【話題】マルクス著「資本論」への関心高まる コロナ禍で“経済格差”など意識か

1: 2021/05/30(日) 13:53:42.68

およそ150年前に資本主義のメカニズムを分析した思想家、カール・マルクスの「資本論」への関心が高まり、関連する書籍が人気を集めています。

出版社などは経済格差や環境破壊などの社会問題がコロナ禍の中でより意識されていることが、背景にあるのではないかとしています。

「資本論」は、ドイツの思想家、カール・マルクスが1867年に発表した著作で、資本主義のメカニズムをひも解き内包する問題点などを鋭く分析したもので、その後の経済体制のあり方などに影響を与えました。

出版社などによりますとコロナ禍の中、この「資本論」への関心が高まり、内容を解説した本や資本主義社会をテーマにした関連書籍に注目が集まっています。

このうち、去年9月に出版された大阪市立大学の斎藤幸平准教授の「人新世の『資本論』」は、地球環境に負荷をかけて経済成長を追い求める資本主義では温暖化や経済的格差の解決は難しいなどと論じていて、30万部の異例のベストセラーとなっています。

斎藤准教授は「資本主義が豊かさをもたらした一方で、その弊害がよりあらわになり、持続可能な社会を求める動きが世界的に出てきている。コロナ禍の中でグローバルな資本主義の問題を自分事として受け止める人が増えているのではないか」と話しています。

このほかにも「資本論」の内容を丁寧に解説した「武器としての『資本論』」や、現代社会の労働のあり方を批判的に分析した、「ブルシット・ジョブ」など、関連書籍が相次いで出版され、書店では特集コーナーが設けられるなど人気を集めています。

都内の大手書店の担当者は「若い人たちを中心に反響が大きく驚いている。格差や環境悪化は差し迫った問題で、このままの社会でいいのかという思いや意識があるのではないか」と話していました。

■注目の背景に「温暖化」「格差」

地球温暖化は、大規模な森林火災や異常な高温、ハリケーンの大型化など世界各地でさまざまな影響を及ぼしていると指摘されています。

ロシアのシベリアでは去年、北極圏で過去最高とみられる38度を観測するなど異常な高温となり、こうした高温が続けば永久凍土が溶けて、地中のメタンが放出されるなどしてさらに多くの温室効果ガスが排出されるおそれがあるとされています。

オーストラリアでは、おととし9月から去年2月ごろにかけて発生した大規模な森林火災で33人が死亡したほか、コアラが焼けて死ぬなど30億匹の野生動物が被害を受けたと推計されています。

国連は温暖化の深刻な被害を防ぐためには、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を抑え、世界の平均気温の上昇を1.5度以内に抑える必要があると呼びかけています。

国連のグテーレス事務総長は、「世界は今世紀中に3度から5度という壊滅的な気温上昇に向かっている。自然との融和を図ることはすべての人、すべての場所において優先課題でなければならない」と述べて、対策の強化を訴えています。

また、世界的な経済格差の問題も深刻です。

世界の貧困問題に取り組む国際的なNGOの「オックスファム」は、2019年の時点で、10億ドル以上の資産を持つ富裕層2100人余りの資産の合計は、世界の総人口のおよそ6割にあたる46億人の資産の合計を上回っていたとする報告書をまとめています。

2011年には経済格差の解消などを訴えるアメリカの若者たちの抗議行動が全米各地で行われ、世界各地でも抗議の声が上がるなど格差の拡大は世界的な社会問題となっています。

no title

2021年5月30日 6時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210530/k10013058591000.html

4: 2021/05/30(日) 13:54:54.15
そりゃ究極の格差社会である共産主義は支配層が望む社会だもんな

 

10: 2021/05/30(日) 14:02:50.89
>>4
そうなんだよな

 

38: 2021/05/30(日) 14:15:09.04
>>4
その通り
アメリカの金持ちが望む世界は選挙で体制がひっくり変えられない世界
しかし人間には寿命があり死ぬ間際に国を潰したことを後悔する
人類はその繰り返し

 

