通費の清算で溜まった小銭どうすればいいんだ

 

72: 2021/10/13(水) 16:00:40.88
銀行は調子乗りすぎ
利用者の金を勝手に運用して利益を得てるのにATMの手数料で利用者への利息以上の金を取るのはおかしいw

 

73: 2021/10/13(水) 16:01:30.79
振込をpaypayにしてもらった。

 

74: 2021/10/13(水) 16:02:35.22
近所に無人販売作ってクズ野菜並べてたら小銭が貯まるようになった
最初はゲームコインとか外国コインとかあったがいつも通行人が覗くように
なってからは殆どない

 

75: 2021/10/13(水) 16:03:06.16

ただ、支給額や休暇の日数、非正規の病気休暇が無給扱いになるなど、正社員との待遇格差は残っており、これらをどう解消するかが注目される。

日本郵政グループでは、かんぽ生命保険の不正販売が発覚。ゆうちょ銀では、電子決済を悪用され、顧客の預金が不正に引き出されるなどの不祥事が相次いでいる。日本郵政は金融事業不振からの経営再建で、日本郵便の人員削減も検討している。

 

77: 2021/10/13(水) 16:03:22.86
出金にはおいくら万円掛かるの?

 

>>77
ATMを使っての硬貨の払い出しには一枚以上で料金110円かかります。

 

84: 2021/10/13(水) 16:14:00.27
金を預けるのに、金を取る
タンス預金も、気に食わない
積極的投資をで、配当金に税金あげる

 

88: 2021/10/13(水) 16:16:34.02
既存の銀行は何もやらないから儲からない
セブン銀行とかは儲かってる

 

91: 2021/10/13(水) 16:19:54.48

硬貨を使うなんて近所のコスモスくらいだな
あとはスマホかカードで決済。

時代遅れのジジババはまあ頑張れwww

 

92: 2021/10/13(水) 16:21:30.99
そもそも現金払い自体が スーパーの ラムー 1軒だけだな

 

96: 2021/10/13(水) 16:23:10.54
マジかよ!
日本郵政の公募売り出しに応募するの止めるわ
この会社の未来は暗いと確信した

 

97: 2021/10/13(水) 16:23:48.70
111円入金したら
手数料110円で、1円預金残高が増えることになるのか

 

98: 2021/10/13(水) 16:24:45.43
個人的には現金を取り扱うことにコストが掛かるようになるのは賛成。キャッシュレスが相対的に得になるから。
もちろん、現金から取った手数料を利益にするのではなくてキャッシュレスにフィードバックしてくれる前提だが。

 

99: 2021/10/13(水) 16:26:02.12
>>1
賽銭箱もそのうち「小銭を入れないでください」になるんかな

 

>>99
えべっさんなど商売繁盛のためにお金を放り込むところは
「小銭はできたらご遠慮いただき、可能であれば折りたためる方でお願いします」とかあるぞ

 

104: 2021/10/13(水) 16:32:31.34

>硬貨1~25枚の入金から110円がかかる。

えっ 1枚からなの?

 

106: 2021/10/13(水) 16:35:21.43
まんまと小泉にダマされたねw
自民党をぶっ壊す!なんて言ってたけど、壊されたのは国民の生活ですw

 

116: 2021/10/13(水) 16:53:46.04
【ベーシックインカム】韓国大統領候補の李在明氏、最低所得保障を公約に [10/13]

 

118: 2021/10/13(水) 16:56:14.19

昔は一番安心な金融機関だったのにねー>
かんぽ生命年配の年金積み立ては、3倍もらえたはず(10年70まで)

「公的年金だけでは不十分」と思う人が8割

老後に「不安感あり」と回答した人のうち、80.9%と圧倒的に多いのが「公的年金だけでは不十分」という回答。
今後ますます自助努力が求められる社会になるといわれるなか、公的年金以外の老後資金準備で、少しでも将来のお金の不安を解消しておきたいと考える方も多そうです。

 

119: 2021/10/13(水) 16:57:29.69

ATM
1枚以上  110円
26枚以上 220円
51枚以上 330円

窓口
50枚まで  無料
100枚まで  550円
500枚まで  825円
~1000枚  1100円

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1634104832/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です