ソニーがウォークマンの最高峰モデルNW-WM1シリーズを5年ぶりに刷新しました。
新製品は無酸素銅+金メッキ筐体など、音質のためこだわりを尽くした最上位モデルNW-WM1ZM2が市場想定価格 税込約40万円。アルミ筐体で一部の内部素材やストレージ容量が異なるNW-WM1AM2が約16万円。
純度99.99%の無酸素銅を削り出した筐体からオーディオ専用に開発した大型コンデンサ、音を聴いて金の添加量を調整したという「高音質はんだ」まで、パーツやアナログ部分の高音質化と同時に、新たに11.2MHz相当までのDSDリマスタリング対応、CD相当のFlacロスレス音源も機械学習処理で最大192kHz / 32bit相当にアップスケーリングするDSEE Ultimateなどソフトウェア部分も進化しました。
さらにAndroid 11採用で各社ストリーミング配信アプリ対応、WM-Portを廃したUSB-C接続で転送・充電速度向上、形式により前モデルより最大10時間長い再生時間など、2022年のフラッグシップにふさわしい利便性の向上も大きな特徴です。
https://japanese.engadget.com/sony-walkman-nw-wm1zm2-wm1am2-signature-series-010322873.html

Androidなんて2,3年でサポート切るし、高額商品に乗せるOSじゃない
今更わけのわからないハイエンド出しても誰も買えません(替えません)よ
ウォークマンはNXPっていう検証ボートや組み込み用の変なSoCを使ってるので
性能的にクアルコムやメディアテックのSoCを使う中華製品にはどうしても負けると聞いた
それ音と関係ないじゃん
操作性で差が出るっていうのなら分かるけど、SoCと音質って関係ないぞ
中華DACもそうだけど、どこのD/Aチップ使っているか何個使っているか
どんなアナログ回路を入れているかで差が出ている
SONYだからヘッドフォン用のアンプ部分の作りは期待できるとは思うけど
D/Aはどこの使っているのか公開していないのな
かといってこんな専用機器は高いし
SHANLING UA2みたいなポータブルUSB DACをかませばいいな
音楽好きじゃなくてオーディオ好きの人のための端末だな
音楽好きならスマホしかあり得ない
好きな時にどんな曲でも聴けるからな、新しい音楽もどんどんと見つかるし
自分の家で使うんならそもそも携帯端末にする必要もなく
DAPでも同じことをより高音質でできるぞ
意味がわかりません
ケーブルに1,000,000円出しても、こういうモノに金はつかわない。
マーク・レビンソンとかFMアコースティックとか海外ブランドでもないし。
そんな金額ではスマホと差別化できない
一万円台のウォークマン有るのに何言ってんのお前
韓国人の馬鹿だ、なんか集めて集団で音楽とかしてるし
グローバルだし、なんだかなあだしなあ、儲かってるとは聞いたが
使っている素材が優れているとしか言わない時点で終わっている。
今更高級単コン作ってもソニーじゃなくてアキュやラックス辺りを皆買うしな。
>>37
高級単品コンポなんかより高級ウォークマンやヘッドホンのほうがはるかに数が出る
今時高級単品コンポを頑張ってるのは他に収益の柱が無いメーカーぐらいだなw
ソニーは他のオーディオメーカーが思いつかない所でたまに先陣切って本気出すぐらいかw
先行者利益でがっぽり効率よく稼いでる
ただし実質アンプの力だから高すぎるね
シャオミのピストンは最高やった
もし32GB以上で出してくれたらまた買う
あれでハイエンド仕様40万とかで出せ
ウォークマンは音楽ダウンロードをiPodに先越された時点でオワコン。
売れないだろうね
音楽が消耗品のサブスク時代に超高級ウオークマン
今回も様子見かなぁ
安いの買うくらいならスマホやBTレシーバーで十分だし
>>72
高級DAPはニッチではあるが一定の需要がある。
まあ、わざわざこれ使いたいと思うやつはスマホとかBTレシーバーとか眼中にないよなあ。
それをわかってないバカがいらんとか売れないとかピント外れなこと言ってるけどw
社長が上下逆さまに発表したあれかw
まだ持ってるよ!
>>79
SONY DMP-Z1 究極のデジタルミュージックプレーヤー
1,045,000円(税込)
安物だけどこれで勘弁して
実際このウォークマン買うより100万のそっち買った方が長く使えるし良いよ
ニッチなところ攻めるのはまあわからんでもない
マニアはあくまでも電気にこだわるからね それも産直モノね
スマートフォンに慣れた身にはもはや耐えられない。
十分だよこの音質レベルで
今のマニアはその権化のプレーヤーをありがたがる
真空管、それもわざわざガラスの真空管使って、銀のハンダ使って、組むんだよな。
スマホにワイヤレスイヤホンで満足できる耳なら下手に拘らない方がいいと思う。
1度高音質を知ると戻れなくなるからな。
スナドラ800番台とかハイエンド向けじゃないのかな
なんか気になるw
悲報だが、ZX507と同じSOCらしい。
antutu100000いかないやつ。
ちなeイヤのレビューでは快適に動作するとは書いてあった。
セットじゃないと全く意味ないな。You Tubeにアップされた音楽聞きますレベルじゃ
明らかに性能を活かしきれない。全身ユニクロ野郎が時計だけロレックスにするようなもんだな
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1644382468/
コメントを残す