【財政】物価目標達成前の金融引き締め「時期尚早」-若田部日銀副総裁

1: 2022/02/03(木) 14:58:51.37 _USER

→市場の「推測」をけん制、数カ月間の2%到達では目標達成と言えず
→2次的波及効果含めインフレ予想上昇を期待、緩和継続が適切な対応

日本銀行の若田部昌澄副総裁は3日、新型コロナウイルス感染症からようやく経済が持ち直している現状においては、2%の物価目標達成前の金融政策の引き締めは「経済の回復の腰折れを招きかねず、時期尚早と言わざるを得ない」と語った。オンライン形式で行われた和歌山県金融経済懇談会で講演した。

インフレ対応で海外の中央銀行が金融政策の正常化に乗り出している中で、日銀による金融緩和修正の「推測」が出ていると指摘。変動相場制の下では、中銀は自国の経済の安定化に専念するのが基本とし、金融政策の正常化には2%の物価安定の目標を「安定的かつ持続的に達成すること」が必要との認識を示した。

日銀による金融緩和の修正観測を背景に、今週に入り10年国債利回りは一時0.185%と日銀がマイナス金利政策を導入した2016年1月以来の水準に上昇。来年4月の黒田東彦総裁の任期満了後の金融政策をにらんだ動きとの見方も出ている。

no title

日本銀行(2021年9月27日) Source: Bloomberg

若田部氏は「1カ月、あるいは数カ月間、消費者物価の前年比上昇率が2%に到達すれば、目標が達成されるというわけではない」と説明。日本のインフレ予想は2%にアンカー(定着)されていない上、現実の物価上昇率に影響を受ける度合いが大きいとし、「基調的な物価上昇率の実績値が、ある程度の期間2%あるいはそれを超える水準を達成し続けることが必要だ」と語った。

金融引き締めは「賃金上昇率、予想物価上昇率がスパイラル的に上昇し、物価上昇率が目標値を上回るという2次的波及効果が生じるならば正しい対応」とも指摘。日本は「2次的波及効果も含め、インフレ予想の上昇を期待している」のが現状と述べ、「金融緩和を継続することが適切な政策対応」との見解を改めて示した。

●他の発言
・金融政策の方向性は賃金と中長期のインフレ予想を上げること
・賃金が上がるには需要が増えて労働市場が引き締まっていく必要
・マクロ経済政策と成長・分配政策の相乗効果で総需要拡大を期待
・交易条件の悪化、大部分は輸入価格上昇によるもので為替の影響は小さい
・消費者段階でもコスト上昇の販売価格転嫁が想定以上に加速する可能性

□関連記事
黒田総裁退任後を金利市場は意識か、マイナス金利導入前の水準に接近
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-02/R6LZF7DWX2PS01
日銀総裁が長期金利目標の年限短期化に慎重姿勢、出口では選択肢
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-28/R6EROOT1UM1101
物価目標実現まで緩和継続、対外説明重要との指摘相次ぐ-日銀意見
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-26/R69BFWDWX2PV01

□関連スレ
【経済】安達日銀審議委員:日本の現状も今後も、スタグフレーションとは程遠い [田杉山脈★] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1638367776/
【財政】日銀、22年度の物価見通し引き上げ リスク「上下にバランス」【日銀展望リポート】 [エリオット★] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1642480690/
【財政】目標2%達成には物価観の変容必要、現行政策の継続が重要=日銀主な意見【金融政策決定会合】 [エリオット★] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1643172804/
【黒田総裁】異次元緩和が地銀に悪影響、「トータルでも認めない」-日銀総裁 [エリオット★] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1643780938/

2022年2月3日 10:38 JST 更新日時 2022年2月3日 12:04 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-03/R6PA82T0AFBC01

4: 2022/02/03(木) 15:25:17.13

主婦高齢者向けの夕方の情報番組が、うまい棒だの食品の値段が上がった上がったの大騒ぎ

うまい棒でここまでテレビが騒ぐとはな
年金生活の高齢者が多すぎて、2%も物価上昇したら政権倒れるわ

日銀の政策目標、国民特に高齢者は全く理解してない、する気もない
ひたすら安いものをありがたがる、乞食の群れだよ

 

