【財政】円安に金融調節影響せず、背景に米金利上昇-日銀総裁が首相と会談

1: 2022/03/30(水) 14:21:58.09 _USER

→岸田首相からの要請はなし、ウクライナ侵略など内外経済を説明
→為替レートは経済のファンダメンタルズを反映して推移が望ましい

日本銀行の黒田東彦総裁は30日、国債を無制限で買い入れる指し値オペなど金融市場調節は、最近の円安に直接的に影響を与えていないとの認識を示した。背景には米金利とエネルギー価格の上昇があると語った。

no title

日本銀行の黒田東彦総裁 (3月18日)Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg

官邸での岸田文雄首相との会談後に記者団に述べた。

円安の要因として、原油価格が上昇し、資源輸入国である日本ではドル買い需要が拡大したと説明。為替レートは「経済のファンダメンタルズを反映して推移することが望ましい」との考えも改めて示した。

コロナやロシアのウクライナ侵略を含め内外経済について説明したが、岸田首相からは特に要請はなかったという。岸田首相と黒田総裁が会談するのは昨年11月以来、2度目。

ウクライナ侵攻を背景に原油などの資源や食料品の価格には一段と上昇圧力がかかっており、家計や企業収益を圧迫する懸念が強まっている。岸田首相は物価高騰に対応した緊急経済対策を4月末までに策定するよう指示した。日銀による連日の国債買い入れによる長期金利の上昇抑制措置を受けて為替市場では円安が急激に進行、輸入物価を一段と押し上げる構図になっていた。

□関連記事
岸田首相が追加経済対策指示、4月末までに策定-物価高騰に対応
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-29/R9H9Y8T0AFF201
日銀は政府と連携の下、必要措置を適切に講じること期待-松野氏
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-29/R9HEZCT0AFBE01
円安に経済界から懸念の声相次ぐ、日本が「一人負け」の指摘も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-29/R9HPTKDWX2PS01

2022年3月30日 13:13 JST 更新日時 2022年3月30日 13:50 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-30/R9JFFXDWX2PV01

2: 2022/03/30(水) 14:23:35.44
戦争終わりそうってことかな?
ウクラウナ特需には
日本企業の活躍あるだろう

 

3: 2022/03/30(水) 14:26:16.97
物価高の対策が4月末までにまとめろって
岸田はのろいんだよなw

 

>>3
他国に比べて3ヶ月くらい遅いかな

 

5: 2022/03/30(水) 14:31:08.58
資金じゃぶじゃぶ流しといてギャグなのかな?

 

7: 2022/03/30(水) 14:36:16.30
税収が高くなるのに、給与3%上げれば企業には減収で対応。
国策で意味が無いんじゃないのか。 東北地震での一律納税が、継続で医療費も後期高齢者のみ3割負担じ 雀の涙
裏社会への強制納税、宗教法人への課税やるべし。 創価学会は鹿島建設のトンネル捜査もすべき

 

9: 2022/03/30(水) 14:48:09.54
為替操作、為替介入なんかしたら改正外為法違反になるし、
なによりアメリカから報復されるだろ。

 

13: 2022/03/30(水) 15:08:32.52
えっ、米金利上昇が原因なのはそのとおりだけど、
日本が追随しないことでの金利差拡大じゃないの。

 

16: 2022/03/30(水) 15:25:43.95
あんたの前任者は、円高になっても何もしないと言われて追われたよなw
当時の総裁であった白川の言い分は、日本経済、国際情勢という大波の前で日銀の金融オペなんてさざ波のようなもので、
円高の流れを止める力はないというものだった。
黒田も今更ながら白川の思いがわかるようになってきたなw

 

19: 2022/03/30(水) 15:45:04.31
どうも罠っぽい。このまま140円くらいで一気に105円台まで落として投機筋を皆殺し

 

20: 2022/03/30(水) 15:48:01.13

夏に参院選があるから
それまでは
円を維持して
そこから一気に円安のシナリオかな。

上海ロックダウンで原油の需要が減ったけど、
オミクロンは世界的に衰退傾向だし、
いずれ落ち着くから一時的な要因。

原油高→日本の経常赤字
はしばらく解消されないのでやっぱり
日米金利差に合わせて円安に行く
……はず!

