ICT総研は2月7日、全国60地点でのスマートフォンの通信速度実測調査の結果を発表した。下り通信速度の平均は、KDDIが166.5Mbps、NTTドコモが164.8Mbps、ソフトバンクが153.1Mbps、楽天モバイルが33.8Mbpsとなり、楽天モバイルが他3社から大きく離される結果となった。
上り通信速度は、ソフトバンクが24.6Mbps、KDDIが24.4Mbps、NTTドコモが18.7Mbps、楽天モバイルが18.5Mbpsであった。下り通信速度と異なり、キャリアごとに大きな差はなかった。
ICT総研は「2011年の調査では、平均の下り通信速度は0.9Mbpsだった」とした上で、今回の調査結果について「2011年時と比べて144倍の速度」とモバイル通信環境が改善されていることを示した。
5Gの受信地点数もKDDIがトップに
調査地点のうち、5Gを受信できた地点数の比率は、KDDIが66.7%でトップに。ソフトバンクが51.7%、NTTドコモが48.3%、楽天モバイルが8.3%と続いた。
ICT総研は「KDDIは4Gで利用している周波数を5Gに転用する戦略があるため、5Gエリアカバーの点で有利」と指摘。楽天モバイルの5G受信地点比率は8.3%と3社に比べて低いが、2021年5月の調査時は0.0%だったことから、これに比べると改善されているという。
全ての調査地点で、4キャリア全てで4Gまたは5Gを受信できており、3Gのみ受信できた地点や圏外だった地点は1地点もないとしている。
この調査では、通信速度測定サイト「インターネット速度テスト」(Google)を使い、1地点当たりの下りと上りの速度を3回ずつ測定した。測定端末は各社のiPhone 13、測定地点は全国6都市(札幌市、仙台市、東京23区、大阪市、福岡市、那覇市)の鉄道駅ホームや鉄道移動中の駅間、公共施設、商業施設など各都市10地点ずつ、計60地点。調査実施日は、2022年1月4日~1月18日。
2022年02月07日 11時56分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/07/news074.html
無料期間も終わったしプラチナバンド割り当ても当分無さそうだしUQポボアハモ辺りに乗り換えようかな
平均値だから足を引っ張る地点があるんだろ
100M+10M+10M+10Mで平均値求めたら、似たような数値になるだろ
これだと外れ値が100の方になるぞ
中央値も10.5だし
LTEは電波の割り当てが一つだものしょうがない、5Gはどうなの、工事は進んでいる?
一つだからキャリアアグリゲーションとかの高速化が
出来ないから遅いのは仕方ないよな
・測定した時間帯は昼12時台や夜18時台のような最も混む時間帯なのか、
それとも空いてる時間帯なのか。
・auとpovoのようにapnが異なるものは、どちらで計測したのか?
記載無いならauのapnか?それならpovoの速度は?
・2011~2022で毎年のように測定する場所や地点数が異なっているが、統計として意味を成していないのでは?
・5Gについて触れられているが、測定した速度は5Gと4Gが混在しているのか、それとも4Gのみか。
・楽天モバイルは全ての測定地点でauローミングではなく楽天モバイルの電波を利用している状態で計測したのか?
元データに書いてあるのかもしれんが、不明点が多すぎる。
CAなしで測定したら3キャリアも楽天と同じくらいだろ
WiMAXも2つの周波数を使ってキャリアアグリゲーションやってますが
30Mbps出てれば十分じゃないの
まあそれでも十分だが
音声通話SIMでGBなし1.5Mbpsパケ放を500円以下で販売してくれ
ビッグローブがドネドネで50GB/3Mbpsと50GB/無制限(アプリ3つ限定※変更可)その他1Mbps
ほどほどのほうがよい。
それよりも僻地まで受信エリア伸ばした方がよっぽどよい。0と1じゃ全然違うからな。
2枚で10万ゲッツ
音声は定額なしで30sec/22円?
2480円(税抜)
それでいい
そうなるとプランを1つ上のにしないといけない。
まあ5Gを押しているのはそういうのも理由の1つだろう。
今の状態だと5Gが中途半端すぎて
ピクトで5Gになっててもアプリでみたら大抵Disconnectになってる。
最初からSAでやったほうが良かったのではないかと。
関西だからかもしれんが大阪駅のホームなんか全く繋がらないし。
auもそんなんなんだ
禿は大阪駅はましになったけど、何故か電車にのってると阪神尼崎らへんでつながり難くなるな
格安プランの影響でコアネットワーク設備コストを削減するらしいからな
周りの話聞いてると地下もビルもしんどそうでなあ
他社は有料で高額
これを単純に比べるのは
いかがなものか
つまり料金も比較するなってことか?
来年くらいに制限解除されるらしい
スマホ事業に関してはマジで楽天応援してるし頑張ってほしいんだけどね
どっかで見たけど楽天としては23年春から部分的にでも
プラチナバンドを開始したいみたいなこと書いてたな
電波の割譲と楽天負担による設備改修、は楽天自身の財務状況が悪すぎてカネ出せるかは?
電波オークションもカネ出せなくて、楽天側が反対する始末だし
財務悪いと割り当てはないし整備怠ってると帯域使い切れてないとなるから厳しいよなあ
>>113
帯域が僅かでも繋がる担保が有ればいいな
プラチナバンドは1Mbpsでも良いと思うよ
最悪通話やQR決算ができりゃ良いし
あんな汎用品でここまで出せるなら専用品は比率落とす判断がでてくる
電波法改正を閣議決定
携帯電話事業者に割り当てた電波については、有効に利用されていない場合
などは再配分できるようにする。
プラチナ貰えるかも
>>97
auなんてバンド18で楽天からのローミングで利益出て
大分助かったみたいな話有ったから余してるかもな
楽天に譲れと楽天贔屓の俺は思う
有効利用されてない帯域なんかないから
楽天は他社の1割にも満たない契約数のくせにゴネたらいかんよ
ごくたまに1もいかない時があって5chくらいしかできない
総務省にやれって言われたからだろ
他社に提供すると、新規電波割り当てに有利だからな
次の2.3GHz帯の割り当てがKDDIなら出来レースだわ
杉並区の自宅で今測定するとdocomoが37M、楽天は52Mだ
ただし楽天は急に繋がらなくなることがある
まぁそれは楽天用に買ったクソ端末のせいかもしれないが
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1644206207/
コメントを残す