【ベルリン共同】
ドイツ自動車大手ダイムラーは22日、2030年までに高級車部門「メルセデス・ベンツ」の新車全てを電気自動車(EV)にする計画だと発表した。
実現に向け、22~30年に400億ユーロ(約5兆2千億円)以上を投資するという。
メルセデスは1回の充電で千キロ以上走る新型車を開発中で、22年にも発表の予定。
車載電池の製造工場も今後、8カ所に設置する計画だ。
ケレニウス社長は「30年までに市場がEVのみに切り替わるよう、準備を整える」とコメントした。
https://nordot.app/790951989714026496
★1が立った時間:2021/07/23(金) 09:31:41.33
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627000301/
FEどうすんのか
F1はEVにはできないので水素エンジンと言われてる
パワーでないから2サイクルエンジンの復活も噂されてる
>>18
FIA上層部でも水素含めて色々話、出て来てるけど、今までの歴史考えるとすごい揉めそうだからなぁ。
コスト削減目指して、V6ターボPUなんてギャグみたいもの作っちゃう業界だし。
仮に今後、メルセデスがF-1抜けてっても驚きはしない。
エンジンは絶対にやめれないからFCVはナシ
EVはe-formulaあるからできない
エタノールはNASCARがあるから無理
残るは人造燃料のe-fuelか水素燃料エンジンしかない
とは思う
エンジンオイル燃えるとカーボンフリーにならないからな
仮に全部プラグインEVだとしても電気が足りねえぞ
> 2030年までに高級車部門「メルセデス・ベンツ」の新車全てを電気自動車(EV)にする計画だと発表した。
すごい!2030年以降もエンジン作り続ける
アウディよりも進んでる!
アウディは、2026年までに最後の内燃機関(ICE)モデルを発売し、2030年台前半までにEVのみのブランドとなる。
↓
しかし、アウディは2030年代までは燃焼エンジン車を販売し、最後の内燃機関モデルのライフサイクルは2026年から約7年となると予想されている。
↓
しかし、アウディによると、中国では内燃機関を搭載したモデルに対する需要が続いているため、2033年以降も現地生産のICEモデルが販売される可能性があるとのことだ。
多分トヨタは絶対にこんな事は言わない
「今後はEVのラインナップを更に増やす」って程度
レシプロ関連の会社は一気にトヨタに流れ込むな
問題はco2排出枠とか
ヨーロッパでEV車しか売れなくなるとかの
政治的な問題なんだよな
技術で全く追いつけないから規格で追い出すのに必死
それでチャンコロに全部持っていかれるというw
レンジエクステンダー車
駆動に使わない発電用の
小型200cc対向ピストンエンジン
熱効率70%以上を目指して開発すれば
EVよりも効率良さそうだけど
エンジンの廃熱で冬場のヒーターにも使えるし
>>34
アホみたいな防水基準あるから
ある意味ガソリン車よりも冠水は大丈夫
自動車企業が感電死放置したら余裕で賠償金で潰れるわ
大雨の中で大破する事故すると漏電怖くて近寄れないよな
言えばいいと思ってるよねこれ。
おれも2025年までにEV化するわ!
騙されるなって
トヨタがHV出したとき、到底追いつけないからインチキ毒ガスディーゼルぶち上げた連中だぜ
んで特許切れ待ってたんだよ
EVもインチキディーゼルと一緒だよ
水素が本命
あるわけないじゃん
排ガス詐欺の欧米メーカーだぜ
>>41
全く無い。
現状ですらCAFE規制がクリアできていない。
トヨタはCAFE規制をクリア済み
・大排気量エンジン車を売れる枠がある
・内燃機関の研究も継続で進化してる
ベンツはCAFE規制をクリアできていない
・大排気量エンジン車は売れない → Sクラスでも小排気量
・規制をクリアするには、EVを売るしかない
・EVに金がかかり、内燃機関に回す金が無い
結果
・内燃機関は終了
・ストロングHVが作れないから、EVまでのつなぎは
小排気量ターボやマイルドHVでごまかす。
完全に終了のお知らせ…。
多いと思うぞ
車体の技術はすでにあるから
金かけるとこは電池とモーターと制御システムくらいだし
最近古くなってきたので1日もたないんだよねー
でも大丈夫、大容量モバイルバッテリー持ってきたし
車が予備バッテリーを牽引する様子を想像してほのぼの
無音で路地裏とか暴走するのか。
煽り運転しても迫力がなくなるな。
EV化したら日系部品メーカーの独断場になるのは間違いないな。
アルトなら乗り出し100万くらいだろ
>>67
2030までにガソリン撤廃って菅ハゲがぶち上げちゃったじゃんw
それハイブリッドOKだろ?
エネチャージみたいななんちゃって乗せれば解決じゃん
>>105
その頃今よりさらに貧乏な日本人に
エネチャージ付きの軽新車買えるかな
電池は燃料と違ってとにかく重くて交換式はかなり困難
いままで多くの企業がそのアイディアに挑んで失敗
大きさとかコネクタを共通にすれば
あとは取り外し・交換の技術はあとから追いつく…って夢持ちすぎなんかね?
某企業の機械式の交換ステーションでがーっと交換する様子を見て
俺もあっ、これならいけるかもと思ったんだけどね
>メルセデスは1回の充電で千キロ以上走る新型車を開発中で、22年にも発表の予定。
車重3トンで電池2トンかな?
急速充電で3時間か
もともと高級車は重いから大して変わらん
ちょっと待て
G55
頼んじゃったよ。
3年経ったら売っちゃおう
特に新しい情報とは思わないかな
計画通り順調に進んでるのかな
と思うくらい
でも各社でやり始めると小さいパイの奪い合いになっちゃうぞ
世界最初の車ってEVなんだってさ
そのころから課題は変わってない
寒いと勝手に減る
使い物にならん
つまり温度での性能低下に強い一番最初に全固体電池を積んだEVメーカーが勝利者になり
市場を独占できる
ってことですね?わかります
>>1
バッテリーの問題。
充電という概念じゃなく、ガソリン補給の感覚で充電済のバッテリーに交換するシステムの方がいいんじゃね?
昭和の頃のコーラ瓶、ビール瓶の保証金制度システムの応用。
だれもがそう思う
でも長い歴史の中で今までそれに成功した企業は一つも無い
元々は石油製品のために石油を精製する時に出るゴミだからね
精製量が減らなかったらダブついて安くなるカモよ
あとはガソリン税がどうなるか
ガソリンエンジンだけは最強、それしか売りがないのにやめてどうすんのw
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627015459/
コメントを残す