>>4
預金に利息がつくならいいだろうからまずは金利を上げて欲しいね

 

5: 2022/02/03(木) 15:31:07.49
国債発行しすぎて引き締めがでできない
藤巻がいつも狂ったように主張してるけどその通り
日本は終わり

 

7: 2022/02/03(木) 17:25:48.66

ここはトルコや中国を見習って
米国の金利引き上げに逆行して金融緩和の利下げ。

自国通貨の買う力を弱くし 売る力を強くする絶好のチャンス。

1ドル200円まで円安にすればGDPの名目成長、年率20%、も夢ではない。

 

8: 2022/02/03(木) 22:08:06.77
住宅ローン控除率減らしたのに金利上がるのか

 

9: 2022/02/04(金) 00:26:47.78
給料は増えないから3年は緩和続くだろな

 

10: 2022/02/04(金) 00:48:14.55
急ぐことは無い
異次元の緩和は2013年4月からずっとやってきた
これからも、のんびりじっくり腰を据えて、躊躇なく今までどおりでいつかきっと2%になる
副作用もなにも無いし、後遺症の心配もいらない

 

>>10
世界中で金利上げの局面で
日本だけ低金利政策やっても
デメリットしか無いんだがなw

 

>>13
日本だけがコロナの財政出動が少ない(予算は積んだが何十兆も使えてない)。
だから日本だけがインフレになっていない
よって、金融緩和を止めればデフレに逆戻りするぞ

 

20: 2022/02/04(金) 14:15:54.58

結局、アメリカ人は現金給付でもらった金額以上の金額をインフレで支払っている。しかも現金給付は一時的だったが、インフレは一時的ではないというおまけつきである。

現金給付という非常に共産主義的な政策は中国とソ連の失敗を欧米と日本にもたらそうとしている。ジム・ロジャーズ氏の以下の発言が思い出される。
歴史から学べることは、人は歴史から学ばないということだ。

 

23: 2022/02/04(金) 14:27:05.48

その前に、なぜ物価が上がらないか説明しろよ

さらに、物価が上がらないと何が困るのか説明しろよ

 

25: 2022/02/04(金) 14:35:34.16

テーパリングが強行され、利上げが行われる場合、アメリカ経済は高い確率でそれに耐えられない。短期金利が利上げに連動して上がる一方で、長期金利はそれほど上がらないか、むしろ下がってゆくだろう。

ではテーパリングと利上げがそれほど進まず、緩和的な環境が続く場合はどうか? この場合は物価の高騰が進み、短期的には長期金利は上昇するものの、最後には中央銀行は利上げでインフレに対応しなければならなくなり、その引き締めは今すぐ引き締めした場合よりも苛酷なものになるだろう。

 

26: 2022/02/04(金) 14:37:16.18

何故インフレが政治家や経済学者の間で好まれたのだろうか? それは政治家が支出を好むという事実と関係している。政府が財政出動により人々を失業から救わなければならないというのは現代の経済学ではケインズからの伝統である。

ケインズはその著書のなかで、無意味に穴を掘るだけの事業であっても公共事業として効果がありうると主張している。政治家は自分の票田に金を配ることを主な仕事としているので、ケインズのこうした主張が彼らに受けたことは自然な帰結である。

 

27: 2022/02/04(金) 14:38:30.74
物価ってどうやって測定しているんだろうね。
食品などは内容量は無視しして「単価」で調査だしね。

 

>>27
日本の消費者物価指数は内容量の変化も捕捉している

 

28: 2022/02/04(金) 14:40:33.77

通貨の量が増加することによって雇用が急速に増大し、最短経路で完全雇用に達することは勿論否定されていない。

しかし問題はそこではない。それが長期的に見ても本当にプラスに働いているのかということである。ハイエク氏はこう続ける。

インフレが加速を止めたとき、失業は過去の誤った政策の結果として、そして非常に残念ながら避けられない結果として出現する。

 

