BALMUDA The Brew
発売日 2021年10月7日
直販価格 5万9400円
バルミューダ
https://www.balmuda.com/jp/brew/
試されるコーヒーメーカーです。
バルミューダが9月8日、待望のコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」を発表しました。コーヒーを全量の3/4ほど抽出した後、コーヒーサーバーに直接注湯する「バイパス注湯」という方式を採用。コーヒー本来の味や香りを引き出しつつ、雑味のない後味にするというコンセプトで、バルミューダはこれを「クリアブリューイング メソッド」と呼んでいます。
モードはレギュラー、ストロング、アイスの3種類。レギュラーはバイパス注湯をする標準的な味わいで、ストロングはバイパス注湯をしない濃い味わい。アイスコーヒーは氷で満たしたグラスに注いで飲むため、ストロングよりさらに濃い味わいにしています。
使用時はドリッパーにペーパーフィルターをセットしてコーヒー粉を入れます。モードと杯数を設定して抽出開始。「カッコ、カッコ」と時計の針が進むような音を聞きながら待つと、コーヒーサーバーから「ふしゅー」という音とともに蒸気が立ちのぼり、サーバーがあたためられます。
以下ソース
https://ascii.jp/elem/000/004/068/4068431/
手作業でペーパードリップが一番うまいのに
メーカー使うとかw
凝ってる人なら
家で飲んだ方がそもそも美味いものなのに
自分で入れたほうが3倍くらい美味いよな
ほんの少し条件が変わっただけで、微妙に味が変わる
それが楽しいし、奥深い
ほんこれ。この仕組みだとメンテも掃除もめんどくさいだろうな。
話はそれからだ
ゲイシャ、美味しいよね。
そうそうw
一万円くらいのやつ
一番安いのでいいとおもう。
ネスプレッソいいぞ
結局、手間かけずに手を汚さずに飲めるのが日常使いには一番
ランニングコスト高いのは全然許せる
前はイタリア式の豆を詰めてコンロに掛けて吹き出すのやってたけど面倒くさくて使う頻度が落ちる
ネスプレッソ・・・最近の欧州でのプラゴミ問題で大量のプラ容器のゴミが出るカプセル式が槍玉に挙げられているよね。
メーカー的に追い詰められているから今後どうするんだろう ?
ミルすらない?機能的には3千円くらいの安物コーヒーメーカーと同等か
そしてこの手のタイプは温度が多分ぬるい
その方が旨い
どっちかというとこまめにいい豆を買ったほうが幸せ
電動ミルはコニカル式にすると吉、幸せになれる
豆の値段気にするより、豆によって湯温変える工夫の方が大事
豆の種類と湯温によって、酸味と苦みのバランス変わるから
自分の好きな味を探すといい
楽しそう!
でもインスタントコーヒーでも美味しく飲める自分には食指伸びない趣味だなぁ
インスタントコーヒーの味とドリップコーヒーの味は
どっちが良いの悪いのとか、上だの下だのではなく、別のものだから
気になるなら、試しにドリッパーと挽いてある粉だけを買ってみればいいと思うよ
最初はテンション上がるんだけども
>>36
洗うのは最悪食洗機に入れられるけど、毎日食洗機に入れるのも面倒なんだよな
カセット式は欧州でのプラゴミ問題で叩かれまくっているからいつまでカセット式が使えるのか分からんし
なんだかんだでネスカフェバリスタが使いやすそう。
あとはインスタントに舌が慣れればクリアできる
慣れもあるけどその手間がやっぱ面倒に感じてくるやねー
会社でバリスタ使ってたけどラテとかエスプレッソとか割と悪くはなかったわ
まあ飲む人次第やーね。
ミル部分が衛生・メンテ性と連続運転の障害すぎる
別に電動ミルだけ備えれば自由度高いしな
ネットで7万くらいのデロンギを妻がプレゼントしてくれたんだが、それまで使っていた白がの2万円ぐらいのやつとの格の違いを思い知った。
コンビニのカップコーヒーが好きなやつには絶対おすすめ。
味はもちろんだが、コーヒーかすが圧縮されてブロック状になってケースにたまる。
1日使ったらまとめてポイ。
いちいち抽出ごとにカス捨てて道具洗ってみたいな事をしなくていいのがすごく楽。
デロンギの高いやつはいいなぁと思ってる
キッチンに置く場所ないから買えないけど
2.使い勝手の良くないものは使わなくなる
コーヒー1杯だけ飲みたいのに、コーヒーカップが直接置けないものは使いにくい
3.材料が手軽に購入できないものは使わなくなる
あれこれ見て悩んで何も出来ない
コンビニコーヒーか通販で高めのリキッドアイスコーヒーを買う
一番楽なのはこれ
全自動がとりあえずラクチン
あとは掃除がラクそうなものを選べばいい
紙フィルターの方がラクだけど候補は少ない
プラの1-2人用のロートとフィルターと良い豆を買う。
マグカップの上に乗せて抽出。
掃除が一番簡単。
理由は誰がやっても味がブレないから
コーヒー豆自体がよければメーカーなんて数千円で十分よ
味を決める最大要因はやっぱり豆と炒り方と鮮度なんよね
夏場はあれだが
冬の現場とかだと最高よね。
うち販売店だがお客さんがそう言ってる
ドリップ式はこれとして
サイフォンと水出しと本格的なミルも揃えたいわ
一度はコーヒーメーカーの製品化を断念した社長を説得して開発したらしいから、
これはこれで期待するよ。
お店の味を再現をくそまじめにやってほしい、俺はバカ舌なので違いは判らんが
ある程度高級な豆で
いれるのが、手間と効果を考えるとベストだ
いろいろ買ったが、毎日何杯も飲むなら手入れが面倒なのはダメだ
ただ変化がないとつまらんからドリッパー5個
とっかえひっかえしてる
サーキュレーターとか他の製品は知らんけどもオススメされること多いし実力はあるんじゃないか?
https://mobile.twitter.com/idaprof/status/1327050378089689089
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
意識高そで可愛くてお洒落で知的で馬鹿っぽいという稀有なキャラクターだった
ホントそうだよね
シチュエーションもあるし
山の上で飲んでる人はマジで美味そう
詰替え用のカプセル買って
そこにスティック系の粉末飲料入れていろんな飲み物作ってる
しっかり混ざるからドリンクバーみたいな感じでアイスドリンク作れる
手間をかけたくなくてコーヒーメーカー使ってるのに
定期的なクエン酸洗浄が非常にめんどくさい。
色々凝って試した結果、コーヒーなら何でも良いって結論に達したわ
今はV60で気楽に入れてるよ
モンカフェとかでも別にいい
https://m.youtube.com/watch?v=riXomwcgi-M
ドリッパーがビースティーコーヒーっぽい
さすがに丁寧なドリップだね。下手なハンドドリップよりは美味しく抽出できそう。
コーヒーなめてんの?
ステンレスは匂い移りがあるから駄目
チョイスする素材自体からして既にもう駄目だ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1631114934/
コメントを残す