 

21: 2022/03/30(水) 16:00:31.92
>>1
武漢ウイルスで、世界各国、デフレ阻止のためにばらまきをやった結果、ばらまき過ぎてインフレになったとはいえ、MMTの正しさが証明された形になって、
一方、日本のアンチMMTな議員、財務官僚たちは、いまだ、敗北を認めず、金利をあげて通貨安に抵抗するなどとほざいているからな。
いま、金利をあげたら、不景気になって国民生活がより貧しくなるのに、やっていることが、どこの独裁国家だよだな。
主権者の健全な生活をお望みにならない公務員の皆さんがいらっしゃることに、怒りを覚えてしまいますわ。

 

23: 2022/03/30(水) 16:14:35.04

東京オリンピックで借金をむちゃくちゃつくり
その消し込みで俺が電気で焼き殺されるんだ
政治はなんもしない

大平正芳時代とまったくおなじ

 

25: 2022/03/30(水) 16:26:48.89
電子回路変更したから過去のデータは役立たずかもしれん

 

27: 2022/03/30(水) 16:39:59.39
北朝鮮のロケットがとか言ってるが、俺が東電の株主だから
嫌がらせしてるんだろう

 

28: 2022/03/30(水) 17:09:54.31

ファンダメが悪化してるからこその通貨安なんじゃね?

どーも、黒田とかネトウヨの考えだとそうじゃないらしいが
通貨選好性って、基本的に経済ファンダメ、財政状況、成長性・安定性が影響する

日本はどうみたって4つとも悪化中だろうに

 

29: 2022/03/30(水) 17:31:01.58

てか、遅い
原油高で円安はオリンピック終わり
ガースーがワクチンで騒いでたころ
始まってた

俺もここの掲示板で書いたが
誰もなんもせん、俺は電子回路組んでだが
カネはない限界がある、初動が遅れてる

 

30: 2022/03/30(水) 17:42:27.42

とうとう黒田が日本経済ぶっ壊しちまった
白の時はやりようがあったが、黒田のはもう最悪

今後財政赤字の利払い抑えるために金利低くするならますます円安が進む
それでもじわじわと緩和の弊害で金利上がるだろうな

インフレ下では株高でもパフォーマンスは下がる
円安で株高というのも一時だけだろう

そのうち不況で株安債券安通貨安のトリプル安に陥って国富散在
また日本はビンボー国家になりましたwってことになる

安倍と黒田は最悪の選択だったし、アイツラも最悪の事態を招いてしまったよ
どうすんだ?これから

 

34: 2022/03/30(水) 19:17:15.26

>>1
高齢化で社会保障費が財政負担になり負債が増している日本が政策金利を上げられない中

コロナ禍の経済対策で政策金利を下げていた欧米が政策金利を上げたため、

欧米に政策金利があったころの相場120円台に戻っただけ。

もしこの為替が問題なのなら、それは社会保障に依存する人たちが現役世代の生活を困窮させているだけ。

 

>>34
アベノミクスとか言って馬鹿みたいに国債を大量発行したせいだろアホ

 

>>37
国債は税収の三分の二を占める社会保障費を補うために発行されているんだよ。

 

>>39
いや、アホみたいにアベノミクスで国債を増発したやんけ

 

36: 2022/03/30(水) 21:27:39.89

ボケ老人が円安はプラスとか指し値オペしたからだろ

投機筋のターゲットは、118円から123円、さらには127円と段階的に上がってきた。マーケットの実勢は125円に到達し、勢いは加速している。彼らは「連戦、連勝」のモメンタム(勢い)に乗り「サンキュー、ミスタークロダ」と言い放つ。

はっきりと黒田が原因だと言ってる

 

42: 2022/03/30(水) 22:38:51.90
金融素人の二人がいくら会談しても意味ないだろう。

 

45: 2022/03/30(水) 22:45:41.30
諸外国に合わせて利上げだ何だ言う前に
とにかく、デフレギャップを埋めることにまずは日本の公的機関は傾注すべき
いままで何年も中途半端な政策をしてきたから、
国内企業が為替対策で海外に工場や支店を作ってしまい
円安メリットも享受しにくくなってしまった
まずは国内消費・投資を伸ばすことが先決

