【通信】ソフトバンクが衛星通信で価格破壊、月500円以下 海外にも

1: 2021/07/08(木) 21:13:17.64 _USER

ソフトバンクは、2022年中に開始予定の衛星通信を使ったIoT(Internet of Things)向け通信サービスを、月500円以下で提供する計画であることがわかった。現在の衛星通信サービスは月5000~数万円の通信料がかかることが多く、他社の10分の1という価格破壊になる。地上の基地局経由の通信では圏外になることが多い海上船舶の位置把握や、山林の建機の稼働状況などでの利用を想定する。ソフトバンクは衛星通信サービスを海外展開する計画で、海外ビジネスを拡大する起爆剤にする考えだ。

月500円以下のIoT向け衛星通信サービスは、ソフトバンクが21年6月に提携を発表した、米新興企業であるSkylo Technologies(スカイロテクノロジーズ、以下Skylo)の技術を活用する。Skyloの特徴は、「衛星版MVNO(仮想移動体通信事業者)」(ソフトバンク)というべき、ビジネスモデルを持つ点だ。

Skyloは人工衛星を自ら所有せず、高度3万6000kmにある静止軌道衛星を運用する英Inmarsat(インマルサット)から衛星通信の帯域を借りてサービスを提供する。さらに、IoTを対象に帯域を絞り、1回線当りの通信速度を20kビット/秒と抑えることで破格値を実現する。

高度3万6000kmの上空からエリアを作るため、これまで圏外となっていた海洋や山林を通信エリアにできる。さらに日本国内にとどまらず海外もサービスエリアになる。高速通信や低遅延を求めず、グローバルで安価にセンサー類の定期的な確認を求めるニーズなどに応える。

Skyloは既にインドでIoT向け衛星通信サービスを開始しているという。ゲートウエイ機器となる「Skylo Hub」を使って衛星からの電波を送受信し、同機器を介してユーザーはBluetooth Low Energy(BLE)やWi-Fiで通信する。Skylo Hubは手に持てるほどのサイズで、価格も安価にする計画だ。他社の同様デバイスが10万円近い価格のところ、Skylo Hubは3分の1程度の価格にする考えという。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00142/

4: 2021/07/08(木) 21:26:50.78

>>1
これ

撤退したんじゃねーの?
この会社はすぐにやめるからな

 

6: 2021/07/08(木) 21:28:16.15
山でつながるなら間違いなく欲しい

 

>>6
アマゾンの山奥でも南極でも
太平洋のど真ん中でも通じるがな。

 

9: 2021/07/08(木) 21:35:11.26
シェア取ったのちに値上げ。

 

11: 2021/07/08(木) 21:37:18.56
めちゃくちゃ凄いです。

 

13: 2021/07/08(木) 21:43:18.51

ハゲは侮れん。こういう、業界に風穴あけるぐらい劇風の吹かせるのはすごい。

やっぱり、毛根もぶっ飛ぶぐらいの嵐を突き進んで前進してるだけあるわ。

 

19: 2021/07/08(木) 21:56:14.73
IOTって書いてるのに的外れなレスしてる人は心底頭が弱めなんだろうね

 

>>19
IoTに絞って帯域を狭めたとは言っているけど、結局のところ、安い回線では、IoT程度にしか使えないということでしょ。
スイッチオンオフくらいの IoTだろうか?
音声も無理。画像の通信でも実用的ではないだろう。

 

>>56
20kビット/秒なら低解像度の静止画の転送ぐらいまでならなんとかなるよ。

 

24: 2021/07/08(木) 22:02:37.94
僅か数キロでも地球上なら何処でも通信出来るのは凄いわ。
別にインターネットとか出来なくても、地球上に設置したあらゆるセンサーとデータを送受信出来るんだからな。

 

26: 2021/07/08(木) 22:07:51.01
昔、駐在してた時のバックアップ用に
一台用意してあった。
着信も発信も、通話料が高額なもんで、
年に何度かの通話試験の時しか使わ
なかったよ。

 

27: 2021/07/08(木) 22:10:10.17
決済やテキストぐらいなら十分じゃないかな
世界中でつながるってすごいね

 

28: 2021/07/08(木) 22:13:09.98
ちなみにビットコインでは既にできてるね
インターネットが無くても決済や確認が可能

 

>>28
正確にはBlockstreamの先はネットじゃないの

 

29: 2021/07/08(木) 22:15:12.26
谷筋でも通信できるならGPSロガーと組み合わせて登山用に使いたい。

 

31: 2021/07/08(木) 22:19:08.02
上空が開けてる、端末側の十分な出力、低い周波数帯域が必要みたいな制限は無いのかね?
蓋を開けてみたら、結局、携帯基地局やwifiを利用した方が低コストだったりしてな

 

35: 2021/07/08(木) 22:26:05.74
低軌道のイリジウムなら固定アンテナでいいんだけど、
インマルサットは方位磁石見てアンテナ方向合わせて、仰角あわせて運用するイメージなんだが、IoTには使いづらいんじゃ無い?

