【金融】みずほ銀のシステム、金融庁が管理へ

1: 2021/09/21(火) 22:29:06.82 _USER

金融庁は週内にもみずほフィナンシャルグループとみずほ銀行に対し、異例の行政処分となるシステムの「管理命令」を発動する方針だと、日本経済新聞の電子版が報じた。

年内いっぱいをメドに、同行が進めるシステムの更新作業や保守業務を共同で管理し、必要に応じて運営体制の見直しも命じるという。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-09-21/QZSBEJT1UM0W01

2: 2021/09/21(火) 22:29:53.32
まじで!
管理できる奴いるの?ありがたいな

 

6: 2021/09/21(火) 22:31:00.00
もう金融庁主導でシステム作り直せよ

 

>>6
いまの10倍酷くなるぞ

 

8: 2021/09/21(火) 22:32:09.44

>>1
これみずほに銀行としての管理能力が無いと宣言して、金融庁が緊急避難的に管理権を掌握したということでしょ?

破産した銀行と同じ扱いだね。

 

9: 2021/09/21(火) 22:33:07.68
金融庁の管理下でも障害が起きたら笑うわ

 

>>9
今のシステムなら、みずほ上層部が責任回避のためにクビにしたSEたちを連れ戻せば
実は余裕で維持できるんだぜ みずほ上層部のコンサル至上主義は異常

 

10: 2021/09/21(火) 22:34:39.60
まあとりあえず、
みずほに預金するのは危険か。

 

12: 2021/09/21(火) 22:35:11.50
新生銀行より状況悪くなりそう

 

13: 2021/09/21(火) 22:35:24.41
この本どうしよう…
no title

 

>>13
ww

 

>>13
逆に記念になるなw

 

14: 2021/09/21(火) 22:35:29.14
三井住友銀行さーん! 東京三菱銀行さーん! 埼玉りそな銀行さーん!
みずほ銀行は解体しますから、買いませんか?

 

>>14
SBI「わいが」

 

21: 2021/09/21(火) 22:41:58.36
おかしな金の流れでもあんのかな

 

>>21
岸田の黒革の手帖に書いてある。これ以上は詮索するなw

 

28: 2021/09/21(火) 22:53:21.31
この混乱に乗じて、大規模な詐欺をヤラかす。
そういうヤツが出てくるかもしれないね。

 

30: 2021/09/21(火) 22:54:07.86
ド素人の素朴な疑問なんだが
合併する3銀行のシステムから一つ選んで他の2行の預金を移すってできないものなの?

 

>>30
今から考えれば、富士と興銀の顧客には解約してもらって、勧銀で再契約してもたった方が良かったな
はみ出た分はエクセルで管理wするか、強制解約

 

>>30
救済合併で1社が丸呑みしてたら出来ただろうけど、対等合併だったんじゃない?

 

>>30
各行の長期融資の小細工案件や独自の金融商品、お得意様向けの便宜措置があって、それらを引き継いでいるのではないかな
解約だと他所に行かれるからってことで
想像だけど

 

>>30
ネットで見聞きした程度の話だと、寄せるって話が、ベンダーが市場を失いたくないのと、
長年の付き合いも有るので出来なかった、リレーコンピュータでやることになったんだが
これバグで最初のトラブルで大騒動

今のトラブルは更新した奴ね

 

31: 2021/09/21(火) 22:55:09.96

みずほのシステムや地銀も含めて丸ごと、日本取引所グループに丸投げしたら問題解決です。

上場しているのが誰のためと意味不明な日本取引所グループ。

 

33: 2021/09/21(火) 23:00:03.58
いや、これこそデジタル庁の出番だろ
何しに作ったんだ?

 

36: 2021/09/21(火) 23:01:34.52
罰として利用者からの手数料禁止にしたホーがよくね

 

37: 2021/09/21(火) 23:03:37.25
また国有化で国民の税金がドブに捨てられるよ。

 

39: 2021/09/21(火) 23:04:42.21
>>1
金融庁も匙を投げたか
長かったな

 

42: 2021/09/21(火) 23:09:19.59
ここは金融実務から勘定系計算機システム
ネットワーク、情報操作まで
全てを統べる西村博之先生に監督してもらうべき

 

43: 2021/09/21(火) 23:09:51.49
ITシステムならみずほは特損だして、国家保安上でも、NTTに頼むしかないよな。

 

46: 2021/09/21(火) 23:13:11.11
さてどう料理するか。システムが悪いのが?業務が無駄にあるのか?どっちもすり合わせて改善が必要か?
最後だろうなぁ。どんだけ爆弾あるかな?