37: 2022/02/04(金) 15:56:10.15
すでに物価は高騰中ですが

 

>>37
コアコアが0.7%だから日銀と自民党的にはマダデフレ認識ですがw

頭おかしいんだよ日銀と自民党

 

41: 2022/02/04(金) 17:05:47.31
時期早々??そりゃそうだ。自分ら日銀が株を大量に買ってるから株価を下げる行為はできないよね?国民より自分らの利益だもんね。自民党と日銀は

 

>>41

まあ、年金基金も証券債券に投資しとる訳だが…10-12月期のアガリが5兆円な。

ここんとこの物価上昇は物流ボトルネック由来と先物市場じゃねえの? 知らんけどw

 

43: 2022/02/04(金) 17:28:30.00

実状と乖離したアホな事やっているとバブル崩壊早めるだけなんだがw
解ってねーな日銀

このままだと
内需崩壊

債券or地価バブル崩壊、または両方のコンボ

壮絶円安

日本大不況時代突入

夏頃だなw

 

53: 2022/02/04(金) 19:06:14.57

日本の場合は超低金利経済を十年続けて来ており
低金利が常態化した経済システムとなっているから
少し金利が上がるだけで経済が悪化するだろう。

だから日本銀行の委員は誰も金利を上げたがらない

しかし、だからと言って利上げしなければ
また30年前のバブルのように物価が狂気高騰してしまう。
そうなると物価安定の為にかなり金利を引き上げる必要が生じるから
経済に中長期的に与えるダメージも大きくなり不良債権も大きくなるだろう。

 

>>53
>>また30年前のバブルのように物価が狂気高騰してしまう。

それは経済が過熱しているアメリカの状況であって現在の日本には全く当てはまらない
FRBはアメリカのインフレは一時的と言い続けて大外れしているが
日本のインフレこそ一時的なものでしかない

 

>>58
日本人の場合は極端から極端に一気にマインドが変わる
30年前のバブルもプラザ合意で円高不況に陥ったが
不況を緩和しようと金融緩和して一気に手の施しようのないバブルに陥った。

マインドが変わると一気に極端に走ってしまう日本人の特性が30年前のバブルを生んだんだ。
日銀は同じ過ち送り返すべきではない。

 

>>62
今の日本で高級品が売れたりしているだろうか
アメリカみたいにもっと給料を出してくれる企業に
転職するために離職が横行しているだろうか
氷河期世代がどうのこうのと言われなくなっているだろうか

経済の過熱のかの字も今の日本には全くない

 

>>63
バブル期以上の株価
バブル期以上の都市部の地価
平均8000万程度の高額なタワーマンションが売れてる
仮想通貨など怪しい投資が流行っている
フリーターみたいな事しながら半引退生活しようと言うFIREが流行っている

金余り現象を見ると30年前のバブルに酷似している状況だ

 

>>65訂正
バブル期以上の都市部の地価→バブル期以上の新築マンション価格

 

>>68
バブル期と現在の金利を比較して見ることを勧める

 

55: 2022/02/04(金) 19:10:12.61

日銀は歴史に学ぶべきだ。

失態を認めず突き進むのではなく
失態を認めて方向転換すべきだ。
今のうちに物価安定させる方向に進むならまだ被害は少ない。
日本人の特性として極端から極端に行動してしまう悪い癖があるから
意識として一度デフレマインドが切り替わってしまうと
一気に物価は高騰してしまう可能性が高い。
30年前のバブルも同じように皆が踊ってああなってしまった。

 

56: 2022/02/04(金) 19:14:01.14
コストプッシュ型だけど、インタゲを達成しそうなの?
じゃあ、岸田くん、ここは一つ、ガソリン税を廃止して、デフレに逆戻りさせてくれ。
菅さんは、携帯通信料値下げでデフレにしてくれたぞ。
菅さんにできることは、岸田くん、君にもできるからな。

 