 

>>35
アンテナ固定で1日に1回だけ通信。
20kbpsなら5sで10kbyteのログ送れるぞ。
衛星回線は時間指定で帯域も絞ってとか契約してるのかもな。

 

36: 2021/07/08(木) 22:27:11.92
楽天にだけは負けたくないんですね
わかります

 

39: 2021/07/08(木) 22:30:33.26
ソフトバンクのこの手のビジネスは詐欺臭しかしない
衛星通信ならアメリカでも始まっているから、そのうち日本でもサービスが始まるんじゃないの?
てか、こういったサービスビジネスは日本の企業じゃユーザーの支持は得られないと思う
つまらない課金とか囲い込みに腐心していてユーザー目線が欠落している

 

41: 2021/07/08(木) 22:34:12.97
Amazon、衛星通信参入へ認可取得 1兆円超を投資: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com › ビジネス › ネット・IT
2020/07/31 — 【シリコンバレー=白石武志】米アマゾン・ドット・コムは30日、人工衛星を使った通信サービスの参入計画について、米連邦通信委員会(FCC)から認可を受けたと発表した。100億ドル(約1兆400億円)を投じて3000基を …

 

47: 2021/07/08(木) 22:55:53.86
登山用の遭難通報機器としてライバル全部
ぶっ飛ばすな

 

49: 2021/07/08(木) 23:06:45.86
中共のドローンと同じ周波数やん
神風ドローンが国会や皇居に着陸するぞ

 

51: 2021/07/08(木) 23:10:55.90
中国はエベレスト山頂も5Gエリア化したけど、日本は何をやらせても遅いね

 

>>51
勝手なことすんな
チョモランマをチベットに返せ

 

53: 2021/07/08(木) 23:23:36.81
>>1
しばらく下げ地合いでまだ暴落するから最底値を見極めてカイ出動すればいずれ爆益でわ?

 

54: 2021/07/08(木) 23:27:14.56
SMS使えるのかな

 

55: 2021/07/08(木) 23:29:46.14

>Skyloは人工衛星を自ら所有せず、高度3万6000kmにある静止軌道衛星を運用する
>英Inmarsat(インマルサット)から衛星通信の帯域を借りてサービスを提供する。
>さらに、IoTを対象に帯域を絞り、1回線当りの通信速度を20kビット/秒と抑える
>ことで破格値を実現する。

低軌道はあきらめて静止軌道w

IoTのネックは消費電力なのにwww

 

57: 2021/07/09(金) 00:01:10.46
20kbpsってまあ使えなくはないが
Starlinkで300Mbpsの世界が広がってるのに
微妙なところ、モデムインターネットの半分だと思えば
使えないことはない感じ

 

59: 2021/07/09(金) 00:18:23.36
最初だけは大風呂敷

 

61: 2021/07/09(金) 00:29:08.42

20kbps = 2.5kByte
1分で150kByte
1時間で9000kByte = 9MByte

うーむ
意外と使い道あるよな
ソーラー+バッテリーで駆動できるならそれこそ半永久的に
低遅延なら低解像度のドローンでも使えそう

 

>>61
20kbpsならせいぜい2kbyte/sだ。最低限ストップビットとパリティビットは必要だろ。

 

68: 2021/07/09(金) 01:11:48.01
まずサービスの質が最低最悪なのから直せや

 

71: 2021/07/09(金) 01:56:21.92

僻地の気温・湿度とかを定期的に送信するとかで使えるかもな

あとは記事に書いてあるような船舶
WiFiに繋げるために陸地に近づいて座礁したタンカーも最近あったし、メール送受信くらいなら余裕だろ

 

73: 2021/07/09(金) 02:12:47.63
クッソ安いな。
遠隔テレメトリー用途とかに使うわけだが、装置の価格次第だけど気軽に使えるぞ。
例えばブイにつけて太平洋に放流して潮流や海水温調査などに使ったり。
山奥の土砂崩れの監視に使ったり。

 

74: 2021/07/09(金) 02:19:19.34
1人20kなら
1Mに50人ぶら下がり
1Gだと50000人かな
圧縮したらもっと増えるのかな

 

75: 2021/07/09(金) 02:19:31.31
なんだ、インマルサットかよ
そもそも海上の通信を提供するシステム。地上には向いていない。
恐らく、通信速度もかなり遅いはず

 

78: 2021/07/09(金) 03:09:47.12
コマツが大規模にやっている衛星遠隔監視みたいなのを
小さい企業でもやれるようになる?

