【薬局】「調剤薬局」の倒産が過去最多、コロナで受診控えが響く

1: 2021/09/10(金) 00:04:02.47 _USER

新型コロナ感染拡大の余波が、調剤薬局にも広がっている。業界乱立とコロナ禍で病院の受診控えが進み、「調剤薬局」の倒産は8月まででこれまで年間最多だった件数を超えた。
2021年1-8月の「調剤薬局」の倒産は22件(前年同期比83.3%増)に達し、2004年の調査開始以来、年間最多だった2017年(17件)を大幅に上回った。22件のうち、コロナ関連倒産は4件(構成比18.1%)で、今後さらにコロナ関連倒産が増加しそうだ。
厚生労働省によると、2020年度の調剤医療費は7兆4987億円(前年度比2.6%減)に減少した。処方箋の枚数が前年度比9.2%減と落ち込み、調剤料など業績の柱の技術料も同5.0%減少した。コロナ禍で病院の受診控えが続き、マスクや手洗いなどで疾患が減ったことも響いた。
大手チェーンの調剤薬局や、調剤併設のドラッグストアの出店も加速し、コンビニより多い約6万店(2018年度、厚労省)もの薬局が全国でひしめき、競争は激しさを増している…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/6085f9cf6dbe1840cdd43405882309cd9c9ff3e8

関連ソース

「調剤薬局」倒産件数が最多 コロナで病院受診控え
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c223c4b17be75d15175eaa1fd2117deca955499

2: 2021/09/10(金) 00:05:30.37

意味なし門前調剤薬局

袋詰師

 

>>2
ほんとな 薬梱包士だもんな

 

8: 2021/09/10(金) 00:13:04.19
前年度比2.6%減って
10%くらい減ってるかと思ったわ

 

10: 2021/09/10(金) 00:13:32.25
目に見えて増えてたから、いつかこうなると

 

11: 2021/09/10(金) 00:14:37.23
バイク便とかと組んで24時間配送を始めれば
コロナ療養施設や自宅療養向けの高額医薬で
儲かるかもよん?

 

13: 2021/09/10(金) 00:16:32.99
行きつけの調剤薬局は、職員の入れ替わりが激しい
半年も経ったら総入れ替えになっている

 

18: 2021/09/10(金) 00:23:47.36
60日おきに行ってるが地元の薬局は営業時間が短くて
たまにドラッグストアになってしまうことが

 

21: 2021/09/10(金) 00:27:51.49
胃腸炎で苦しい時に薬剤師がいちいち症状を確認しやがって医者に話したことを繰り返させんな!と切れたことあるわ
あれはサービスのつもりなんだろうか
AIとロボットに代替してもらいたい職種

 

>>21 自己防止ダブルチェック

 

24: 2021/09/10(金) 00:31:16.10
アメリカだとAmazonが始めたんだっけ?
日本も外圧はよ

 

26: 2021/09/10(金) 00:34:38.32
薬学部の偏差値35ってどうなんだろ

 

>>26
薬学部レジ打ち品だし学科みたいな薬剤師になれない薬学部ってのもあるで。

 

27: 2021/09/10(金) 00:35:04.06
医者から利権の一部を奪って成りたっていた
コバンザメみたいな商売だよな。

 

28: 2021/09/10(金) 00:35:18.75
なぜ調剤薬局の薬剤師ってあんなに偉そうなのか。
医師気どりの勘違い野郎が多すぎ。
さっさと書類に書かれた薬だけ処方して金受けとるだけにしろや。

 

>>28
だいたい医者の娘とかだからなんじゃね

 

>>28
AI自動倉庫みたいなもんだよな。

処方箋を読み取って、倉庫から必要な薬をピッキングして
1つのパレット箱に集めて、梱包して客に出す。

 

32: 2021/09/10(金) 00:41:28.65
処方箋を全国統一のデータベースで管理してオンラインで郵送出来るようにすれば良い

 

>>32
デジタル庁に期待だね

 

37: 2021/09/10(金) 00:53:00.42
毎月のお薬代の自己負担額から薬価を推定するとちょっと怖くなる
でも国保料よりはクソ安いという怪談w

 

42: 2021/09/10(金) 00:56:02.02
たしか、大学6年で1200万円の学費、
コスパは、高卒の登録販売者の方が高い

 

43: 2021/09/10(金) 00:58:10.32
登録販売者なんか取ったところで何か仕事ありつけるの?
調剤薬局には不要な資格でしょ?