9: 2021/05/30(日) 14:01:32.82
晩年のマルクスは『資本論』全体の構想に再検討を迫るような理論的転換を遂げようとしていた。これまで刊行されてこなかった手紙や研究ノートを読んでいくと,、晩期マルクスが環境問題と前資本主義段階の共同体への関心を深めていったことがうかがえる。このような読み解きをしていくと、マルクスが最終的に思い描いたコミュニズムは、水、土地、エネルギー、住居など私たちにとっての共有財産である「コモン」を取り戻すことを目指したものだということがわかるのだ。第四回は、生産力至上主義として批判されてきたマルクスが、気候変動や環境問題といった喫緊の問題を乗り越えるビジョンをもっていたことを『資本論』と晩年の思想を読み解くことで明らかにし、現代社会を生きる我々が何をなすべきかを考える。

 

12: 2021/05/30(日) 14:05:14.31
ピケティの現代の資本論を知れば格差の本質が見える
持つ者ともたない者とは資本を持つか持たないか
ゼロ金利の時代に定期預金では金利はつかない
資本の利益率は平均の6%から30%以上もある
複利で考えてもらえればいい
サラ金から借りた金には金利の上に金利が乗って雪だるま
高金利で複利の資本を持ったら雪だるまのように増える

 

13: 2021/05/30(日) 14:06:04.89
民主主義は投票するだけなんで強制されてもどうということはないんだけど
共産主義は実際に体使って働くのがつらいんでうまくいかないんですわ
小規模なコミュニティとかは相互監視が簡単なので共産的な体制でも成り立つし
ほとんど体使わないITはかなり共産的なんだけど

 

14: 2021/05/30(日) 14:06:20.48

19世紀の経済学

探鉱の強制労働子どもと
大会社の経営者に賃金格差があるのはおかしいニダ
誰かに騙されてるニダ
革命するニダ

と叫んで狂い死にしたやつの売れない本
20世紀に革命する理論に利用して政権打倒軍事独裁に悪用されただけの便利な本

 

16: 2021/05/30(日) 14:08:20.73
資本論は読むと面白いぞ
序文はアメリカ共和党に期待して締めてるとか
最初の章では能力格差があるから労働時間は指標とはならないとか
自称左翼を怒らせるよなことが書かれている

 

59: 2021/05/30(日) 14:22:50.77
>>16
このスレにカキコする奴の95%はそもそも読んだことがなく、せいぜい
概要をネットで聞きかじった程度の知識でドヤ顔しているだけだから
そういう呼びかけは響かないと思うwww

 

18: 2021/05/30(日) 14:10:08.30
共産党の偉い人は大豪邸に住んで、下っ端はジジババになっても選挙のたびにビラ配り
夏のくそ暑さも冬の極寒も関係なしで見ててほんま哀れになるわ

 

19: 2021/05/30(日) 14:10:24.46

共産主義の機運が盛り上がるかもね

最近は腐敗と富の独占が酷い

 

21: 2021/05/30(日) 14:10:26.24
俺の学生の頃はマネタリズム全盛だったからマル経クソバカにされてたし取ってた奴は活動家みたいな目で見られてた

 

75: 2021/05/30(日) 14:27:20.14
>>21
90年代に大学生だった?
呼び名は変わったけど今がマネタリズムの全盛期だよ。竹中平蔵がヘリコプターマネーとか言いながら再登場している。元々、詐欺師と親和性が高かった。マネタリズム。

 

26: 2021/05/30(日) 14:12:48.16
宇沢弘文によるとイギリス古典派経済学で
当時のイギリス経済を分析したもので
社会主義、共産主義になるとかは殆ど言っていない
そうですじゃ
ようするに特殊日本的な現象であるマルクス経済学というものは
そもそもなかった

 

27: 2021/05/30(日) 14:12:53.14

でも結果は大量虐殺
ただし異教徒や異人種を殺すのは罪じゃない、ってのと
同じ感覚だから殺人とは思ってなさそう
せいぜい粛清

かつて宗教はアヘンだ、と言ってたが
自己紹介乙のブーメラン
「今はだめでも、いつかは出来る」
それまでどんだけ人口減らす気だ?

