【金融】コメ先物取引廃止へ 「本上場」認めず三百年の歴史に幕

1: 2021/08/07(土) 13:08:15.52 _USER

農林水産省は6日、大阪堂島商品取引所が国内で唯一扱うコメの先物取引を恒久的にできるようにする「本上場」を認めないと堂島取に伝えた。堂島取は、本上場が難しい場合に2年間の期限付きで上場を維持する「試験上場」の延長を申請しない。約300年の歴史を持つコメ先物は上場廃止になり、すでに成立している取引が完了する来年6月以降は売買できなくなる。

コメ先物は、生産者や卸売業者らが事前に決めた価格で最長1年先にコメを売買することを約束する取引。うまく使えば天候などによる価格変動のリスクを避けられる。6月末時点では168の生産者や流通業者が取引に参加している。

同省は堂島取から本上場申請を受け、7月下旬に「生産者や流通業者の取引参加が伸び悩んでいる」として認可基準を満たしていないとの判断を示した。堂島取は今月5日、同省による意見聴取で反論して認可を求めたが、判断をくつがえすことはできなかった。

コメの先物取引は、江戸中期の1730年に幕府の公認を受けて大阪・堂島で始まり、「世界的な先物取引の先駆け」として知られる。戦時下の1939年にいったん廃止されたが、民主党政権下の2011年に関西商品取引所(現・堂島取)で試験上場が認められて復活した。堂島取はその後、試験上場の延長を4回繰り返してきたが、今回は不認可になれば延長を申請しない方針を示していた。
https://www.asahi.com/articles/ASP863Q6XP84PLFA00G.html

2: 2021/08/07(土) 13:11:22.80
こりゃーこめったな。

 

5: 2021/08/07(土) 13:16:03.07

あ~あ。世界初の先物取引市場が幕か。

大阪コメ会所って、世界初の先物取引を行ったんだよね。
「堂島コメ会所」って有名。

 

>>5
江戸時代はコメが貨幣そのものだったから
お役人の給与はコメで支給され卸売場で換金され
市場に流れてゆくんでしょ、

現代でただ維持しようとしても、
海外資本家のカモネギになるだけだし。
今回も「ぜひ残して」って記者会見したのもソフトバンクの金融部長w
みえみえ

 

7: 2021/08/07(土) 13:19:19.92
取引所を作って相場をつくれば、生産者の皆さんにもメリットあるの?なんかマネーゲームの世界に組み入れられて仲介する人がもうかるイメージなんだけど。詳しい人説明して。

 

>>7
実需(生産者消費者)として
売りたい人は1000円で1円も譲らない
買いたい人は970円で同様。
さあどうしますか?
これを投機・投資という名の投機いがいで解決する方法をまだ人類は見出していない。

 

>>10
横だけどもう少し説明たのむ。

 

>>12
この30円の売り買い(実際は手数料とスプレッドがある)の間を埋めるのが
もっと上がるかもしれない、もっと下がるかもしれないという思惑を持って参加する投機のお金。
本当に売りたい人と買いたい人の間にこういう連中がいないと
経済を把握するのに一番大事な要素である「価格」が決らない
この価格がもし毎日つかないなんてなれば
何も経済政策や企業経営の見通しは立てられない
だから投機以外でコメ価格が決める方法がみつかるまで投機の場は絶対なくならない

 

>>10
でも、米とか重要のあるものの場合は1001円で買う人おるよね

 

>>10
「買いたい人」というのがおかしい
「970円で買いたい人」、じゃないと

「それ以上の価格では買いたくない」だけ。で終わり

 

>>7
先物がある程度納得の出来る値段なら、その時に米を売っておけばいい
後で値段が暴落しても、収入はある程度確保出来る
後で値段が暴騰したら儲け損なうが、それは保険料だと割り切ればいい
つまり値段の乱高下による収入の不安定に対するリスクヘッジに使える

 

>>11
米は品質で価格が違って来るから生産者レベルでは恩恵が無い

 

14: 2021/08/07(土) 13:28:42.67
価格統制力を奪われる全農・経済連・農協の仕業だな(´・ω・`)

 

