ドイツやスイスなど、欧州各地の空港でホテルの送迎車を待っていると……。
10人乗り程度までの商業バンだと、MT(マニュアルトランスミッション)車がけっこう多い。ドライバーも女性の場合もあるが、彼女たちもしっかりMTを操作する。急な坂道で信号待ちしていても、サイドブレーキを丁寧に操作して、またエンジン回転数も上がり過ぎることもなく、半クラッチでの坂道発進をなんなくこなす。日頃から、マイカーでMTの扱いに慣れているのだ。
では、欧州でMTが多い理由は何か?
答えは単純で、車両価格がATやCVTより安く、また燃費が良いからだ。
日本の場合、庶民感覚ではクルマ選びで、運転の快適性を優先して、また装備品が少しでも充実することを好み、中位グレードや、上位グレードを購入することが多い。
一方、欧州の場合、国や地域、もちろん個人差はあるが、庶民感覚では少しでも家計を節約したいという気持ちが先立つ。よく言われることだが、日本のBSやCSなど衛星放送で欧州の庶民生活を紹介する番組を見て、夕食のラインアップが日本の平均的な食事と比べてかなり質素なことに驚く日本人が多い。欧州の庶民は生活コストに対してとてもシビアな感覚を持っている。
別の見方としては、欧州の若者の間には走るよろこびに直結するMTを根強く支持する層がいる。フランクフルトショー、パリショー、ジュネーブショーなどで一般来場者の様子を見ていると、MTの展示車に乗り込み、シフターを操作しながらニコニコしている若者たちをよく見かける。
欧州では、まだまだMTに対する需要が多い。
■経済新興国でもMT比率が高い傾向にある
インドやブラジルなど経済新興国でも、MT比率は比較的高い状態が続いている。理由は欧州と同じく、「より安く」という庶民の生活に対する気持ちの現れである。とくに、小型トラックや小型車など、商用車や庶民の足で使うクルマはMTが多い。
一方で、若者がMTを好む傾向があるのは、やはりスポーティ性に対する憧れだ。
クルマを所有すること自体が夢、そして所有したらどんどん高級なクルマが欲しい、またはスポーツカーが欲しいといった、かつて日本の若者たちも抱いた、クルマに対する向上心が、経済新興国のなかに残っている。地域によっては、ストリートドラックレースなどに興じる若者もいる。シフトチェンジしながら加速していくことのよろこびが、明日への活力になるのだろう。
また、中国ではMT比率が高くない印象がある。若者もMT優先というワケでもない。これは、やはりアメリカンカルチャーの影響ではないだろうか。2000年代以降の急激な経済成長を押し上げたのは、アメリカ生活経験がある富裕層という指摘があるからだ。
日本ではごく一部となったMT。世界各所で、まだまだ需要が続きそうだ。
2020年9月15日 17時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/18901580/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/f/5f0b1_1568_27d6d4fd291689a8eb5f496487cc7789.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/5/251b7_1568_c61c6a85d1ec36bf925f49a3045e0744.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/0/30b2d_1568_9bb082b628812e45c2b9f497ee4b8aae.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/7/9784f_1568_99b19b7ece8456b7e7250ec99524e013.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/1/a1a0f_1568_270f9a258c747a74a03e3cc2d3b68d0a.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/d/8df96_1568_f0e9063cae7dd2ef2745bf732154b4cf.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/b/0b5f7_1568_b0fa8dc968fa2667c99a8cb5d8481d24.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/4/44e00_1568_93dd3526f35bc67327304cc23c591658.jpg
操ると操られてるかの違い?
坂道発進大変だろうよw
下手くそ乙w
今はMTでもヒルスタートアシストついてるでしょ
アシストなるものがあってだな
下手くそでも後に下がることはない
いや別に
スズキのは慣れるとかなり楽しいね
というか市販車はAT・MTにかかわらずアンダーだが?
彼は多分アンダーステアの意味がわかって無いぞ。
だいたい今の高齢者というのは運転の履歴の大半はマニュアル車だったはずだからな。
一定の年齢以上は更新時に試験してマニュアル限定免許に切り替えればいいのかもな
オートマ限定は免許剥奪で
動画とか見てて
お婆ちゃんとか、kawaii女子とかが
2速、3速とガコ、ガコやるの、なんかおもろい
今は、渋滞時自動運転の車が欲しい。
ドリンクホルダーつけるの
やめてくれんかな
赤切符で1日免停、実地運転で当たり、坂道発進できなくて、えらいハジかいたわ。
出来ないの、俺だけだったわ。
AT車が増えてから、坂道でも車間空けずに停止する車が増えたしね。
昔、下がってきたおばちゃんにぶつけられたけど、なぜかそのときは優しくて「いいですよ、ぼろ車ですから~」って許してしまったな。
連絡先聞いといて、後日「首が~」とか言っとけば良かった?
汲み取り式と水洗
どっちがいいって話だよ
ミッション警察が来るぞ
いろんな安全装備満載のATと値段一緒だが?
海外はそうだね
一度もMTに乗ったことがないので、今更、乗れない。
半クラッチも作れないから、すぐエンストしそう。坂道発進なんて無理。
俺ももはやMT乗れる気しないなぁ
乗る機会もないとは思うけど
昔は日本の車も故障が多くて
エンストしたらセルモーター回しながら
半クラッチで移動したり脱出したものさ。
比べるのが間違い
トルクを殺せるからね
MTなんて選んだらスポーツ系かジムニーみたいな特殊な車輌以外は安くなるし。
愛車遍歴に出てる安東がそんな買い方だろ。
最初の車検まで、5万キロ走行までで売却すればそこそこの高値で手放せて次の車に乗れる。
CVTだからACCの制御、過減速が自然で
同乗者はギクシャクしないで済むんだよな
MTである意味って、それぐらいしかないんだよ
会社の車は全てAT
元AT限定でもMT全部乗れるようにしていい
どうせ乗れないから問題ない
良い意味で狂っている(w
MTといっても縦置きエンジンでMTでないと気持ちよくないとか話してたな。
シフトチェンジの感覚が横置きと違うと。
渋滞の時に強化クラッチの車を思い出すだけで面倒くさいw
日本だけだよ
ATやCVTでバッテリー上がったら遭難するわ
オートマが楽でいいわ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600341620/
コメントを残す