【製品】中国Xiaomiが犬型ロボット「CyberDog」発表 価格は17万円、他社類似モデルの50分の1

2: 2021/08/11(水) 13:57:36.02
ソニーのパクリかと思ったらSBの方だった

 

>>2
ヒュンダイに売ったからもうSBのものじゃないんだよなあ

 

>>92 ヒュンダイに売ったのか。

そりゃ技術のロンダリングだな。日本を経由して休戦状態の国へ。

 

6: 2021/08/11(水) 14:00:10.49
機能性能は1000分の1
信頼性は10万分の1

 

>>6
逆やろww
最近は中華のほうが高機能

 

>>67
中華製品ってダンピングしてるだけで
最先端のテクノロジーは常に欧米の方が上だよ
それを理由にファーウェイは、オランダのASMLと台湾のTSMCに注文できなくなったら
7nm以下の製品を全く作れなくなったからな
ファーウェイの自力では40nmまでしか作れない

 

12: 2021/08/11(水) 14:04:40.63
これ鹿島がトンネル向けで他社と開発してたまんまじゃん

 

16: 2021/08/11(水) 14:05:24.14

>>1
ペットロボットかと思ったら、こっちだった

でも分かりやすい

いろんな他者ロボットを購入して分解、技術を盗んで作り上げたんだろうと容易に想像がつく

 

18: 2021/08/11(水) 14:08:00.66
アイボじゃなくてボストン・ダイナミクスの後追いか
アルゴリズムの問題だしそりゃ普通に似たものが出てくるわな
しかし現状じゃ大して需要もないだろ
何もすごくないペッパー君が売れまくったのはロボットビジネス的には数少ない成功例だろうな

 

>>18
>何もすごくないペッパー君が売れまくったのはロボットビジネス的には数少ない成功例だろうな

全くちがう
おまえは騙されている
ペッパーは全く売れなかったし、もう製造もしてない
ロボットビジネス的には数少ない大失敗例だ
あそこまでコケた例は珍しい

ソフトバンクG、「ペッパー」製造停止 販売低迷、ロボット事業縮小
www.jiji.com/jc/article?k=2021062900217&g=int

ファービーの方が売れてる

 

>>66
本体20万円プラスサポート料金の業務用ロボットと、1100円の家庭用玩具を比べんな

 

19: 2021/08/11(水) 14:08:52.24
すげーな
っておもって画像みたときのがっかり感

 

24: 2021/08/11(水) 14:10:13.52
aibo型の方が売れるんじゃない?実用性なくていいから。

 

30: 2021/08/11(水) 14:13:41.16
普通にシーズーかチャウチャウ買った方が安心安全

 

31: 2021/08/11(水) 14:16:11.81
怖っ
SFのクリーチャー系じゃん

 

33: 2021/08/11(水) 14:20:14.68
メンテだけで1年後買値を越えそう

 

36: 2021/08/11(水) 14:24:49.57

>>1
>米NVIDIAの「Jetson Xavier NX」が採用されており

それでこの価格なら、儲けほとんどないんじゃないの(?_?)

 

38: 2021/08/11(水) 14:26:54.40
これを買って遊んでるだけで研究とか言ってる日本の大学があって笑った

 

40: 2021/08/11(水) 14:27:55.56
こんなんパクリだしダンピングだろう
中国のあらゆるものに関税かけろや

 

42: 2021/08/11(水) 14:36:30.62
ホンダのロボットはやめたのか?

 

>>42
やめた

 

>>42
何十年も研究してヨチヨチ歩きしか出来なかったゴミ

 

43: 2021/08/11(水) 14:40:42.87
ソフトバンク
no title

 

49: 2021/08/11(水) 14:49:47.58
ゴリラにしか見えん

 

50: 2021/08/11(水) 14:50:19.25
顔が獅子舞みたいでかわいい

 

56: 2021/08/11(水) 15:05:43.70
同じ研究室の卒業生がまるぱくりして作ったみたい。
てか欧米は研究はスゲーが、ものづくり(実際の製造)に関してはクソみたいに遅いし品質悪い。
正直ものづくりはアジアがトップやな。

 

