【金融】デジタル人民元、2000万人が利用 実証実験は最終段階に

1: 2021/07/26(月) 23:02:27.67 _USER

中国でデジタル人民元の実証実験が最終段階を迎えた。実験対象の都市に住む人なら大手銀行のアプリ上で「デジタル財布」をつくり、飲食店などで使える。1度に支払える額などは利用者の信用状況などで4段階にわける。正式発行後は中国の銀行口座を持たない外国人旅行客らも利用でき、上限額は1日5000元(約8万5000円)、1回2000元になる方向だ。

中国人民銀行(中央銀行)は2020年10月、…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM13BF50T10C21A7000000/

2: 2021/07/26(月) 23:03:20.78
プラットフォームの詳細求む
クロスボーダーはどう考えてるの

 

3: 2021/07/26(月) 23:04:40.82
大地震が来たら使えない。

 

>>3
オフライン決済でいいのでは

 

6: 2021/07/26(月) 23:18:30.85
アリペイとかの先行民間企業との棲み分けできるのか?

 

>>6
できると思う
これの最終目標は海外向け(基軸通貨)だから

 

7: 2021/07/26(月) 23:22:20.67
お前らは裏付けのある通貨が大好きだから、
ビットコインなんかより中国政府がガッチリ管理してくれる
デジタル人民元の方を選ぶだろ?

 

>>7
いずれにしても、何らかの形で強制的にデジタル人民元に統合するんだろうな

 

>>7
絶対使わねーよ
財産や個人情報すべて中国に差し出すような真似するかよ

 

>>7
もちろんだワン!

 

>>7
まあ中国共産党の裏付けほど頼りないものはないよね

 

8: 2021/07/26(月) 23:23:32.01
ようするに中国元にペッグした仮想通貨

 

9: 2021/07/26(月) 23:31:04.54
インドネシアの高速鉄道のような中国が関わっているところでは、デジタル人民元が使えるようになる。

 

11: 2021/07/26(月) 23:43:13.29
中国各地で相次ぐ洪水でネット回線が停まり、全く使えない状況に。
小日本は未だに現金使ってる遅れた未開人だと笑ってた奴らは、今水すらも買えない状況に。
(中国では水道水は飲めないから、飲み水も買わなければならない)

 

15: 2021/07/27(火) 00:14:17.49
いかにして「デジタル財布」の残高を不正に操作するか。
何しろ知恵をしぼり、加えて強要・恐喝なんかもヤルんだろうね。

 

16: 2021/07/27(火) 00:32:34.84

日本もやってよ、デジタル円

ペイなんとか、とか クレジットって
手数料、「売上」の数%なんでしょ
商売してる人、商売あがったりだよ

 

>>16
消費者にポイント還元するならそれも決済手数料だからな。
現金締め付けて、ポイント還元規制しないと負担減らないよな

デジタル円は実験してるよ。
電子マネーの場合、結局換金は銀行振込だから高くつく。

この2つが改善されると決済手数料は1%以下にできると思うわ。

 

17: 2021/07/27(火) 00:38:00.14
中国実際行ってみるとネットで言われてるほどキャッシュレスでもない
何故か誰も現金使わないと主張する奴いるけど

 

18: 2021/07/27(火) 00:39:21.85

日本はやらない理由を並べ立てて本当に何もやらないからな
チャレンジすらないから問題点の洗い出しも出来ずに永久に停滞したまま

ヨボヨボな国になっちまったなぁ…

 

20: 2021/07/27(火) 01:03:58.36
ATMから偽札出てくる国だし、まだデジタルの方が信用されるだろ
そも現金が信用されてねえ・・・

 

22: 2021/07/27(火) 01:22:13.68
ヤバい
マジで中国のデジタル化が進んでる
顔認証と合わせて流通が変わる大革命だね
もう日本は到底追い付けない
近いうちに日本は中国に出稼ぎに行く時代がくるね
男は奴隷、女は売春

 

>>22
デストピア化が進んでるだけだろw
そんなに独裁国家に監視されたいなら中国で住めよw

 

24: 2021/07/27(火) 02:09:24.38
ちょっとでも反共だとバレると残高ゼロになるわけか

 

25: 2021/07/27(火) 02:51:20.04
ビットコイン規制した理由はこれか

 

27: 2021/07/27(火) 03:22:37.79
資産と決済履歴と個人情報紐づけるシステムを
どうやって使えば良いんだ

 

28: 2021/07/27(火) 03:47:39.11
人民元なんて、信用するやついねーだろ

 

30: 2021/07/27(火) 04:41:20.37
中国にありがちな大失敗シリーズ、デジタル人民元全失

 

31: 2021/07/27(火) 04:58:14.73
反共姿勢みせたらデジタル通貨即没収だろうな

 

32: 2021/07/27(火) 05:10:10.55
基軸通貨がドルでなくなった瞬間に米国は崩壊するからな。サイバー空間でCIAの猛攻撃が始まるな。

 

>>32
すでにドルの世界の消費量は減っている
あれだけ刷りまくっているのに
代わりに伸びたのは中国元とカナダドルw
米ドル崩壊は始まっているのかもな

 

33: 2021/07/27(火) 05:17:09.43
これ価値の担保とか発行量だとかその辺りどうなってるんだろう?