 

>>45
>国内企業が為替対策で海外に工場や支店を作ってしまい

頻繁に変わる為替で移転なんてせんよ
なに自民ネトサポに騙されてんだアホw

 

46: 2022/03/30(水) 22:48:28.86

もうどうやっても日本は詰んだ

緩和手じまいも地獄、緩和続行も地獄
財政出動も地獄 財政出動しなくても地獄

どうやっても平常化には強烈な増税して経済大打撃か、
インフレ放置で国民にインフレ税たらふく払わせ経済大打撃かの二択
・・・こりゃ日本経済はハードランディング必至だわ

日銀のリスク資産購入に歯止めかけてればねぇ

 

>>46
大島栄城だが
俺が死ねばいい

電気で焼き殺されたら日経株価があがる
それで政府も逃げるだけだろ
こないだも都内みんな停電にしても
こっちを電撃してたもんな

こんだけ俺にだけ犠牲にして
俺だけ統合失調症だとよ、ふざけやがって
課税だってうちだけに酷いのが来てたんだぞ
あんたらも多少は負担しろ

 

47: 2022/03/30(水) 22:48:48.32
「(日銀の)金融市場調節が直接的に為替に大きな影響を与えているとは考えていない」
日銀総裁として失格。

 

51: 2022/03/30(水) 23:04:20.80

マジで安倍と黒田は時間を空費しただけだったな

自分らの代だけ良ければいい、って考えだったのだろうよ
最初からな

黒田は日銀総裁経験者としては松下以来久々で、最高位の勲章授与がほぼ内定だろ
(前川春雄元総裁は辞退したのにさ)最高裁判事がもらえて日銀総裁がもらえない生前授与の旭日狙いだよな
さらに上の桐花(三権の長対象だった)か? で、辞めたらカザフの大学でも行くのかい?

安倍も中曽根の大勲位と並ぶ勲章ゲットに動くやろ
自分のことしか考えないわな そりゃ

(違うなら勲章辞退してみろよw 黒田w安倍w)

 

52: 2022/03/30(水) 23:11:10.83

大平正芳時代の再現がまたある
コーチ会だし

俺はどちらにしても生きてけないわ
東京オリンピックの借金消しまだなのに
まだ札幌でもやる、まじで政府は俺を
殺す気だ

 

54: 2022/03/30(水) 23:15:59.41

おまえアメリカダウが今は俺を殺す本尊だろが

そのくせ女と付き合うと自殺と言うだけで
日経株価は下げさせやがって
ユダヤ人はおおうそつきだ

 

55: 2022/03/30(水) 23:34:22.77
金融緩和だけではデフレギャップを埋めることもできず、
また、9割強中小企業、4割非正規、給与所得者外や年金生活者もいる中で
また、賃上げを行える企業は全てではなくせいぜい斑であり、また負担増を上回る水準を満たす
それとなるとさらに低くなるという一瞬でわかることも政府は考えろと。

 

57: 2022/03/31(木) 00:18:53.91

民主党政権の円高デフレ政策のときはプラザ合意の1ドル120円からドル70円台まで円高になったのにほとんど騒がず、1ドル120より少し円安に振れたら円安だと慌てふためいて大騒ぎ。あほとちゃうか。

トルコなんかアメリカの利上げに対抗して利下げし、
通貨リラを意図的に暴落させて、

輸入品や輸入原材料を使う国産品の価格上昇で年率30%を越えるインフレだが、

輸出や国内販売が好調(輸出25.6%増、国内消費9.1%増)で、

昨年の第三四半期の成長率は7.4%(年率29.4%)を記録。

URL貼れないから下記のタイトルで検索してね

Turkey’s Q3 GDP growth hits 7.4% over higher exports, domestic sales | Money Talks

日本が 2% のインフレ目標が達成できないのは日銀黒だが無能だからってこと
よくわかるだろう。
法学部出の文系には、頭で考えただけの経済学者のあれこれの説に惑わされて
実例に学ぶという科学的手法がとれないのではないか。