57: 2022/02/04(金) 19:23:36.39
物価上昇に賃金上昇が追い付かなければ景気回復はない
もちろん消費や設備投資の拡大にもならない
そもそもコアコアに基づく景気判断では
為替、エネルギー価格といったコストプッシュ要因でのインフレは
インフレとみなされないので、いつまでたってもデフレ下の物価上昇という
奇妙な説明が続けられることであろう
というかこれだけ市場への資金放出を続けているのにデマンドプルインフレが起こらない
ということにたいして真剣に考えるべきだとおもうのだが

 

64: 2022/02/04(金) 20:53:40.21
特に日本のエコノミストなんかは言うことがおかしすぎるんだよ
ハッキリと経済の過熱を伴っていたアメリカの高インフレは
一時的にすぎないとインフレ加熱をガン無視しておいて
経済過熱の兆候すらない日本がインフレになるぞとやたら煽る
おまけに賃金が上がらないから日本はスタグフレーションだとかわけのわからないことを言い始める
いや賃金が生産性を無視して上がり始めるとスタグフレーションコースだろ

 

>>64
実際、食糧やエネルギーはかなり上がってるだろ。

君も食費やガソリン、ガス、電気、灯油などを入れた生活費は毎月数万上がってるだろ
世帯年収600万程度が日本人の平均年収で手取りベースで言うと450万程度だろうが

毎月3万~4万上がっているとすると年40万弱負担増となり
手取り年収からすると10%近くも生活費が上がっている計算になる。

 

>>66
コアコア構成品が売れなくなって日銀と自民党の池沼がデフレガー連呼

金融緩和

生活苦

先頭に戻る

この十年、これの繰り返し
尚、日銀と自民党は気づいてない模様

日本終わってんやで

 

67: 2022/02/04(金) 21:02:56.86

日銀の認識はまたちょっと違うかな
過去の典型(2008)と同じようにコストプッシュインフレは長続きしない

59、60の議事録より

そう申し上げたうえで、
最近の物価上昇圧力の背景としては、わが国経済の持ち直しに伴う需給ギャップの改善に加え、
エネルギー価格の上昇や原材料コストの高まりも影響しています。
過去のわが国経済を振り返ると、資源価格の上昇を主因とする物価上昇は、
リーマンショック前の 2008 年に典型的にみられた通り、
一時的なものにとどまることが多かったように思います。

 

>>67
このグラフを見れば分かるが
オイルショック期には1年で25%程度物価が上がった事もある
www.am-one.co.jp/warashibe/article/chiehako-20200703-1.html

異常なカネ余り現象が生じている中で資源価格高騰により物価が大きく高騰すれば
インフレヘッジの為にバブル期以上に金が物品に流れ更なる物価上昇を呼び込む事は容易に想像出来る。

そう言う事態を避けろと言ってるんだよ。

 

>>69
オイルショックの狂乱物価は商社が買い占めて吊り上げた分が大きい
テンバイヤーってやつだ

 

>>70
他に投資先も無いから、商社に金が流れるだろうね
すでに大手総合商社は今年の連結決算を上方修正
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643966978/

 

>>69
ごもっとも。そんなに楽天的で大丈夫かって思うよね

 

>>69
今の日本の経済状況でバブルの心配をするのはナンセンスにもほどがある
今の日本はこれでも他国と同様にコロナの反動で個人消費に平時以上に増加圧力がかかっている状態
それでも商業動態統計の12月分小売業販売額は前年プラス1.4%とかの増加でしかない
コロナの反動が一段落したら今より消費が落ち込んで
物価上昇どころか下落圧力がかかるのは目に見えている

 

73: 2022/02/04(金) 21:34:55.92

こうした政府による資金投下バブルで一番に利益を得るのはいつも金融業である。金融など一部の分野がバブルで先に得をし、他の業種を追い出してゆく。先進国政府が何年も紙幣を刷り続けた結果、富の不均衡が起こり、アメリカでは暴動に発展している。

しかしインフレになったことで銀行業が飲食店より経済的に重要になったという事実はない。それでも紙幣印刷によって膨張した貨幣量は経済に一様には注ぎ込まれず、一部の業種にバブルを引き起こしてゆく。