15: 2021/08/07(土) 13:29:34.39
江戸時代、コメ相場を早急に知るために江戸から大阪までいくつもの中継地を設けて
望遠鏡と旗を用いて信号を送っていたそうだな。
だから早馬でも数日間もかかる距離をそれで克服して数時間後には江戸のコメ相場を
知る事が出来たと言う。
徳川幕府の圧力でも潰されなかったと言う堂島コメ会所。ご苦労さまでした。

 

>>15
この時代からアービトラージがあったんかな

 

>>56
この頃は食料としての米としての価値より
金融商品としての米という位置付けがあったからね

 

16: 2021/08/07(土) 13:30:01.80
先物取引のイメージを悪くした元凶は「客殺しの営業」を放置し続けた業界。
現在残ってる先物取引は、プロがセミプロを我先に食い合ってるイメージ。

 

>>16
これ
小豆で自殺に追い込まれた話なんてよく聞いた

 

19: 2021/08/07(土) 13:54:28.05
残念だね
世界へのアピールとしても残すべきと思うが
今の近視眼的な与党じゃどうしようもない

 

25: 2021/08/07(土) 14:18:35.61

そもそもコメ不足が発生しない昨今この先物市場が不要なんでしょ
欲しいなら直接取引すればいい
ふるさと納税含めたネット通販の時代にはそぐわんよ

あと戦時中に一度歴史は途切れてる以上歴史的なものとは言い難い

 

28: 2021/08/07(土) 14:30:49.86
米は金融商品だった江戸時代と違い産地毎にブランド化してて
コモディティとして扱う先物取引とは相性が悪すぎる

 

34: 2021/08/07(土) 14:56:24.90
歴史的に残念だけど、そこは金融がいろいろと発展したがために解消せざる
やむなき現状があるわけだから、これは止揚(アウフヘーベン)したのだと
誇って良いのではないか。

 

35: 2021/08/07(土) 14:57:25.35
自己レス
解消を「廃止」に訂正

 

39: 2021/08/07(土) 15:15:28.33
JAとか国の米政策と被る感じるするもんな

 

40: 2021/08/07(土) 15:18:00.16
リスクヘッジが無くなった頃に大きなリスクが発生するのは世の常だから

 

42: 2021/08/07(土) 15:20:31.07
でも、米余りの世の中でリスクヘッジをする時代じゃ無くなってる気もするな

 

43: 2021/08/07(土) 15:26:08.78
情報の速度とその偏在が価値に繋がる時代の遺物。
いや、ま~それは今でも変わっていないと言うかより死命を決する要素。
昔の日本人は結構先行してたんだけどね。

 

44: 2021/08/07(土) 15:39:34.51
>>1
投機目的でしか存在していない先物取引自体廃止しろよ

 

45: 2021/08/07(土) 15:40:50.59
日本は米価も株価も、政府が Price Keeping Operation するんだから問題ない。

 

47: 2021/08/07(土) 15:59:30.10
1939年で断絶してんじゃん
何が300年だよ嘘つくなよ

 

49: 2021/08/07(土) 16:05:39.06
コモディティ取引なら卵先物とかキャベツ先物の方がまだありうる
米なんか安い処と高級ブランド米で価格が桁違い

 

51: 2021/08/07(土) 16:13:46.97
農協が米を金儲けに利用するなんて反対と
時代錯誤なこと言って参加しないから
機能しなかったんだっけ

 

54: 2021/08/07(土) 16:25:13.90
官僚は東京を国際金融都市にしたいのに、大阪にそんなのあったら邪魔だもんな

 

65: 2021/08/07(土) 16:39:49.99
補助金漬けのコメを投機対象となw
米穀手帳が運転免許証と同等の公信力持ってた時代から何も進歩しとらんのに
こんなん潰してあたり前田のクラッカー

 

69: 2021/08/07(土) 16:46:08.17

認可は金融庁じゃないんだ?
SBIとか楽天で一般投資家にも門戸開放すれば取引参加増えたのでは?

あとぱっと見オプションが見当たらないのは何故だろう
普通セットじゃないの

 

71: 2021/08/07(土) 16:46:50.30

ロウソク足
商品先物取引

他に日本が世界初の金融のものは何?

