日本の航空会社最大手「日本航空(JAL)」は、2025年までに「空飛ぶクルマ」を使った事業を始める予定だという。10日、日本経済新聞が報じた。
第一段階として、三重県などで空港と観光地を結ぶ旅客輸送サービスを始める予定。同紙によると、ANAも2025年までに同様のサービスへの参入を検討している。
日本では、このような「空飛ぶクルマ」の試験飛行はすでに進んでいるが、政府による明確なルール整備が無いため、開発を妨げている。
今年3月、日本政府は、空飛ぶクルマについてロードマップや運用手順の開発強化を発表した。2023年には離島への輸送に使用し始め、2025年からは本土を含む乗客の輸送の開始を目指すとしている。
空飛ぶ自動車やタクシー、ドローン配達サービスは世界各国でテストが行われている。
https://jp.sputniknews.com/science/202107108531321/
ドローンって、ある意味でのタケコプターだよなぁ
映像の面では「空を自由に飛べる」んだし(人までは無理だけど)
>>6
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)B777でも無人機にすればドローンだが
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)ドローン=無人機
二次電池が高高度で破裂する可能性が有るから、
ウルトラライトと同じ扱いで500ft MSL以下だけだろうね。
そもそも、オートジャイロの方が安全。
理論上墜落しにくいっていうけど
ヘリも墜ちてるからな
空飛ぶクルマの社会が構築されたらJALもANAも終わることに気づけよw
小型ジェットじゃダメなのか?
道を走れる飛行機とか。
そりゃ車線変更みたいに気楽に離着陸出来るってんなら分かる。
水陸両用車の方が使い道は多いと思うがな。
それともあれか駐機場代払いたくない貧乏くさい人が買うのか?矛盾するな
もう出来てる
試験飛行も終わってる
すごいな
空から高速乗って料金所パスすることも可能か
空飛んでたほうが速いか
将来的に車の代替えになるとしたらそれはもう一般の航空会社の技術とは全然違うお門違いだろ
むしろドローンの製造メーカーとかマイクロソフトとかgoogleとかのソフトウエア会社か
三菱重工など軍事メーカーの技術分野だろ
まずは離島とかに特区みたいな作ってやるんだろ
道路から離陸で道路に着陸でもなければ
セスナと普通の車の方が安全性も乗り心地も整備性も良いのでは?
飛行船的な補助浮力の付いたモノで無いと利用する気になれんな。
くるし大きな規模になるけど
タイミングだよな
スタートしても黒字化するまで想像つかんなぁww
利権囲うのに精一杯で盛大に失敗しそうな匂いしかしないな
法整備
保険関係
とてもじゃないけど数年で話が付くとは思えない
空飛ぶ車って本来個人が自分で運転するのが目的なのに
JALがやるってことは
JALが独占して個人で運転できるようにはさせないってことだろ?
失敗する未来しか見えねぇ
明治以来の開拓政策の延長だと思うよ、
政府主導の離島輸送。旅客はともかく
無人島生活もスマホあれば
月一回の輸送だとしても、コンビニ水準になる予感。
サッカー場くらいの広場、ウォーターフロントに着陸できる。
感動したわ
離陸から着陸まで全自動にしないと衝突事故とか多発する
高度やすれ違いの制御など全て人を介さない様にしろ
思えるが、緊急用の落下防止とかあるんかな?
パイロット数確保できますか?
結局着陸するのも離陸するのも滑走路必要なんでしょ?
それで地方に着陸してそのまま車で観光とかできるってことやろうか?パイロットを運転手として拘束したままw
空港とかに降りて終わりなら車である意味がないしw
個人で飛びまわれるくらいに自動運転が発達したらいいかもだが・・・
わりかしすげぇし胸熱だわ
1回破産したのによく復活したわ
https://www.youtube.com/watch?v=iQijsFcbRjU&t=1s
有人ドローンはプロペラが1基故障したらどうなるのかと思うと怖すぎる
ドローンのいいところはペラが複数あるので1個壊れたくらいなら制御できるので墜落しない
もちろん制御ソフトの技術力次第だけど
まあ燃費クソ悪いけど
>>80
動画のはプロペラが多いけど
他では4基とかしか無いのを見かけるのだが・・・
あれらって1基壊れたらバランス取れないだろ
>>82
制御が優秀なら4基のうち3基でも制御できるんだぜ?
あとこれ上下それぞれにモーターとペラがあるから2倍で数えろ
都市部なら
利便性が高いだろうけど
そんなにたくさん飛ばせない
島の間の移動ならヘリコプターで充分
利用コストは下がらないし
ヘリコプターを置き換える程度にしか
ならないだろう
>>1
あー、三重県の白浜、だっけ?
あそこはまさにモデル地区にふさわしい、
とyoutubeの観光旅行日記の動画みてて思ってたー
丘の上の飛行場から、海水浴場まで離れてるんだよね
プロペラは無いよね、どうやって飛ぶんだろう?
>>87
公道走れれば車でいいじゃん
翼があろうがプロペラがあろうが
水陸両用車は車か船か論争の悲劇を繰り返すのか?
道を走るん?(´・ω・`)
>>96
走れないならただの飛行機じゃね?
トヨタが言ってるドローンなら違うけどさ
滑空できないし。
青ヶ島は需要ありそうだな
ついでに御蔵島も
車のメリット:整地された二次元平面を素早く動ける
空を飛ぶメリット:障害物(車を含む)があってもあるいは海や川でも上を飛べる
渋滞抜けやすくなるってことか
だが普通の道路からいきなり飛翔したり、逆に上空から飛んできて普通の道路にランディングしたりする運用なんかね?
安全面のシステムサポートは当然必要だろうけどだいぢょぶか?
現在の航空機や大型のドローンですら
頭の上を飛ぶと怖いのに
いくらAIの技術が進んで操縦にミスがなくても
機械が故障する可能性はあるので
地上でなら止まるだけだが、頭上では大惨事
乗り物に乗って移動することの需要が減る時代が来る。
つうかもう既に来てる。
アメリカ企業なら規制もインフラも何にもないアフリカ大陸辺りのリスクの少ない所でノウハウを積んで国内で期が熟すまで抱いておく案件の一つだね。
人々が見たことない事業はいきなり国内でやろうとすると既得権益の壁や保守的な人々の不安で潰されて終わる。
こいつの一番の問題
ブレードの危険性
ヘリよりも低い位置にブレードがあるから
人間に接触する可能性大
触れれば一瞬で体や首
真っ二つ
無人運航でコスト大きく下げられる
安全性を考えらと運航距離は短く経路も限定的
と予想
競合はタクシーをにらんで
陸路では不可能なショートカットで
移動時間を短縮できるなら
その区間のタクシー料金以上の値付けが可能か
割高で危険な乗り物というイメージにならないようにして欲しいわな
ドラえもんの22世紀の描写によく出てたもんな
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1625914582/
コメントを残す