しかし例えばハイエク氏の例では不必要に増やされた銀行の職員は長期的には必要ではなくなってゆく。

 

78: 2022/02/04(金) 21:46:50.96

不動産はCPI(消費者物価指数)の1/3を占めている。住宅価格は20%上昇しており、すべての民間の賃料の指標は2桁上昇だ。それがCPIに反映されるにはラグがあるため、CPIのそれらの項目は3%か4%上昇に留まっている。

だからCPIの不動産関連の項目はここから更に8%から10%ほど上がるはずだ。そのウェイトは1/3だから、CPI全体をほとんど3%引き上げることになる。

アメリカの現在のインフレは前年比で6%ほどだから、3%引き上がるとほとんど2桁となり、1970年代の物価高騰の時期とほとんど同レベルとなる。しかもサマーズ氏によればインフレ率を引き上げるのは不動産だけではない。

 

84: 2022/02/04(金) 22:03:21.89
ちなみにガチの経済過熱が起きているアメリカの小売売上高は直近でも前年プラス17%とかのレベル

 

>>84
給与もスゴい勢いで上がっているから
今平均時給30ドル超えてんやで
2年前の倍

 

91: 2022/02/04(金) 22:23:28.26
中央銀行はどんどん金融引き締めが出来なくなっている。
量的緩和によって増えた借金が経済にのしかかっているから当たり前なのだが、それで更に緩和をするから状況がどんどん悪くなる。

 

92: 2022/02/04(金) 22:45:46.16
世界各国で金融引き締めするそうだけどそこから逃げ出す大量資金が日本株にも流れてくる?

 

>>92

日本から資金が逃げ出して大変な事になる

 

94: 2022/02/04(金) 23:03:50.11
こんだけインフレなのに金利上げないって
もう日本終ったな。
これからハイパーインフレ来るわ。

 

96: 2022/02/04(金) 23:30:09.01
ジンバブエみたいに紙袋に札束を入れてパンを買いに行くようになる
つーかパン屋が潰れてるから食えなくなる

 

>>96
エネルギーも食料も100%輸入に頼っている国で通貨安になったらどなるか
猿にでも解ると思うんだがゆとり馬鹿には解らんらしい

お前等の生活の質=円の価値に比例

こんなことすら分らないとか
自民の国民総白痴化計画すげーよ

 

97: 2022/02/05(土) 01:07:53.89

日本とトルコ以外の中銀は緩和の縮小に動いてるのにねw

トルコは経済学の基本に基づかない金融政策w 経済オンチw

と笑っていられないw 実はニッポンも経済オンチだったw

 

99: 2022/02/05(土) 02:05:38.27
日本型デフレは貨幣現象に関する話ではない、というのも常識だよ

 

102: 2022/02/05(土) 06:57:36.68

日本は酷債、痴呆債で議員公務員天下りの高給賄ってるからな!

こいつらが止まっている限り増税、マイナス金利は続く。

 

104: 2022/02/05(土) 07:53:02.16
このまま行くと2%を数ヶ月でなくて5%位を数ヶ月のレベルになりそうだが放置すんのかね…
中央銀行側はそれでも良いだろうけど政権側がギブアップしそう

 

106: 2022/02/05(土) 17:02:01.83
スタグフレーションでもインフレと言うのでしょうか。
誰か教えて下さい。

 

>>106
当たり前じゃん
黒田の辞書には載ってないらしいけど

 

>>107
黒田は法学部卒で六法全書しか持ってないからw
六法全書には載ってないぞw

 

112: 2022/02/06(日) 09:33:21.80
この様子だと来年あたりに継続的なインフレを実現したとして黒田退任だな
よくこんな奴の後任見つかるよな

 

114: 2022/02/06(日) 20:05:51.51

黒田の任期って来年の4月やろw

それで退任すれば歴代最長の任期を理由に最高勲位の勲章もらって、
カザフの大学総長にでも収まるつもりじゃね?w

結局、こいつも安倍の愉快なオトモダチだったんだよw

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1643867931/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です