 

44: 2021/09/10(金) 01:00:33.03
調剤薬局がすすめるジェネリックはやめとけよ
成分同じなら安い方が良いと勘違いしてる連中が多いけど、違うからね

 

>>44
ほんとな 同じならジェネリックなんて必要ねえわな

 

>>44

え?そうなの?
薬局でジェネリックでも変わりませんよーって言われて、最初のカルテで「ジェネリックでもいいです」にチェック入れるようなプレッシャーがあるから、いつもジェネリックにしてた。

 

>>65
睡眠薬とか本家とジェネリックではなんか違うな ジェネリックは効きが甘い
薬のこと分かんないけど、やっぱなんか違うんでねーの

 

>>65
ジェネリックはやめとけ。
主成分だけ同じでもオリジナルと効きが違う。

 

46: 2021/09/10(金) 01:01:12.30
日本の医薬分離は世界でもかなり特殊
本来は医者と薬剤師が相談してどの薬にするかを決めるのが医薬分離
でも日本は医者が処方箋を書く→薬剤師が棚から探して袋詰
なぜそうなるかといえば日本では個人病院が異常に多いから
海外の病院はどこも大きく薬剤師は院内薬局に務めてるのが基本
ちなみに日本では人口あたりはの医者の数は少ないけど病院の数は世界でダントツの1位
2位のアメリカの1.5倍
世界一開業が簡単なのが日本
ちなみに日本は眼科医の数も世界でダントツの1位

 

>>46
米国は薬剤師が診察して処方箋を出せる

日本の薬剤師が袋詰し師なのは法律のせい

 

>>49
アメリカでも薬剤師は診察はできない
処方権も医師にある
アメリカにはリフィル処方箋というものがあり、同じ薬なら何回も調剤してもらえる
それ以前にアメリカは保険のカバー範囲が狭いから、睡眠薬でも抗うつ薬でも処方箋無しで買える

 

53: 2021/09/10(金) 01:20:43.27
5chではいつも薬剤師嫌われてるな。
みんな親でも殺されたんかな…

 

>>53
待遇良すぎるの知らない年齢?

 

55: 2021/09/10(金) 01:25:21.74
受診控えは患者にとっても普通に深刻な問題なのにいつまでごちゃ混ぜ診療なんだろうね
感染症は専用の臨時病院に集めて隔離してくれ

 

60: 2021/09/10(金) 01:37:35.26
薬剤師は失業知らずだと思ってたのだが
コロナはそんなところまで蝕んでゆくのか

 

69: 2021/09/10(金) 01:55:50.51
コロナで受信控えて薬減るってその薬本当は必要なかったんじゃない?
喘息だけどコロナだろうが槍がふろうが必ず病院いってるぞ

 

70: 2021/09/10(金) 01:55:53.86
薬剤師の給料安くすれば良いだけ

 

>>70
品だしとか、段ボール片付けとかや。近所の道やドブの清掃とかも薬剤師はサボって他の店員に押し付けるしな。

 

72: 2021/09/10(金) 01:56:22.76
ドラストと大手だけで十分だよな
個人の調剤薬局とかいらんでしょ

 

75: 2021/09/10(金) 02:00:23.88
ざまぁだよ。しんどくて早く薬もらって家で寝ていたいのにアンケート書かせるわ
毎回同じ薬の説明シート(有料)付けてくるわ、形式ばった説明(有料)するわ、ウンザリなんだよ。
アンケートの氏名・住所・生年月日なんて保健証渡してるのだからそこから拾えばいいだろ

 

76: 2021/09/10(金) 02:01:12.19
病院指定の調剤薬局は応対が悪いところが多いんだよなぁ
今までは指定のところに行ってたけど、変えてみるか

 

78: 2021/09/10(金) 02:11:57.38
お薬手帳忘れると何かが料金上乗せされるの納得いかないわ

 

>>78
シール貼っておいて下さいね~ってやつな
薬剤師会が暗躍してる。

 

80: 2021/09/10(金) 02:24:55.85
> 22件のうち、コロナ関連倒産は4件(構成比18.1%)で、今後さらにコロナ関連倒産が増加しそうだ。
誤差の範囲かな?