 

74: 2021/08/07(土) 16:53:02.50
コメ先物取引なんて農水省の役人に何の旨味もないってこった
言わせんな恥ずかしい

 

77: 2021/08/07(土) 17:14:36.41
米相場に悩まされた江戸時代の呪縛が解けた

 

78: 2021/08/07(土) 17:16:06.99
これ米安くなるの?高くなるの?

 

79: 2021/08/07(土) 17:17:18.87
まあ、どこの国でも農業、特に基幹作物の生産なんて補助金漬けなのがあたりまえ。

 

>>79
先進国の農政の対象は基本的に「専業農家」で家庭菜園レベルの兼業農家が
農政の対象になってるのは日本だけだと思う

他国は農業を保護してる、日本は農家を保護してる
農業がどうなろうが知ったことではないから大規模農家に
減反を促すような愚策を続けてきた

 

81: 2021/08/07(土) 17:22:55.14
農水省の役人はアメリカの大学いって農業経済学履修してこいw

 

84: 2021/08/07(土) 17:27:25.68
あと日本ではコメは主食でもなくなってきている
それが証拠に人口減以上に消費量が減少している
給食に押し込んだり米粉のパンにしたりと政府と政治家と農家が
あてのこの手で必死にコメを食べさせようとしてるけど
国民のコメ離れは加速的に減少している

 

91: 2021/08/07(土) 18:01:27.85
ここまでコメを手厚く保護する公益も薄くなってるんだよな
コメだけ守っても食糧危機には対応できないし
意味がない

 

92: 2021/08/07(土) 18:10:00.41
徳川吉宗が目の敵にして高間伝兵衛を使って米を買い占めて取引を妨害してたよね。部下の神尾春英は「胡麻の油と百姓は、絞れば絞るほど出るものなり」だし。

 

93: 2021/08/07(土) 18:13:48.51
バックはソフトバンクの金融業者だろ
銭儲けが見え見え

 

>>93
北尾やソフバンは嫌いだが、大阪でやらなきゃ香港やシンガポールに持っていかれるだけだ。
受け渡し地が大阪になるだけ。
政府のコントロールは永久に不能になる。

 

>>94
つまり今の農水省が馬鹿ということなんですね
国益に背いてますよね

 

95: 2021/08/07(土) 18:36:49.56
農地がソーラー発電になり
本来そこに生息していた生き物が消え
将来何か異変が起きそうだ
ソーラーは中国企業と政治家が儲ける種。

 

101: 2021/08/07(土) 19:42:24.95
社会党ではトヨタに携帯電話に
勃興しまくったのに
安倍晋三自称ウヨはなに一つ作れないわ
まだベトナム戦争の仕返しだ言うわ
よくそれであんた自分をはじないよな
マジの気狂いでは

 

103: 2021/08/07(土) 20:31:02.39
数少ない民主党のまともな政策だったのに

 

106: 2021/08/07(土) 22:09:34.48
これ結局税金で穴を埋めるって話で
俺らの税金で農家保護するてことだよね?

 

>>106
先物は豊作(値段が下がる)凶作でも先に決めた値段で売り買いすることで税金は関係ないよ

 

113: 2021/08/07(土) 23:10:36.99

皇室行事など日本の国柄に関わることだから
価格安定のために税金で支える方を選んだんだろうか。

まかり間違って国際社会ぼろ儲けなんてしようもんなら、
色々制約も多くなるだろうし。
SBIが絡んでなければもう少し寛容だったかもしれない。

 

114: 2021/08/07(土) 23:11:28.32
朝日新聞並みに需要爆下げ中だしね、今年も需要二十万トン減とかだったら?と農林水産省のアホ役人らビビってそう
価格が高い割に栄養価は低く、糖質まみれで体にも悪い、良いとこなしの白米信仰と洗脳、そろそろ自由に合理的になろうや

 

>>114
そう。なんせ主食ダントツの価格の高さ。
もし、海外勢に自由化したら
レンチンパックが激安になってしまう

 

115: 2021/08/07(土) 23:13:30.15
米は色々と怪しいのは事実
農水省案件やし
先物じゃなくても
あらゆる仲介がしがみついてる

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1628309295/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です