 

28: 2021/05/30(日) 14:13:27.83
みんな平等で仕事に貴賤はないの念仏を本気に
してる者は実社会の落伍者
物に価格差があるように仕事の能力やスキルに
格差があるのが当たり前で
多くを望み高きを望む者が報われる
報酬の高い仕事に就くためには学歴も能力もスキル
もやる気も惜しまず習得した者が高い報酬を得る

 

88: 2021/05/30(日) 14:30:19.10
>>28
でもそういう能力は、自分で得たものでなく
条件付きで神様から与えられたものだから。
能力が無い人も然り。

 

32: 2021/05/30(日) 14:14:38.65
マル経を学んだ結果、資本家になろうと思ったわ

 

33: 2021/05/30(日) 14:14:41.15
ようやく資本主義の歪みに気づいたか

 

36: 2021/05/30(日) 14:15:03.39
資本論は、資本主義経済がいかにダメなものであるかを
証明するために、マルクスが100年前に書いた本だからな。
その資本論に関心が高まるってことは、
時代がマルクスに追いついてきたってことだわな。

 

50: 2021/05/30(日) 14:19:14.14
>>36
その100年の間に何人の庶民まで不幸になった?
所詮、無謀なんだよ
1人の人間の思考で世界をまとめようとか
必ず合わない者、ついてこれない者が出る
そのための強制収容所の誕生
そんな単純な事もわからないんだから
怖い麻薬だな

 

41: 2021/05/30(日) 14:15:57.23
何故そこでマルクスなんだよ
頭悪すぎだろ
一定程度の知能があれば、ケインズだよね

 

52: 2021/05/30(日) 14:19:56.94

>>41
最近で言うとリーマンショック後とか、今みたいに世界の需要が落ち込んでいる局面では、需要創出の重要性を
唱えるケインズの発想は生きる。

逆に需要が高く生産力の方が追いつかず、物価がどんどん上がっている局面だとケインズの発想は生きなくて
マネタリズムとかが出てくる。

 

68: 2021/05/30(日) 14:25:59.37

>>52
日本は特に、この23年供給過多・需要不足なんだから、
ケインズケインズケインズなんだよな

マルクスなんかにハマる奴らは全員バカでアカで経済音痴
まず小中学生レベルの政治経済から学び直したほうがいい

 

42: 2021/05/30(日) 14:16:06.90
何事もバランスでどちらかに偏り過ぎれば反発も起こるもの
日本でも江戸の一揆から明治大正期の財閥に対する焼き討ちと限界過ぎれば暴動は起こる。
でも共産主義の体制崩壊が何度も言われながら世代交代が完了してまだ北朝鮮が存続しているのが不思議

 

43: 2021/05/30(日) 14:16:15.89
共産主義って技術がろくに伸びないから環境問題はむしろ悪化するだろ

 

47: 2021/05/30(日) 14:18:09.79
「資本論」を最後まで読んだ奴を
私はただの1人も知らない
大学のゼミの先生も「国富論」、「資本論」は読んでないとさ

 

48: 2021/05/30(日) 14:18:12.81
貧すれば鈍するというやつでエネルギーが有り余ってる若いうちは共産思想に傾倒し
年食って体力が落ちてくるといかに自分が楽をするかしか考えられなくなる
身勝手なもんだが老化はどうしようもない
若返りの薬でもあればまた変わるのだろうけど

 

53: 2021/05/30(日) 14:20:02.88

問題は共産党はじめマルクス主義者はもはやだれもいないっていう。

昭和の後半あたりの日本社会はまさに社会主義の理想に1番近かったな

 

55: 2021/05/30(日) 14:20:38.02
当然アメリカの金持ちは選挙のない中国に憧れる
選挙さえなければ今の地位が生涯保証されるから
しかし若者はその意志さえ乗り越えてくるのを期待したい

 

