【金融】みずほ、新システム導入後に要員6割減らす…トラブル遠因になった可能性

1: 2021/08/31(火) 12:36:59.77 _USER

システム障害を相次ぎ起こしたみずほフィナンシャルグループ(FG)が、新しい中枢システムを全面導入した後に担当の社員数を4割に減らしていたことが30日、わかった。運用や保守・管理に関するノウハウが十分に引き継がれずトラブルの遠因になった可能性もあるとみて、金融庁はみずほ側に原因究明を求めている。

2019年に導入された中枢システム「MINORI(みのり)」の運用には、21年3月末時点でみずほ銀行やみずほリサーチ&テクノロジーズなどグループ会社で計490人が関わっている。全面稼働に向けた作業が本格化していた18年3月時点の約1140人に比べて6割近く少ない。開発担当者らがグループ外向けの業務に配置転換されたとみられる。

みのりは、預金や融資、決済といったサービスごとにシステムを構築する先進的な仕組みで、他の大手行のシステムより複雑で運用の難易度が高いとされる。一般的にシステムの稼働後は開発段階に比べて担当人員は少なくて済むものの、金融庁幹部は「異動した人員規模が大きく、ノウハウや技術の低下を招いた可能性がある」と見ている。

同庁は、システムの管理態勢に対する経営陣の認識に問題があったとして、みずほに業務改善命令を出す方向で調整している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a23a60bded5184596492c183ec923f6769323cf4

2: 2021/08/31(火) 12:39:40.96
呼び戻されるようにバグを仕込んでおいた
ただ、それが一人二人じゃなく、「俺も俺も」状態だった

 

>>2
逆だろ
バグだらけでなんとか応急措置はした。さっさと逃げようが本音9

 

3: 2021/08/31(火) 12:41:08.78
みずほって合併社内抗争が激しいんだって
まあわかるけれど
立派なプライドだけは高いもの(ノーなし)同士が
一緒に励ましあって倒産を防ぐ構図
基本ノーなしなのでなにやってもダメだべ・・・・・

 

>>3
そもそも真面な奴は銀行なんかに行かないだろう?
カネ貸しだよ?

 

4: 2021/08/31(火) 12:43:26.82
人の仕事奪う訳やから
反発すごいんだろう

 

5: 2021/08/31(火) 12:44:47.46
開発終わったら要員減らすのは当たり前

 

>>5
残す人の選び方が間違ってるのかも

 

6: 2021/08/31(火) 12:47:04.99
職人芸の金融ノウハウは、あまりコンピュータ化しない方がよい。
第一職員が折角蓄積した技術にまともに報酬を払っていない。 不満が蓄積する。

 

>>6
そういう時代はとっくに終わってますよお爺ちゃんw

 

10: 2021/08/31(火) 12:51:18.54
今でも原因不明なのに改善しようがないわ

 

11: 2021/08/31(火) 12:51:25.87
このスレに残った人降臨しないかなw

 

13: 2021/08/31(火) 12:53:07.41
言い訳にしか聞こえない
そもそも原因すら辿り着いてない

 

16: 2021/08/31(火) 12:54:50.09
池井戸原作でドラマ化ありそう

 

20: 2021/08/31(火) 13:08:30.86
派遣や請け負いで開発してたから人多い
開発終わって運用メンテだけなら人少ないは普通
開発してた人間居ないんだから原因特定むりなも当たり前

 

21: 2021/08/31(火) 13:08:35.13
残ったの中身理解してないマネージャ連中ばかりなんだろうね

 

22: 2021/08/31(火) 13:10:55.03
そこが原因じゃないと思うんだけど
普通に設計ミスだろ、おかしいよ
予備系統が動かないなんて、障害耐性ほぼゼロじゃん

 

23: 2021/08/31(火) 13:13:23.83
みずほ「よく分からんがまぁ動いてるからヨシ!」

 

24: 2021/08/31(火) 13:14:29.77
これは人員を減らしたではなくて逃げたんだろう。
異常残業と何とかしろというパワハラが想像できる。

 

25: 2021/08/31(火) 13:14:34.47

システム開発ってボトムアップじゃないんだよ

まず全体設計ありき

ここのモジュール積み重ねても結局はこうなるだけ

 

28: 2021/08/31(火) 13:16:49.53
クビになった人がバグ仕掛けといたんじゃね

 

30: 2021/08/31(火) 13:18:20.99
開発が終わったら保守を残して異動するのは普通。
こんなのが上手くいかないのは管理が下手だから。

 

31: 2021/08/31(火) 13:19:22.33
>>1
可能性じゃ無く
だれでも納得してる事実じゃん?

 

32: 2021/08/31(火) 13:20:28.86

運用を経験してない人が全体設計したらいかんよ

開発なんてその場動けばいいとしか考えてないんだから

 

33: 2021/08/31(火) 13:20:55.04
トラブルを解消したら…
あらっ不思議
韓国への債務が跡形もなくなっちゃった
テヘッ

 

34: 2021/08/31(火) 13:20:59.09
ここの募集要項酷かったよな
誰か残してないかな

 

35: 2021/08/31(火) 13:21:28.72
建物でも何でも大きいものを作ったら
永遠にメンテナンスがついてくるし
たとえば0円でシステム作って
メンテナンスで稼ぐ・・・
そういうもんだろ?