 

36: 2021/07/27(火) 05:53:00.76
日本では無理だな
ワクチン接種のシステムすらまともに作れず、在庫がどこにあるかわからん。

 

37: 2021/07/27(火) 06:14:05.75
最初から、デジタル人民元で、世界のドル支配を終わらせるって言ってたしな

 

38: 2021/07/27(火) 06:15:36.20
MMTとか言ってるやつの狙いは、ジンバブ円にして、デジタル人民元を日本で基軸通貨にすることだからな
ハイパーインフレ・デノミで人民元経済圏に入った北朝鮮と同じだ

 

39: 2021/07/27(火) 06:17:06.45
偽札流通の防止と租税の簡素化と脱税逃れが同時にできるから財政難を手っ取り早く解消するにはいい手段だと思うぞ。

 

40: 2021/07/27(火) 06:27:00.22
アナログな政治体制の変更は?

 

42: 2021/07/27(火) 06:46:05.67
中国国内では成功するだろ?
こんだけの人数が利用していれば、ただ手持ちでお金持ちたい人は
絶対利用しないだろうけど。

 

43: 2021/07/27(火) 06:56:20.15
日本の平成初期バブル崩壊後は脱税の疑いのあるタンス預金が使われないままになったからこの手法で無理やり経済活動に引っ張り出すのはありだな。

 

>>43
今でも為替取引規制して、無理やり人民元つかわせてるだろ
自由に取引できたら、人民元暴落するぞw

 

44: 2021/07/27(火) 08:16:43.80
wechatpayとAlipayがあれだけ普及してるのにどう割り込むのかと思うけど、中国だからごり押しで使わせるんだろうなー

 

>>44
トンデモ法を制定して、強制的に利用しないとならないようにするか
民間の電子マネーは強引に潰させるんじゃないの?

 

45: 2021/07/27(火) 11:10:08.14
デジタル円のテスト員したい

 

46: 2021/07/27(火) 11:33:14.48
中国のバッシングの理由はこれ?

 

48: 2021/07/27(火) 11:59:53.81
ディエム使いたい 米アマで使えたらいいな 円はどうでもいいや

 

50: 2021/07/27(火) 12:52:43.56
実物がなくてもいいから、共産党員用にバンバン発行してそう

 

51: 2021/07/27(火) 13:21:40.90
バンバン発行してジンバブエドル化しないものかのか?

 

>>51
むしろ現金よりコントロールできる
マネロン対策は世界的な課題で日本が終わってるの気付けよ

 

52: 2021/07/27(火) 17:42:59.03
中央銀行が仮想通貨直接発行した上にDeFiが機能するようになると
民間銀行の存在意義が無くなってしまうとか聞いたがそのあたり中国ではどうなんだろう

 

>>52
仮想通貨ではなく法定通貨の裏付けあるCBDCな

ペイペイマネーとは違うのだろ
日本の場合、民間経由で国民に付与だから、民間金融機関も生き残る

 

53: 2021/07/27(火) 18:49:52.96
共産党員にまずデジタル人民元を配布して暴騰させる作戦

 

58: 2021/07/27(火) 21:16:38.71
クレカはカード会社がお店に代わって利用者から代金回収して手数料抜いた分をお店に渡す仕組みなので暗号資産を通過代替物にするのとは違う。

 

59: 2021/07/28(水) 10:27:26.21
デビットカードと何がちがう?

 

>>59
デビットカードは銀行預金を直で紐付けして小切手帳なしで決済する様なもの。
ビットコインは暗号資産を金貨に見立てて時価取引する様なものだよ。現引きすると本当にコイン送ってるらしい。

 

60: 2021/07/28(水) 10:32:00.94

やっぱり独裁国はこういう施策の実現までのスピードが早いよな
民間企業に対しての調整の問題がないもん。

民主主義にはない強みだわ

リスクも高いだろうがこのスピード感はすごい。

 

61: 2021/07/28(水) 10:53:24.55

日本人のようにおとなしい人が多い国では民主主義は有効だが、世界を見渡すとほぼ単一民族でないと無理かもしれない。

米国は民主主義と言っても強力な警察組織で黒人を抑えている面が解ったこともある。選挙さえも怪しくなった。

多民族国家ほど民主主義と相容れない。戦前の日本の警察も治安維持が大前提なので戦時下では内通が国家の瓦解になるので仕方ない面がある。

 

63: 2021/07/28(水) 13:34:20.52
日本は紙幣の制度が高いから偽札を作れない
ドイツと日本の現金率が高いのは技術力の裏付けがあってこそ

 

>>63
ドイツのキャッシュレス決済比率はとっくに日本超えてるだろ
テロ対策500ユーロ廃止でヨーロッパは既にCBDCの準備に入ってるぞ

現金信者のジジババはすっこんでろ

 

>>63
そもそも紙幣の精度の問題じゃなくて
マネロン、テロ対策、現金維持管理コストの問題なんだよ
世界標準に対応できない国は国際取引できないよ
北朝鮮目指してるのかこの馬鹿な考えは
腹立つわ

 

64: 2021/07/28(水) 15:07:42.02
アメリカは未だに小切手決済が多いらしい

 

65: 2021/07/28(水) 15:43:50.94
欧米はサインの文化だからありだよ。
電子決済でも端末にサインだし

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1627308147/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です