 

56: 2021/09/21(火) 23:24:14.07
福島原発爆発事故で菅直人政権官邸に米軍の専門家が乗り込み、原発事故の収束に米軍が間接統治を止めて直接統治を行なったと真否が謎の話があるが、みずほの度重なるトラブルに対して金融庁が直接支配に乗り出したとのことかもしれない。

 

57: 2021/09/21(火) 23:26:01.54

アメリカ特有の企業文化でIBM企業自体がオワコンれべる。

アマゾンや中国、インド企業に頼んだほうが、格安でやってくれる現実。
しかも、IBMのPCは中国製。
今頃、IBMでシステムやプログラムと信頼があるのかが疑問を日本の銀行システムはIBMw

 

>>57
アマゾンがアメリカ特有の企業文化じゃないのか
お笑い

 

58: 2021/09/21(火) 23:29:22.14
利害関係でどうにもならないので金融庁の権力で上手く調整を図る?

 

62: 2021/09/21(火) 23:45:57.52
金融庁が口出すと、もっと複雑なシステムになりそう。

 

64: 2021/09/21(火) 23:50:41.13
金油調の天下り会社が設立されますので関連企業と共に人事らご注目ください
警察のボッタクリ交通標識関連会社と同様の仕組みを参考に設立される見通しです
降ってわいた天下り先に関係者一同ウハウハ小躍りして喜んでいます
税金⇒日銀⇒みずほ⇒天下り会社

 

65: 2021/09/21(火) 23:53:47.61

> 同行が進めるシステムの更新作業や保守業務を共同で管理し、

その作業や業務を見た金融庁の業者は、驚いて腰を抜かすでしょうね
「こんな無茶苦茶なシステムが保守できるわけないだろ?」って

 

70: 2021/09/22(水) 00:04:15.73
こんな事態になるまで20年近くも放置した金融庁の責任もあると思うぞ。
3行合併を認める際、システムを一本化しろと厳しく指導すべきだった。
金融庁はシステムの重大性を分かっていなかったのではないか。

 

71: 2021/09/22(水) 00:05:43.98
金融庁が管理したらなにか改善される見込みがあるのか?

 

73: 2021/09/22(水) 00:17:41.73
管理って、報告書出せって言って中身見ないで定型に合ってるかだけ見るだけでただ邪魔するだけだろ

 

75: 2021/09/22(水) 00:18:02.32

>>1
いやそうではなくて

処分しろよ

金融庁は本当にだめだな

 

77: 2021/09/22(水) 00:28:47.50
みずほを一旦どこかの銀行に子会社として支配してもらって、
システムを強制的に親会社と同じにしてもらいましょう
今までのシステムはデータを吸い上げたあと廃止で

 

79: 2021/09/22(水) 00:31:22.29
デジタル庁に引き渡されてショッカーになって帰ってくるぞ。

 

84: 2021/09/22(水) 00:48:41.03
シナリオ通りなら凄えな

 

85: 2021/09/22(水) 00:50:50.17
最初から作りなよ。
絶対に上手くいくから。

 

87: 2021/09/22(水) 01:03:38.47
金融庁にシステム管理のエキスパートがそろっているとも思えんし
報告先が増える分、管理の手間が増えるだけじゃなかろうか

 

89: 2021/09/22(水) 01:33:09.71
6000億も掛けたあげくマトモに稼働せず、見かねた阿呆な役人に管理されるシステムって…

 

90: 2021/09/22(水) 01:40:11.53
こんなのがメガバンクとか恥ずかしすぎる

 

92: 2021/09/22(水) 02:34:53.38
株全部没収して国営に

 

95: 2021/09/22(水) 02:55:22.26
法人口座の件でみずほには人の心を持ったやつが居ないと確信した

 

100: 2021/09/22(水) 05:00:06.47
りそなみたいに国が管理して分割した方が良い

 

101: 2021/09/22(水) 06:40:30.84
管理を中国企業とかに委託して個人情報預金情報をだだ漏れにするところまでが官公庁のテンプレ

 

106: 2021/09/22(水) 07:27:05.38

メチャクチャ古いC言語みたいのが残っちゃってて、わかる人がほぼ鬼籍に入っており、手のつけようがない究極のブラックボックスになってしまっているのだそうだよ

単にベンダーがゴチャ混ぜとか3行が権利を主張しあっているだけの段階ではないらしい

金融庁なら何とかできるというものでもないのは確か

 

110: 2021/09/22(水) 07:45:28.57
本当は口座閉じたいんだが、色々しがらみがあってできない。しかし事が起きてからでは遅いからな…。

 

111: 2021/09/22(水) 07:47:34.29

IBMねえ...かつては勝ち組の象徴みたいな巨大企業だったが。

今は、Iphoneのアップルが似たような凋落の道を歩み始めてるような
気がするな。 奢れる者は久しからず.. 歴史は警告する。

 

116: 2021/09/22(水) 08:04:08.50
今ごろ行内では次に備えて責任の押し付けあいなんだろな
次があるかどうか知らんけど

 

118: 2021/09/22(水) 08:08:19.00
金融庁が口出ししたぐらいで改善するレベルならとっくにやってるだろ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1632230946/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です