【金融】公的年金の運用 累積収益額が初めて100兆円超える GPIF

1: 2021/08/08(日) 21:38:09.41 _USER

公的年金の積立金を運用している、GPIF=年金積立金管理運用独立行政法人は、ことし4月から6月の運用実績を発表し、およそ5兆円の黒字となり、2001年度からの累積の収益額が初めて100兆円を超え、過去最大となりました。

公的年金の積立金を運用しているGPIFは、ことし4月から6月の運用実績を発表し、期間中の積立金全体の収益は4兆9819億円の黒字で、収益率はプラス2.68%となりました。

市場運用分の収益は資産別では、外国株式が3兆9908億円、外国債券が8873億円、国内債券が2089億円となった一方、国内株式は1051億円のマイナスとなりました。

この結果、2001年度に市場での運用を始めてからの収益率はプラス3.70%で、累積の収益額は過去最大の100兆3182億円と、初めて100兆円を超えました。また、GPIFが運用する積立金の総額も、ことし6月末の時点で、過去最大の191兆6189億円となっています。

GPIFは「新型コロナウイルスのワクチン接種の拡大による経済活動の正常化への期待感に加え、主要国の緩和的な金融政策により外国株式市場が上昇したが、国内では、感染拡大への警戒感が続く中、国内株式市場は小幅に下落した」と分析しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210807/k10013186331000.html

3: 2021/08/08(日) 21:50:13.71
収益額って含み益か?確定益?

 

>>3
もちろん含み

 

7: 2021/08/08(日) 22:07:01.88
全額利益確定しろよ

 

>>7
利確か損切りか分らんくなるぞ、全額やったら

 

10: 2021/08/08(日) 22:26:38.75
売却出来ない資産に何の価値があるんだか

 

>>10
ETFだが配当が出る。

 

>>12
ETFに配当は無い

 

>>71
分配金はあるんじゃね?

 

>>10
売買は常にやってるはずだけど?

 

>>21
100兆円の内、実現損益(配当と利子収入)は約40兆円。
残りの60兆円はキャピタルゲイン(含み益)でこの部分は動かせない。
収益は年利換算で3%程度なのであまり頻繁に売り買いを実行すると手数料負けする。

 

>>24
あなたの言う実現損益40兆というのもすぐに再投資に回すから動かせないというのは変わらんよ

 

>>24
間違ってる
高いときに株を売って、債券を購入するリバランスをやっているので
キャピタルゲインも利確してる
だから、株が暴落したときに、債券を売って株を買える

 

>>24
デイトレはしてないがリバランスしてるよ
こんな運用が上手い組織が何があってもガチホールドなんてするわけないじゃん

 

>>21
高齢化で本来は売り越しになるところを、安倍政権以降、日本株比率を上げることで、
買い越しにして、株価を吊り上げてる。
それでも数年後には売り越しにせざる得ないから、自分で売って株価を下げる展開になる。

 

16: 2021/08/08(日) 22:57:50.49
年金原資は2000兆円くらいあるから、GPIFなんて役人のお遊びでしかないよ。
累積収益が100兆あっても、だから何?ってレベル。

 

>>16
年金運用が一番理想的な国って言われてる
優等生国オランダでは
GDPの二倍を運用してるからね
日本だと1100兆円ぐらいやらないと

 

17: 2021/08/08(日) 23:03:49.68
共産党が政権入ったら国内分の利益ぶっ飛ぶからな
マニフェスト読めば分かるけど、
大企業と株式と資本家皆殺し政策するぞ

 

30: 2021/08/08(日) 23:48:10.49
あれだけ保守的なポートフォリオでこれだけの運用実績はすごいね
やっぱり資産が増えた後はポートフォリオ運用が正しいな
20年間の運用で最悪の年でもマイナス5.66%で平均利回りはプラス3.78%ってのはすごい安定してるな

 

34: 2021/08/09(月) 00:04:36.87
年後半はテーパリングあるからはよ利確しといたほうがええんちゃうの?

 

>>34
ポートフォリオの維持だけに徹底しているからのこの安定した運用利回りが出せる
空売りしたり相場が下がりそうだからと売買したりすると損するよ
というか売買する人の手腕に頼ることになるからやっちゃ駄目

 

40: 2021/08/09(月) 00:23:14.27
そもそも、公的資金で黒字ってマズくないのか?

 

>>40
自分で買って、自分で買い上げてインフレを起こしているから別に悪くはない

デフレ禍においては正当化される

なんでもかんでも心配する日本国民の愚かさが、日本の最大の問題

現状に不満がありつつも、何かが起きると文句を言う、お前なにがしたいねんって状況が今の日本

 

42: 2021/08/09(月) 00:31:02.11
公的年金もMMT採用すれば、みんな加入できるのにねぇ。
最低賃金で働いて、月1万円ならなんとかなるっしょ。
で、40年間払ったら、60歳から、月10万円貰えるのなら、いいでしょ?
これくらいなら、働くことをあきらめずに、何とか、やっていくでしょ。
税金は財源ではない、そして、保険料も同様だからな。通貨発行権をうまく使えよ。

 

>>42
今の日本人にはどんなに正しい事も伝わらない、一度ボロボロにするしかない

 

>>42
それなら何とか見通し立つって人も多いだろうね

 

48: 2021/08/09(月) 01:10:00.70
コロナでアメリカが金融緩和する前に大量に仕込んで大勝利
ポートフォリオ通りに投資するのが鉄板で最強だとわかる

 

53: 2021/08/09(月) 01:38:13.23
なんでうまくいってるものにまで文句つけるのかさっぱりわからん

 

>>53
本当にうまくいってるなら、現役世代が納める金額が減るだろ

 

>>54
少子高齢化が上回れば減るわけ無いだろ

 