>>56
>てか欧米は研究はスゲーが、ものづくり(実際の製造)に関してはクソみたいに遅いし品質悪い。

全く違う

欧米にはトヨタや日産、鴻海FOXCONNなどの製造工場があるけど
製造スピードも品質も中国より上だぞ

EUV露光機を作っているのはオランダのASMLだし
台湾TSMCはアメリカのアリゾナに5nm微細化プロセスのファブを建設してるし
結局のところ、製造するメーカーによって出来る物が違うというだけだ

 

60: 2021/08/11(水) 15:21:06.13
cyberdogてOpendocの時のブラウザだろ…
あれ流行って欲しかった

 

61: 2021/08/11(水) 15:28:01.95
まじかいきなり途中スキップして完成形が出てくるあたり
完全にBoston Dynamicsのデータ盗んだ丸パクリの模造品なんじゃないのか

 

64: 2021/08/11(水) 15:29:39.96
韓国と同じ状況だな
ガワは作れるけど、ソフトウェアが作れない、作り込めない

 

65: 2021/08/11(水) 15:31:20.09
アイディアはアイボ、名前は初代アップル純正の
ウェブブラウザのパクリ。
コープランドとか、オープンドックとか
おにぎりくんとか、ナレッジナビゲーターとか
アップルの黒歴史っすなw

 

68: 2021/08/11(水) 15:39:13.75
特許潜り抜けてるんなら逆に凄い技術力だわ
アイデアに乏しくてもアメリカ人の後追い廉売で儲けるスタイルは日本も真似するべき
イノベーションよりこっちの方が向いてるだろ

 

76: 2021/08/11(水) 16:04:12.12
アイデア丸ぱくりだけどこの値段で出せるあたり流石

 

83: 2021/08/11(水) 16:17:42.61
コピーというか、spot等身大プラモデル(フル稼働ver)って感じじゃね?
使ってる部品の耐久性とか全然違うだろ

 

86: 2021/08/11(水) 16:24:26.51
中共も犬ロボットなんか作ってないで
毎年の洪水何とかしろよ

 

87: 2021/08/11(水) 16:26:31.07
いいデザインだ
前の口を丸くして 計器のようにすると
松本零士風メカになるな

 

94: 2021/08/11(水) 16:46:40.68
CyberdogってAppleじゃないんだな

 

96: 2021/08/11(水) 16:59:08.82
なんだソニーのじゃないのか

 

97: 2021/08/11(水) 17:01:26.28
日本製を分解してパクリ捲って作ったんだろ

 

>>97
パクる技術なんて日本にないよ
歩行ロボットは、アメリカが一気に日本を追い抜いて行った
「私はまだ本気出してないだけ」が本当だった

井の中の蛙を思い知らされただろ?

 

100: 2021/08/11(水) 17:06:52.85
中国は科学を発展させたことが無いよね。
全て後追い。日本もそうだけどね。

 

102: 2021/08/11(水) 17:09:50.46
戦闘用ロボットだな
空からばら撒いて無差別で殺戮する

 

>>102
100%鹵獲されるな。
機密を保つことが難しい。

 

103: 2021/08/11(水) 17:37:18.93
これで気軽にソフト開発できると言っても
これだけ値段が違うとかなり耐久性やらパワーも違うだろうし
同じような形だからって応用できるんだろうか

 

104: 2021/08/11(水) 17:38:21.56
17万円で、これなら試しに買ってみてもいいかなーと思う。
ちょっと贅沢な大人の遊びだろう。

 

>>104
気軽に試せる価格ってのは強いよなぁ

 

108: 2021/08/11(水) 17:40:51.26
>>1
こんなもろパクリで特許侵害してないのかね。

 

>>108
例えば車は大抵、タイヤが4つ有るだろ。
珍しいバイクだと、タイヤ3つだったりする。
ドローンの羽が4つあるとか、
それらに特許や著作権て概念は通用しない。

汎用的なデザインなんだろう。

 

>>109
馬鹿かこいつ。

 

>>116
君はトランプの様に賢そうだな。
会社経営とか、感染症対策で結果を出しそうな雰囲気はある。

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1628657746/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です