1: 2021/05/05(水) 22:30:22.43 _USER
2: 2021/05/05(水) 22:32:04.02
首位とればポイント改悪絶対にやる
3: 2021/05/05(水) 22:33:58.99
ベトナム株買えないから論外だわ
65: 2021/05/06(木) 06:37:58.38
>>3
フランス株も買えん
LVも
5: 2021/05/05(水) 22:36:28.51
というか、野村、日興、大和がまだ生き残っていることって奇跡なんじゃね?
22: 2021/05/05(水) 23:08:03.37
>>5
株式会社は幹事証券って必須だから
どこかと付き合うことになるんだよ
別に個人営業で食ってるわけじゃない
38: 2021/05/05(水) 23:53:18.26
>>5
大手の証券会社は個人からの株売買注文を市場につなぐ仕事で食ってるわけじゃないから
そういうのはネット証券で十分出来るからお任せ
7: 2021/05/05(水) 22:40:36.96
選択肢が楽天、SBI、マネックスの3択だからなぁ、、、
8: 2021/05/05(水) 22:43:17.52
他の証券会社はマネできませんw
楽天経済圏に引き込めばいいので、還元が半端ないからです
10: 2021/05/05(水) 22:44:06.66
>最も驚くのは楽天証券が1年間に預かり資産を76.2%も増やしたことだ
積み立てNISAじゃないないか?
投資信託の積立購入金額を、楽天のクレジットカードで決済でき、
積み立て購入金を支払う度にポイントが付く。
このポイント目当てに、特に女性の口座開設が目立っている。
11: 2021/05/05(水) 22:47:02.08
そりゃSBIが既存は使わないでほしいといわんばかりに
全く改善しないで追い出しにかかってるからな
13: 2021/05/05(水) 22:53:15.77
ポイント改悪はやるでしょうなw
でも、そのときまで得したらいいだけです
15: 2021/05/05(水) 23:02:11.29
GWに口座開設しようと思って色々と検索したけど、楽天とSBIが二強って感じだった。
楽天はIPOが弱点らしいね。
16: 2021/05/05(水) 23:02:34.20
SBIは三井住友カードで投信出来るようにするよな
ポイント還元率は0.5%と楽天の半分だけど
19: 2021/05/05(水) 23:04:47.26
sbiはハイパーSBIを無条件で無料で使わせろ。
25: 2021/05/05(水) 23:11:42.38
>>19
普通に使ってれば無料だろ
21: 2021/05/05(水) 23:07:40.27
楽天はすぐフリーズするからな
23: 2021/05/05(水) 23:10:29.42
手数料値下げ競争やり過ぎて潰れんなよ
ネット証券はもはやインフラなんだから
24: 2021/05/05(水) 23:11:21.43
>>23
皆の老後資金を担ってるもんな
26: 2021/05/05(水) 23:13:32.29
ipoはあんま期待出来ないから今ならsbiより楽天証券だな
ポイント改悪したら知らない
27: 2021/05/05(水) 23:13:59.68
イデコをSBIにしておけばよかったと後悔
みずほの定期とあおぞら銀行の定期で金利が違いすぎ!
28: 2021/05/05(水) 23:18:47.31
楽天証券躍進の背景には、(手数料や金利で有利な)楽天銀行の存在があるんだろう。
証券自体はSBIより優れているとは思わない。
30: 2021/05/05(水) 23:26:24.66
ポントトで少額投資からってやってるからね
バカが少額ならいいかと始めたんだろ
31: 2021/05/05(水) 23:26:30.74
もうね楽天は風呂敷広げてからの改悪改悪のイメージだから
証券もモバイルもにんじんぶら下げられても本能が勝手に警戒してしまうw
81: 2021/05/06(木) 12:01:55.87
>>31
完全に依存するのではなく一部利用だけすればいい
楽天モバイルなんかが良い例 無料利用且つ7000円をつけて端末無料配布してた 繋がるとか繋がらないとかどうでもいいのに文句言ってるのは調べもせずにいきなりメインとして移行してる奴等
33: 2021/05/05(水) 23:34:05.09
楽天に買収される前から、良い証券会社だと思ってたわ
44: 2021/05/06(木) 00:25:41.65
>>33
DLJディレクト証券は長い間米国株がまともに取り引きできる唯一のネット証券だったからな
35: 2021/05/05(水) 23:41:28.49
楽天のマーケットスピードⅡ使ってるけど本当を言うと使い方をよく知らない
まあ普通に売買出来ればいいやと思ってるけどあれを上手に使いこなせるようになりたい
36: 2021/05/05(水) 23:49:18.31
>>35
おれは眺めてるだけだな
現物は敷居が高い
69: 2021/05/06(木) 08:30:31.91
>>35
IIじゃないほうも合わせて、分析機能は個人投資家でも他で代替できないくらい便利
発注機能の多彩さは余程の大口さんじゃないとメリットを感じにくいかも
40: 2021/05/06(木) 00:01:24.85
楽天証券で銀行口座連動してる奴は完全に鴨だからな
破綻したときに口座資金は全額保護されない
45: 2021/05/06(木) 00:31:57.29
少し前に売ろうとしてたみたいだしモバイル引き取ってもらう見返りには使えるな
47: 2021/05/06(木) 01:42:50.00
楽天証券もアメリカの監視対象なのかなwww
48: 2021/05/06(木) 01:43:44.20
SBIの逆指値は片方向だけで使い物にならない
50: 2021/05/06(木) 01:58:53.94
楽天はポイント目当てで口座開いて入金してるだけでは。
幽霊口座だらけになるだろそのうち
52: 2021/05/06(木) 02:29:11.86
どうでもいいけどオンライン証券システムにはもう関わりたくないな
いろんな商品、リアルタイム取引、証拠金計算、利率、価格が目まぐるしくかわる
いろんな注文方法
高負荷時でも遅延無く大量データを処理する。
金が絡むからシステム障害時のクレームや、親会社のキレっぷりが凄い
何かあればニュースになって金融庁に叱られる
全世界24取引で夜中に起こされる
53: 2021/05/06(木) 02:32:57.39
楽天の中で唯一使えるのが楽天証券
54: 2021/05/06(木) 03:03:02.68
楽天証券楽天銀行マネーブリッジが最強すぎるわ
毎月ポイント20000ぐらい入ってくる
58: 2021/05/06(木) 03:56:36.43
>>54
内訳は??
