Amazonは、ディスプレイを6.8型に大型化した新「Kindle Paperwhite」を発売開始した出荷開始は10月27日を予定しており、価格は8GBの広告ありモデルが14,980円、広告無しモデルが16,980円。また、ストレージが32GBでワイヤレス充電に対応の「シグネチャーエディション」も発売。11月10日から出荷開始予定で、価格は19,980円。
電子書籍リーダー「Kindle」シリーズの中核モデル「Kindle Paperwhite」が一新。ディスプレイを6型から6.8型にサイズアップしたほか、レスポンスを20%高速化。ディスプレイは10%明るくなり、色調調整に対応する。バッテリ駆動も長時間化した。
ディスプレイは6.8型/300ppi。最上位モデルのKindle Oasisと同等の最新世代E-inkを採用したことで、操作レスポンスを20%高速化。また環境に合わせて色調をホワイトからアンバーまで変えられるほか、17個のLED(従来は5個)を搭載するなど、文字の読みやすさを向上した。
バッテリ寿命も前世代より約65%向上。1回の充電で最大10週間利用できるという。また、従来モデルと同様にIPX8相当の防水対応で、お風呂やプールサイドでも利用できる。インターフェイスもPaperwhiteシリーズ初のUSB Type-Cとなった。
上位モデルのシグネチャーエディションは、メモリを32GBに強化したほか、画面の明るさを自動で調整できる自動調整フロントライトを搭載。周囲の明るさに応じて、輝度を自動的に調整し、心地よい読書が可能とする。自動調整ライトはKindle Oasisにのみ搭載していたが、Paperwhiteシリーズで初めて搭載したこととなる。また、Qi方式のワイヤレス充電に対応し、専用のワイヤレス充電器「Made for Amazon認定Anker社製のワイヤレス充電スタンド」も12月1日より出荷開始する。価格は3,480円。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1352/599/a01_s.jpg
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1352599.html
返品出来るかな。
自分も先月買い換えたばかりなのになあ
間違って押してしまうことがしょっちゅう
なぜか最上位のOASISは上についてる
紙と同じ反射光で表示させるデバイスだからむしろ屋外の方が読みやすいまであるぞ
耐熱性は知らんが炎天下で見えないなんてことは全くない
あと外部ストレージ無しの32GBって使い物になるかしらん
技術書とかしか買わないから白黒はやっぱキツい
そして小説は紙の方が良い
昔やった自炊本が多いからKindleはめんどい
Booxシリーズはクソだし
セールのたびに買い直そうかと思いつつ最新型発売からだいぶ経ってるなと思って躊躇ってたんだよな
真っ先に外すデバイスになっちゃったなぁ
小さすぎてどれも買う気がしないんだけど
防水のe-ink端末の需要をiPad miniで満たすのは無理だろうに
>>39
iPad miniこそ中途半端な気がする。
小説などの文字ベースならKindleの方が圧倒的に読みやすいし、
マンガや雑誌はminiでは残念ながら小さい。
miniはピクセル数でいったら実はiPadと大差ないぞ。
電子ペーパーの強みである直射日光下とか暗闇の寝室のにいかない限りiPadに負ける。
まあ、俺は寝る前に本を読む為だけにpaperwhite使っているけどな。
比べるものじゃ無いよ。
ipadでそれをやると涙が出るくらいに目が痛くなる
自宅では少々重くてもカラーで綺麗だしタブレットだけど
値上げだなー
セールで半額近くなったら現行の広告無し32GBから乗り換え検討するわ
20%の改善で快適になるのかな
月額980円で読み放題、一冊買う金額で好きなだけ本が読めるよ
新作やベストセラーはないけど、そこにこだわらなければコスパ最強だよ
ちょっと前のベストセラー本なら沢山入ってる
読み放題の対象の本が少なすぎて辞めた
結局タブレットでいいやってなる
読書に集中できることはできるかもしれぬ
買う本を検索する時とかイライラするわ
iPadと連携させたら読む時はiPadでしか使わない
もう買うのもiPadで可能にしてくれ
iPadならフォルダ管理もできるしカラーもある
スーツの胸ポッケに入るぐらいが丁度いい
来年のプライムデーなら8GBで一万切るだろう
小説用のサブ機として買うか
結局これ
2台使って実感したわ
漫画や雑誌も読みたい人は、FireなりiPadなり普通の液晶タブレットにしておくのがいいよ
目の疲労が全然違う
マンガ?スマホで読んでろ
>>85
SNSでも5chでも、Amazonのレビューでも、電子書籍板のスレでさえ
「読書=マンガ」でマンガ中心でKindle端末や電子書籍を語る人が多くて辟易するね
まあガチの本読みはネットや5chで時間潰す暇があったら本読んでるだろうから
結果的にそうなってるだけかもしれんけど
それよりもレスポンス含めた高速化だな
だいたいはipadmini買っておけば良かったと後悔する
両方持ってるが、両方とも良さがある
小説読む事に限定するならKindleの方が良い
なので結局紙の本に戻ってしまう
純正カバーつけて使ってたが
経年劣化でベチャベチャネチャネチャになって。。。
アセトンで溶かして地のプラスチック出して
継続使用中
TCL NXTPAPERがその期待に応えてくれるはずだったんだが音沙汰がないね
反射型液晶パネルはジャパンディスプレイが何年も前に開発したけど
どのスマホメーカーも採用してくれなくてそのまま消えたパネル
資料を表示させながらパソコンなどで作業するには画面が狭い
理想を言えば14インチ(≒A4)が欲しい
無論お値段そのままでw
殆ど活字だがE-ink
リフレッシュ・反応悪いから液晶タブレット使い
だいたいのリーダーアプリは背景黒くできるから
設定変えれば目の負担も軽減できる
電車内でも自分以外に使っている人を見たことがないんだよね
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1632230867/
コメントを残す