 

79: 2021/07/09(金) 03:44:37.13
2025年くらいに実用化目指しているHAPSが本命だろうな

 

82: 2021/07/09(金) 04:20:55.77
これシナに無茶苦茶怒られる奴じゃね?

 

83: 2021/07/09(金) 04:29:59.40
スペースXのstarlinkが通信速度10Gbps目指してるから多少高くてもそっちを待った方が良いな

 

>>83
そうだな
スペースXに期待
ソフトバンクに期待することは何もない
むしろ個人情報や通信の秘密を全部収集されてしまいそう

 

85: 2021/07/09(金) 05:06:01.45
双方向GPSと割り切れば良い商品

 

86: 2021/07/09(金) 05:08:36.39

信頼性第一の利用者向けに
禿バンクか

大丈夫かね

 

89: 2021/07/09(金) 06:08:58.35
速度規制されたスマホよりさらに遅いのか

 

93: 2021/07/09(金) 07:49:58.54
音声通話は出来ないか

 

95: 2021/07/09(金) 09:56:48.36
どうせ月500円以下になるのは1000回線とか1万回線契約した時の価格なんだろ?

 

98: 2021/07/09(金) 10:03:42.65
民間ロケットが軌道に乗れば参入者が増えるだろうな

 

99: 2021/07/09(金) 10:06:46.10
ハゲ番のウマいはなし。
ハゲバンユーザだと仲間内の
信用がなくなるからなあ。

 

100: 2021/07/09(金) 10:17:25.91
国内でまず現実的な需要見込めるのは自販機のリモート監視用途かな
あとは農耕地や河川や海岸とかに設置するスマートセンサー類か
いろんな用途あるだろうね楽しそうだ

 

102: 2021/07/09(金) 10:50:53.49
LoRaWANがとどかない海上用?

 

106: 2021/07/09(金) 11:43:29.77
調べたら、イリジウムは今でもあるのね
ついでにわかったんだが、スペースXが12,000基の通信衛星を打ち上げてるらしいな
孫氏は勝てるのかw

 

107: 2021/07/09(金) 11:56:58.29
楽天モバイルが衛星通信始めるとか言ってたけど計画は進んでるんだろうかね

 

110: 2021/07/09(金) 13:21:41.69

音声が途切れると情報の伝達が阻害されるので使えないが、
映像は多少かくかくしても昔の衛星通信みたいなものと理解される。

情報系コミュニケーションにおける主要情報媒体の確実な送受信が決め手になりそう。
昨今は電話ですら電話ですら電波が悪くて聞こえないとか言い出す輩が多いから。
テレコミュニケーションの最大の障害は、電波が悪くて聞こえないという『ふり』をされるとき。
重要商談や重要な外交場面においても、『こんな戦略が有効に機能する』ようではおよそ重要場面でのテレワークは進まない。

つまり、最大の情報価値媒体における確実な送受信の保障、これが最大の価値になるはず。

 

111: 2021/07/09(金) 13:32:41.21

重要な場面で、敵対相手や交渉相手が乗り込んでくることを許容する戦略価値になるし、
なにより重要相手であればあるほど信頼性を失う。
日本のテレワークでの都合が悪いことは聞こえないふり戦略の横行は、
日本社会の資質をもろに炙り出す。

都合が悪い相手の口を塞ぐと、その者が批判する内容までカバーできると考える日本ではもう難しい。
ある主張、反論、批判が相手当事者の『頭に上がったその時点で』その主張、反論、批判はすでにこの世に存在し機能性を有することになる。
聞こえないふりは、その後の世界は『それ』として世界を表現していくはず。

従って、重要な場面につき確実な情報伝達が何よりも重要になる。つまり、ネット討論やら戦略やらでの愚かな戦略が一見優位性を持つように見えた場合、
すでにその討論やら交渉は価値を失っているし、さらには利用媒体においてですらその利用媒体の価値の減退を促してしまうのだから。

 

112: 2021/07/09(金) 13:46:54.13
アウトドア派は期待

 

115: 2021/07/09(金) 16:31:22.98
インマルサットじゃ携帯サイズにはならないだろから船の常時所在通知とかそう言う使い方かね

 

116: 2021/07/09(金) 17:20:08.25
空が見える所にアンテナ出せる環境って事だよね

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1625746397/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です