 

37: 2021/08/31(火) 13:22:17.39

>みのりは、預金や融資、決済といったサービスごとにシステムを構築する先進的な仕組みで、
>他の大手行のシステムより複雑で運用の難易度が高いとされる。

素人だけどもこの一文ですでに答えが書いてある気がした。
運用の難易度が高いから、失敗したんだと思う。

 

>>37
そんだけ人が必要って事だ・・・

 

>>37

>他の大手行のシステムより複雑で運用の難易度が高いとされる。

システム化する意味ないじゃんw
複雑だからシステム化するのにw

 

>>37
サービスごとにシステムを構築するのが先進的だというのにびっくりしたが
機能を分割したシステムが運用が難しいというのもびっくり

一体的にごっちゃに作るのが良いとは銀行システムは難解だ

 

38: 2021/08/31(火) 13:22:48.29
体制縮小となったら下っ端だけ人質?として残して、
引き揚げちゃう会社がほとんどだろw

 

40: 2021/08/31(火) 13:23:38.72
要員減らした奴に賠償させてクビ切ればスッキリw

 

41: 2021/08/31(火) 13:24:09.86
遠因を「えんいん」で変換しようとして出来なかった
ちゃんと調べたら変換できた
今まで間違ってた自分が恥ずかしい

 

>>41
お前に騙された。

 

42: 2021/08/31(火) 13:26:23.50
主因は、もはや誰もシステムを正確に把握できてないこと

 

44: 2021/08/31(火) 13:34:26.97
どこかの国のハッカーが攻撃してないことを祈ります

 

>>44
中の人が「故障原因良くわかりません」とか平気で言っちゃうサグラダシステムをハッキングとか優秀すぎるわw

 

>>57
中の人マジで可哀想
想像しただけで、絶望する
いくら優秀な人でも、わからんもんはわからんもんね

 

>>57
ハッカーには穴さえあれば良いから
むしろ正常動作が何なのか不明なほうがハッカーは気楽にいじれる

 

45: 2021/08/31(火) 13:36:48.42
現場を早く離れたくて仕方なかったんだろうな
まあ報告と異なる事実を発見したりあれやこれや想像に難くない

 

47: 2021/08/31(火) 13:39:38.53
ここまで来たら客もよく訓練されてるからな
もう離れんよ

 

48: 2021/08/31(火) 13:39:58.51
6割ってもしかして協力会社の人数割合じゃね?

 

49: 2021/08/31(火) 13:43:54.35
色々終わってる。人員減らすのは役員とか上層部だよね?結果株主は馬鹿を見るwww

 

51: 2021/08/31(火) 13:56:16.65
リリースしたらプロジェクトは解散だろ。
あとは野となれ山となれ。

 

52: 2021/08/31(火) 14:01:53.76

>>1
オイ金融庁

どうなっている?

仕事しろや

天下りめ

 

54: 2021/08/31(火) 14:12:37.10

これさぁ、記事も調査が浅い。
要員の配置転換って書いてあるけど、実態は行員じゃないだろ?
外部からのリソースじゃないの?

役割を終えた(と判断して)外部リソースを切ったんだよ。
そういう構造も含めて記事にする段階で分析が必要じゃない?

 

55: 2021/08/31(火) 14:12:48.00
こういう時のために大企業は天下り受け入れてるんだよ

 

56: 2021/08/31(火) 14:16:17.92
顧客にとってもうリスクしか残ってないな

 

59: 2021/08/31(火) 14:27:58.85
また大規模改修があるなこりゃ
まだまだ引っ張れるぞ

 

66: 2021/08/31(火) 14:51:20.32
無能な経営陣に責任を取らすべきだろ

 

67: 2021/08/31(火) 14:52:53.27
多分この銀行のシステムをトラブル無く正常なシステムに更新するには
日本の最優秀システムエンジニアを30人位雇って、アルマゲドンみたいに
決死の覚悟で望まないとダメなんだろうな、プロジェクトXレベルだろう

 

68: 2021/08/31(火) 14:53:11.62
開発終わって安定運用期間がかなりあった
仕事も無いのに抱えているのは、コスト的にもモチベ的にも愚策

 

69: 2021/08/31(火) 14:53:31.02
顧客に損害金を経営陣が払うべき。

 

70: 2021/08/31(火) 14:56:03.22
金で解決できない問題が発生してるというのがもう致命的だな
そろそろ口座変えるか

 

72: 2021/08/31(火) 14:58:55.19
運用工程に入ったら人を減らすのはまあどこもやってるよ
これはしゃーないんじゃないのと思うわ
とはいえ何かあったときに戻れるような仕事をさせといた方が良いだろうけど

 

73: 2021/08/31(火) 15:00:01.11
6割が適正かどうか分からないけど、大体どこの銀行でも大規模システム開発完了後は
半分程度になるけど・・・。

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1630381019/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です