57: 2021/08/09(月) 02:34:01.43
年金砲でS&P500とNASDAQ100買い支えてくれよ

 

58: 2021/08/09(月) 02:57:59.09
つまり何も運用してなかったら今の年金積立額は91兆円しかなく破綻待ったなしということだ。
利確しろとか書き込んでる知的障害者が沢山いるが算数すら出来ないんだろうな。

 

>>58
公的年金は、年金収入+国庫負担金+年金積立金の3つで構成されており、年間予算は約48兆円。
この内、年金収入は32兆円。国庫負担金が10兆円で、年金積立金からの収入分は5200億円くらい
しかない。つまり、年金積立金の運用運用増は、割合的にはあまり重要ではない。
公的年金制度は、現役世代の時に支払った年金の運用益を老後に受け取るという方式のものでは
なく、現役世代が年金世代を養うことで成立している。

 

>>61
運用していなかったら91兆円しかなかったというのは紛れもない事実で将来的に積立金を大きく取り崩さなければ年金システムは
存続不可能なのは確実だ。人口構成比的に約束された未来。

 

63: 2021/08/09(月) 06:20:33.60
この利益ってどうやって年金基金にするの?
利確したら市場混乱するんじゃないの?

 

>>63
収益の一部を国庫(年金特別会計)に納付する仕組みになってる
2020年度の納付額は1兆5818億円

 

65: 2021/08/09(月) 06:44:46.23
こんだけ増やしました!いうても、これから先に支払う額からいったらこんな額じゃスズメの涙なんだろうな

 

67: 2021/08/09(月) 07:07:54.31
そんだけ増やしても俺らが年金貰うの70歳とかしかも安くなるんだろ?
どーなってんだよ?

 

>>67
一般年金に、企業の厚生年金基金破綻
そもそも何階建てとかいってた地方公務員の年金基金も破綻で
みんな日経平均株価に乗ってるから少なくなった

ここでもてめーで運用したらいいとか言ってるけど
アメリカの株価だってわかるかよ、プロが運用しないと
わかるもんか

てめーで運用とかいうのとくに地方公務員の年金基金とか破綻で
なんの説得力もない
アメリカの株価があたってるのだって俺で電子機器とかいじってた
農林中金とかの真似だし

 

72: 2021/08/09(月) 07:28:24.40
年3.70%なら自分で回したほうが遥かに高い利回りを出せるんだけど・・・WWWWWWWWWWW

 

78: 2021/08/09(月) 08:24:13.60
五輪が終わり収支は開示されねばならない。無観客とコロナ対策での大幅な赤字を税金で補填されることは明らか。これだけの感動を生んだのだから値すると考えるのか、コロナ禍で多くの反対者がいる時に強行した訳で税金の使い方として誤りだ、と断じるか。東京都や政府は説明を回避してはならない。

 

82: 2021/08/09(月) 10:46:55.77
おれも米国株ではかなり含み益があるけど国内株はほんのちょっと含み益がある程度だわ
為替とか面倒なことがなければ全部外国に投資した方が明らかに良いよな
優待があるから国内株も買っちゃってるけど

 

83: 2021/08/09(月) 11:20:38.83
安倍元首相の功績の一つだわな。立憲民主党や共産党はこの件に何かコメントを出して欲しいね。

 

>>83
公的資金で株価を吊り上げる戦略の一環だから、売る時に同じだけ下がるよ。

 

>>85
リバランス時には売るだろうがね
それ以外はホールドだろ

 

>>91
年金受給者が年々増えるから、それに合わせて売ることになるんだよ。

 

84: 2021/08/09(月) 11:22:20.60
日経平均が30000円から27000円代までおちたから、運用実績も下がるわな

 

86: 2021/08/09(月) 11:38:24.32

むかし景気いいとき、公務員気狂いと派遣の違いって
この年金がかなり違った

いまじゃ変わらん可能性さえある、みんな日経平均株価にのって

 

89: 2021/08/09(月) 12:15:29.39
運用益がMSCIインデックスとTOPIXに連動してるし
株価が逆回転し始めたらリバランスという名のナンピン繰り返して運用益なんて一瞬で吹っ飛ぶやろ

 

90: 2021/08/09(月) 12:20:25.18
その場合は、提携してるゴールドマンサックスが儲けて
取り分は協議できまる

 

98: 2021/08/09(月) 13:41:53.53
保険と称していて、民間保険会社と同じように運用しているけど、
公的保険って、そんな事する必要あるんだ?
親方日の丸、通貨発行権を持つ国の保険なのに、なんで、運用?
まあ、運用される側にとっては、ありがたい話なわけだが、それって、なんか変なんじゃないの?
そんな事するのなら、保険料下げた方がいいんじゃないの?
年金保険料って、つまるところ、税金と同じなわけでしょ? つまり、インフレ抑制。
運用する手間暇、人と時間の無駄遣いをするより、保険料下げちまえば、減税と同じ効果があるだろ。
減税すれば、景気が良くなるわけで、運用される側はそれで儲けりゃいいじゃん。
わざわざ、税金もどきをやって、景気悪くしてんのに、運用益が出た出ないって、バカみたい。

 

>>98
ベーシックインカムがそういう考え方だね。

 

106: 2021/08/09(月) 17:39:11.94
トータル収益率3.7%プラスか
S&Pにほとんど全部ぶっ込んでる厚切りジェイソンは毎年平均20%利回り出てるって言ってたな

 

>>106
だって目標利回りが年率2%のチキン運用だよ
立派な成績だと思うけどね

 

111: 2021/08/09(月) 20:39:17.71
強制加入させられてる身からすると運用利回りなんて関係ない
どれだけ年金の給付額増に貢献したかが問題だろ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1628426289/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です