通貨安にして中国に代わるヨーロッパの製造業基地になるという目的のもと
インフレは覚悟の上でやっているエルドガンのように、

1ドル130円であれ、140円であれ、
2%を越えるインフレになるまで円安にするという覚悟がなければ
インフレターゲットは達成できないし、経済成長も、賃上げも期待できない。

 

58: 2022/03/31(木) 00:30:26.68
金融調整の影響ないとか、それなら日銀の存在意義無いじゃない
黒田はどうも安倍の系譜で詭弁が目立つな

 

59: 2022/03/31(木) 00:30:40.93
バカじゃね
そのため日銀に金利カードがあるんやろ

 

60: 2022/03/31(木) 00:41:27.40

民主党政権の円高デフレ政策のときはプラザ合意の1ドル120円から
ドル70円台まで円高になったのにほとんど騒がず、
1ドル120より少し円安に振れたら円安だと慌てふためいて大騒ぎ。
あほとちゃうか。

しかもリーマンショック前は長らく1ドル125円前後の時代、
日本は戦後最長の好景気の時代、韓国はヨタヨタ。

相対的にウォン高、円安で
韓国からお買い得の日本に、観光客が爆増
わざわざ羽田空港に 韓国機の発着枠を設けたほど。

 

>>60
修正

民主党政権のときは円高デフレ政策により
プラザ合意の1ドル120円から70円台の超円高になったが
ほとんど騒がなかったのに、

1ドル120より少し円安に振れただけで円安だと大騒ぎ。
あほとちゃうか。

しかもリーマンショック前は長らく1ドル125円前後の時代、
日本は戦後最長の好景気の時代、韓国はヨタヨタ。

相対的にウォン高、円安で
韓国からお買い得の日本に、観光客が爆増
わざわざ羽田空港に 韓国機の発着枠を設けたほど。

 

63: 2022/03/31(木) 07:44:33.99
結局、白川と同じこと言い出して草
東大法学部の末路w

 

65: 2022/03/31(木) 21:25:01.06

実際に金利上げたら破局が来ると思うけどね

ソブリン危機(円の信認失墜)とインフレ急進行、キャピタルフライト、経済大混乱
・・・が猛スピードで次から次とやってくることに

 

66: 2022/03/31(木) 21:35:39.61
円安でスタグフレーション容認でも
地獄だけどね

 

67: 2022/03/31(木) 22:22:41.50

だから詰んでるんだよ
中銀がバカやってしまってどうにもならない手詰まり

終わったよ 日本はね
後は誰がババ引くかの問題

 

68: 2022/03/31(木) 22:23:00.39

<円安止める(景気を金融で支える)>
A案 国債買い入れ停止+ETF売却、正常化へ
株価下落→日銀資産劣化→円信任失墜→円安結局進行→円が下がっても株価上昇せず
→国際収支悪化→インフレ進行で経済のスパイラル崩壊
B案 金利引き上げ、金利差縮小へ
景気急ブレーキ→株価下落→日銀資産劣化 結局円安進行 以下同じ

<円安止めない(景気は財政で支える案)>
MMTまがいの無秩序財政放漫政治→市場の反乱、債券安で金利急騰
財政赤字・国際収支赤字懸念→→財政破たん懸念→円信任失墜→円安急速度で進行
→キャピタルフライト猛加速→テコの原理が働かず、日本経済どん底へ→インフレ進行で経済崩壊の底抜けスパイラル

どっちに進んでもオワコン

 

69: 2022/03/31(木) 22:34:08.35
テレビは物価上昇はウクライナ戦争と原油高が原因とか言って
円安の話は一切触れんな
ジジババに自民党の円安政策がバレないように規制してるのかな

 

70: 2022/03/31(木) 23:31:51.14

>>1
>国債を無制限で買い入れる指し値オペなど金融市場調節は、
>最近の円安に直接的に影響を与えていないとの認識を示した。
>背景には米金利とエネルギー価格の上昇があると語った。

エネルギー価格の上昇はそれほど関係ないと思うけどな

 