 

85: 2021/09/10(金) 03:51:05.28
病院でそのまま薬を出してくれればいいのに

 

86: 2021/09/10(金) 03:55:30.07
昔から医は仁術と言われていたが、実際には、コロナ疑いのある者をうけいれないクリニックが存在することから、医者の信用や信頼が崩れ行かなくなった。

 

88: 2021/09/10(金) 04:10:39.76

・約6万店(2018年度、厚労省)もの薬局

・2021年1-8月の「調剤薬局」の倒産は22件(前年同期比83.3%増)に達し

※たったの 22件(1ヶ月当たり 2.75件)

 

90: 2021/09/10(金) 04:37:41.90
コロナのおかげでマスク手洗いする生活になってみんな健康になったのでは

 

91: 2021/09/10(金) 04:38:49.35
>>1
かつての薬剤師の待遇は最高だったな
仕事のわりに高給でそんなにプレッシャーもないという

 

92: 2021/09/10(金) 04:41:58.03
そもそもジェネリック奨めるのは薬剤師にジェネリック推奨義務があるから
症状聞くのも義務(たまに薬学管理料とってるからと間違った情報流す奴がいるけど無関係)
院内処方なんて海外ではありえない。そもそも調剤権が医師にも付与されているのが利権そのもの
海外ではボトル調剤が当たり前。28日とか30日分とかで数が別れるのが異常

 

93: 2021/09/10(金) 04:51:05.76
責任はなるべく取りたくないけどガッポリ儲けたい

 

98: 2021/09/10(金) 05:32:37.14
パソコンに打ち込むだけなのになんとか管理費とか取るし
夜間休日は追加料金だろ。
書かれてる薬出すだけなのに。

 

>>98
小規模薬局のほうが力があるからな。
ドラッグストアやと薬剤師と販売なんとか者の勤務条件が変わって面倒くさいけど。

 

103: 2021/09/10(金) 06:00:26.15
医者は処方間違えることがよくあるから薬剤師のチェックが大事だと言うけどそれこそAIにやらせるべきだよな

 

104: 2021/09/10(金) 06:01:03.69
医者はアホほど薬出すし年寄りも貰えるだけ貰おうとする
そんな事やってたら薬局も増えるわな
薬局だけじゃなく医者も患者も今までと同じはやめたほうがいいんじゃね
しらんけどw

 

109: 2021/09/10(金) 06:27:28.09
日本の医療に関する財政はボロボロだからな。
しかも、これを支える労働者は今後減少していく。
医療も合理化を考えて改革しないと、近い将来医療体制壊れてしまいますよ?

 

112: 2021/09/10(金) 06:36:56.98
医者だって処方箋のミスがあるだろ。
薬剤師のチェックが、処方箋のミスを防いでるだろ

 

>>112
親戚に薬剤師いるけど日に数件は処方ミスがあると言うからね
その話聞いて医者も結構いい加減なんだなって思ったよ

 

113: 2021/09/10(金) 06:39:32.50
アマゾン倉庫のほうが優秀

 

114: 2021/09/10(金) 06:43:21.94
コロナでわかったことは、
マスクと手洗いを徹底すれば、インフルエンザなんて怖くないということだ。
インフルエンザこそ、やっかいな風邪にすぎない。

 

119: 2021/09/10(金) 07:11:24.28
大手チェーンが門前薬局を淘汰しているんじゃないの。
最近は日曜日にやっている医者もいるのに閉まっているし、大手で開け続けているところが近くにあったらそっちにしたい。

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1631199842/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です