57: 2021/05/30(日) 14:21:01.00
資本論って難解すぎて素人には読みにくいないトラップ
真ん中のほうの章なら割と具体的な内容から入っているのでそうでもないが
最初のほうはものすごいなじみの薄い理論的な定義を延々としているからそこで挫折する

 

58: 2021/05/30(日) 14:21:41.18
二度目の安倍政権の前にも資本論がどうとか宣伝工作してるのがいたな
資本論自体は否定せんどころか世の中を様子を見る上で必須だろうとも思うが
こんなもん経済学部2年までに一通り目を通しておしまい
それ以上深く研究する必要なんてない

 

65: 2021/05/30(日) 14:24:37.67
共産主義がダメってことわかってるし今さらな感じ
かと言って資本主義もダメ
新しい社会を考えないといけない

 

96: 2021/05/30(日) 14:32:31.52

>>65
>共産主義がダメってことわかってるし今さらな感じ
>かと言って資本主義もダメ
>新しい社会を考えないといけないか

そういって登場したのがファシズムなんだよなあ
あれは反共でもあり反資本主義でもある

 

70: 2021/05/30(日) 14:26:12.50
日本の経済学部でマルクス経済学なるものが
ソ連崩壊で消滅するまで続いた理由は
数学が使われていなかったから
実際には昔のイギリス古典派経済学だったから
文官養成を目的とする文系に分類されてしまっていた
経済学部の数学のだめな人の逃げ場だったのだよ

 

71: 2021/05/30(日) 14:26:29.36
NHKってこの手の話が大好物だなw

 

72: 2021/05/30(日) 14:26:46.46
中学校3年の社会は1年かけて資本論を読むという義務教育に
自民党はした方が良さそうだな

 

74: 2021/05/30(日) 14:27:11.51
成功例が一つもないことを教えてやれば道端に捨てるんじゃないか

 

79: 2021/05/30(日) 14:27:51.17
今や中国が世界ナンバー2という事実

 

83: 2021/05/30(日) 14:29:37.00
おれは資本家だから
資本主義でいいよ

 

87: 2021/05/30(日) 14:30:17.27
>>83
雇用されつつ資本家やれるからいい時代だよな

 

85: 2021/05/30(日) 14:29:57.12

利益を生むために生産性を上げれば利潤は縮小し格差は拡大し、資本主義は終わる(マルクス)
革新によって経済全体のパイが広がるから資本主義は終わらない(シュンペーター)

大した革新も起きずに生産性だけが飛躍的に向上←現状
戦争で需要喚起するしかねえのかなあ
嫌だなあ

 

92: 2021/05/30(日) 14:31:27.59
>>85
戦争なんてしなくても需要喚起は出来るんだよ
それに気づいていない馬鹿な政治家が多いだけ

 

101: 2021/05/30(日) 14:33:30.43
>>92
減税ぐらいでしか無いと思うけど
財務省がやらんでしょ

 

107: 2021/05/30(日) 14:35:03.68

>>101
財務省の国家の財政観がまずおかしいからな
日本人を貧困化させるためにわざとやってるのかと思うぐらいに

しかも内と外で使い分けてるし

 

91: 2021/05/30(日) 14:31:25.41
単純な話だけど、世の中の
経済の活動で『資本』に焦点を
当てたのはスゴいことだと
思うけどね。

 

95: 2021/05/30(日) 14:32:26.35
中国は一応共産主義をうたっているけど
実際は一部の支配層が富と権力を独占する専制政治に過ぎないからなぁ

 

97: 2021/05/30(日) 14:32:37.40
共産主義国家って何で全滅したの?

 

104: 2021/05/30(日) 14:34:05.00
>>97
アメリカが経済制裁したから

 

116: 2021/05/30(日) 14:36:53.29
>>104
アメリカに制裁されたくらいで滅んでちゃ駄目じゃん

 

108: 2021/05/30(日) 14:35:21.97
>>97
中国だってベトナムだってキューバだって生き延びてるじゃん
全滅なんてしてないぞ

 

114: 2021/05/30(日) 14:36:30.55
いや、だから今の中国もマルクス思想とは別モノというかほぼ関係ないやんw

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622350422/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です