64: 2021/05/06(木) 06:26:28.13
>>54
投信ですか?FXですか?
もしかしてcisさんですか?
55: 2021/05/06(木) 03:11:22.28
スマホも楽天、証券も楽天
英語を公用語にしてるから強い
60: 2021/05/06(木) 05:18:51.03
お前らが反射的に叩いているってことは良いネット証券なんだな
68: 2021/05/06(木) 07:38:33.89
楽天証券は香港株を売買するのに毎回、円に両替するのをやめてほしい。
配当の時もそうだけど毎回、為替手数料を取られるのは納得いかない。
72: 2021/05/06(木) 11:20:34.85
野村の個人営業がネット証券より上ってのが驚愕だわ。
どんだけ老人から支持されてんだよw
74: 2021/05/06(木) 11:22:40.09
インデックス投資ブームで増えたんだろ
まあインデックスなんて世界が崩壊したらあっさり値崩れするから意味無いけどねw
76: 2021/05/06(木) 11:31:49.80
>>74
今は投資すべきではないが投資するならインデックスしかないやん
75: 2021/05/06(木) 11:31:09.03
・クレカで毎月1000円ずつ複数銘柄の投信積立て
・100ポイント使って投信購入で楽天市場の倍率アップ
・まとめ買いはほぼ楽天市場の買い回りセール
・0か5の付く日に街でカード払い
・ポイント加算は忘れない
・使えるなら楽天pay優先
・カードの引き落とし金額は貯まったポイント使って相殺
79: 2021/05/06(木) 11:56:28.97
SBIと楽天 韓国を取るか中国を取るか
80: 2021/05/06(木) 12:00:38.57
楽天証券メインで使って勝ってるやつ見たことない
逆にマネックスかマニアックな何かでやってる奴はなぜか強い気がする
マネックス使いはリサーチ能力が高い気がする
82: 2021/05/06(木) 12:06:28.50
投資に興味持った若い子は楽天に行くのはわかる気はする
83: 2021/05/06(木) 12:30:29.32
楽天はポイント経済圏があるからな
SBIはそれが無い
85: 2021/05/06(木) 12:38:03.58
iDeCoでNASDAQ100に対応しているのマネックスだけってのが不便すぎる
86: 2021/05/06(木) 12:40:51.71
大和、楽天、SBI、マネックスに口座持ってるけど、楽天のマーケットスピードが圧倒的に使いやすい。
大和は、これもう個人相手にやる気ないだろってほどシステムが遅れてる。
88: 2021/05/06(木) 12:54:54.74
楽天はスマホアプリ使いやすいからな
89: 2021/05/06(木) 12:56:44.29
楽天ideco最初良かったのに今はsbiやマネックスに抜かれてる
90: 2021/05/06(木) 13:05:34.79
楽天は証券口座と銀行とポイントが
全て紐付いているのが強い
銀行から証券口座にお金をいれる
手間と手数料がないから金銭管理が楽
アプリは楽天とSBIを併用して使っているが
実際にお金を出し入れしているのは楽天だけになった
91: 2021/05/06(木) 13:13:01.98
楽天証券は楽天銀行とつなげると、銀行の普通預金金利が0.1%になるから、結構大きい
97: 2021/05/06(木) 15:25:55.30
>>91
0.1パーはバカにならないよねー
92: 2021/05/06(木) 13:17:25.30
sbiは色々やってるとぱっと総資産わかんねえんだよな
別にそれはいいんだけど楽天はわかるからそっち使っちゃうな
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1620221422/
コメントを残す