71: 2022/03/31(木) 23:37:25.57
FRB利上げによるドル高誘導政策の結果、円安が進行したので
原油高による輸入超過によって
貿易収支とともに経常収支が悪化しているというのはあるんだろうけど
こちらの方が通貨安の判断材料なんですかね
普通に考えて財政収支や国債利子の方が判断対象になると思うけどな

 

73: 2022/04/01(金) 01:28:48.79

普通には
①その通貨の発行体である国の経済状況(成長してるのかしてないのか、この先発展するのか縮小するのか)
②国際収支(赤字なのか黒字なのか)
③資産状況(債権国なのか債務国なのか)
ってことを考えるよな

金利差とか地政学要素ってのは小さい理由だよ

①~③が全てダメなのがニッポンだから、円が売られるということだ
しかも黒田の失敗のせいで、それらすべてが悪化するのが見えてるのに円買う訳がない

 

>>73
足元ではミクロな貨幣の実需という線はないのかな?

神戸や東北の地震の時ものすごい円高になったけれど、例えば、グローバルに展開してる企業が日本国内の生産設備の復旧等に多量の日本円を必要としたことなんかが一因として考えられる。

欧州や米国では、軍事関係やエネルギー関係やインフレ等によって、ドルやユーロの貨幣の実需が日本円以上に高まっているということが反映してる可能性もあるんじゃないか。

 

>>77
瞬間最大風速の話だよね
災害復旧で円が必要になっての円買いってのはね

しかもインフラ損壊分=復旧で必要とする円だけが円高要因

「悪い円安」ってのは中長期的なトレンドの話だ

 

74: 2022/04/01(金) 04:42:20.10

黒田w
>為替レートは経済のファンダメンタルズを反映して推移が望ましい

これって

「日本経済は糞でどうにもならないので円安になっているからこのレートが適性」

って言っているのも同義なんだけど
頭悪い通りこして池沼だわ
自民党も同罪

 

76: 2022/04/01(金) 04:53:42.84

今年のGDP-5~-10%落ちるぞw

円安にが目標になって日本没落

頭おかしい
自民党

 

>>76
すでにアメリカ共和党も見棄てましたよ、自公は
おまけに米国国務長官も怒らせてる

 

78: 2022/04/01(金) 05:40:14.24

今年は日本にとっていろいろなターニングポイントなるよ
・GDP継続縮小元年
・米自給率100%割れ元年
・食糧自給率低下加速元年

自民党、経済政策と金融精査kだけじゃなくて農水政策も大失敗
お前等ガチでこれから国産米すら食えなくなるからw

 

79: 2022/04/01(金) 05:40:49.83
国債指値オペした瞬間に1円円安になってその日に125円行ったのに
直接影響ないとか、どういう面の皮してたら言えるんだか

 

83: 2022/04/01(金) 05:56:49.06

自民党の無能すげーよ
金融政策も経済政策も糞だけど

米の自給率も今年から100%割るとか

何のための減反だよ
農水政策も破たんしていました
自民党
頭おかしいわ

 

84: 2022/04/01(金) 07:34:21.39

今年度はどうなるのだろうね。
岸田ショックで金融市場が真っ赤になるだけで済めば良いけどね。

無敵の人が増えそうだよ。

 

>>84
金融だけじゃなくて色々省庁の予想とか見ていると解るよ
・人口減
・労働人口の減少
・米の自給率の急激な低下
・一次産業従事者の急激な減少

実効為替がーとか金利がー以上に日本がヤバい現状が見えてくる
この30年自民が放置していた問題が一気に吹き出て想像以上に経済どころか日本国そのものに襲い掛かる

総研とかは2025年がターニングポイントと予想しているところが多かったが今年が衰退元年になるよ

 

>>86
自民党の内部が同和
あんたら民主党系列の内部って中国蛇頭じゃねえのか

日本の政治は日本人の空白地帯、野党なんかなんで蛇頭とくんでんだ

 

85: 2022/04/01(金) 07:53:29.93

政治なんか関係ないよ
円安にしないと株価がけっきょく上がらない
しかし円高にしろって声もここにきて増えた

電気回路組んでこっちが日銀みたいな真似してるじゃないか
ただの農業だぞ、こっちは

 

94: 2022/04/02(土) 22:24:35.18
どう見ても日銀のせいだろ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1648617718/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です