国土交通省と愛知県などは、中部国際空港(愛知県常滑市)の現滑走路の東西に新たな滑走路を2本建設し、発着能力を現行の年間15万回から1・6倍の25万回に引き上げる方向で調整に入った。コロナ禍後の需要回復に備え、3大都市圏の国際空港で唯一、滑走路が1本しかない中部の運用能力を強化する…
続きはソース元で
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211211-OYT1T50251/
流石に必要ないとは言えん
むしろ運用を上手くすべき
名古屋港の浚渫土砂を処分する場所が必要で、そのために作るのよ
空港というより港のために必要
福岡空港はタイトな発着回数や地下鉄で5分の立地とか色々頭がおかしいレベル
離陸待ちの行列は壮観w
>>29
福岡は名古屋よりずっと多い全国3位の大需要で短滑走路1本で運用し、24時間運営も出来ず
市街地真中博多駅から2700mの市街地にある騒音過密限界危険で都市開発妨げの
超問題空港。空港内民有地代環境対策費なども異常な高値であり需要と儲けがあっても莫迦のような
割合な民有地代や騒音環境対策費で大赤字な超問題空港だ。早期に移転新設されて
当然だったが、故松本溜の民有地土地利権隠蔽や民主主体政権リーマンショック時に
駄目な効果も少ない滑走路拡張案ですると麻生渡知事(当時)が当時の国や国土交通省に
折れて地元で新設殆ど賛成の総意もまげて支持。
だが構造上問題もある現空港拡張案では十分対応出来ないのは明らか。
空港箱物経営を地元の衆に民営化し、空港民有地代などを国が分けて払い大赤字を誤魔化して
も不経済は変わらないし諸問題は何も解決しない。
新型コロナによる航空観光ビジネス輸送など減って運行便も現在は減っているが
それは一時的な事であり、アフターコロナの経済復調と共にまた航空過密問題が
や継続する諸課題が顕著化する。福岡より利用者数がずっと少ない名古屋セントレアで
滑走路拡張など設備投資を財政出動経済波及効果も考えやるなら、福岡は尚の事
早急に近郊移転新設で対応しなければならない。空港跡地など都心部で様々な
有効再開発も可能なので益々魅力的である。九州は札幌で冬季五輪2回、東京で夏季五輪2回や
様々なイベント設備投資、長野で冬季五輪、名古屋で万博やセントレア空港整備
大阪で万博2回や関西3空港、特に関空大整備やイベント多数な中でどれもまだ無し
九州地区の費用対効果の極めて高い有効公共事業や設備投資として、新規空港整備
事業をインフラ整備と共に行う有効性意義妥当性が十分にあり、経済効果費用対効果も
期待される
今後急成長する見込みあんの?
埋め立て自体は予定通り。滑走路を稼働するまでは固定資産税もかからないし。
土砂流入量が多い地域だから捨て場が必要なのは確かだしな
観光客にしたってコロナ以前より増えるとは考えられない。
新滑走路が出来たら現滑走路を潰してターミナル側にずらして新設するつもりらしい
2増1減で計2本になる計画とのこと
スズキヤマハ空港に名称変更
中部空港に必要なのは横風用滑走路だろ
ちょっと思い切ったな。
地下に地盤地下対策で
滑走路をフラットにする装置など
埋め込んだりしているぞ
>>35
それは相模原に用意したんじゃないんか?
リニア工事の残土処分のため? 相模原市の急斜面に「不思議な牧場」建設計画
https://hbol.jp/224332/
本当に地域の実情を知らないド素人
愛知県のリニア建設残土は内津峠から名古屋駅まで全部の残土を処分場が決まっている。
瀬戸市の北部に広がる広大な陶土と珪砂の採掘跡地に建設残土全部埋め立てても半分も埋まらないぐらい
広大なくぼ地がある。
セントレアまでもっていく必要性はゼロ。
セントレアの埋め立ては名古屋港を浚渫した砂の捨て場がないからやるだけ。
山掘った質のいい砕石とか引く手あまただよな
本当にパヨカスは印象操作のウソばっかだわ
>>43
港の浚渫土砂なんて塩まみれなモノを山奥に持って行けばよいなんて馬鹿の考えること
そんなことしたら周辺の森林田畑がことごとく塩害で使い物にならなくなるわ
そうじゃなくてもトラックに積み替えて山奥に持って行くのと浚渫した船でそのまま海上の空港埋め立て地に捨てるのとではコストに天地ほどの差がある
港の浚渫土砂を山奥に運ぶなんて誰も言ってないようだが。
>>65
>瀬戸市の北部に広がる広大な陶土と珪砂の採掘跡地に建設残土全部埋め立てても半分も埋まらないぐらい
>広大なくぼ地がある。
>セントレアまでもっていく必要性はゼロ
と書いているから瀬戸まで浚渫土砂を持って行けという趣旨だと理解したが、違うのか?
>>68
えぇ…その上の行にこう書いてるじゃん
愛知県のリニア建設残土は内津峠から名古屋駅まで全部の残土を処分場が決まっている。
愛知・名古屋には砂の捨て場所が必要
需要は無くても中部空港は拡大し続けるのである
素晴らしい
埋め立て面積を広げて現行滑走路を行かす方が運用し易いと思う
機内からフーの湯が女湯がはっきり見えて危険(・∀・)
将来的な拡張はそっちのけでターミナルビルを陸側に作っちゃったから
平行滑走路を増やしても使い勝手悪いよね
南海トラフ地震対策になるんじゃないの
航空大学校でも誘致したら良いんじゃねーの
小牧空港を廃止して中部空港に統合すれば滑走路2本をフルに使えると思う
むしろ小牧空港まで地下鉄延伸して
国際空港として復活させた方が、色々と捗る
ボーイング向けの航空機部品(専用機が要るような大型のやつ)の需要があったりするから、貨物便の需要はあるかもしれん。
あとは滑走路が2本あれば片方を閉鎖してメンテができるから運用が楽になる。
今の滑走路はそのままで滑走路をも少し沖合に新設する方が良いのでは無いのか?
建設費も安くなるし・・・・
公務員が週末に出張と言いながら家族旅行とかに使うだけじゃあないのかね?
新千歳空港の国内線客の回復具合凄いよ
>>87
小牧空港廃止反対派ってのがいて、需要が割れてるんだよ。
連中、小牧を自衛隊専用空港にしたくないんだと
名古屋からアメリカに行くとなると、わざわざ成田まで出ないといけないのが悲しい。
同じ目的地で成田と中部じゃ需要が少ない方(中部)は割高になるんだよな。
中部圏の人じゃないと東京大阪拠点の人は乗って降りてからがしんどいぽいから
>>109
日本で一番需要が大きいのは東京圏を往来する路線であり、
二番目に需要が大きいのは大阪圏を往来する路線
名古屋はどちらも距離的に近すぎて、航空路線が基本成立しないから、
航空需要が小さくなってしまう
逆に二大都市圏から距離が遠い福岡は航空需要が多く、
また札幌、那覇は、新幹線という最大のライバルがいないために、
航空需要が極大化している
名古屋は観光面の弱さから、国際線需要も小さかったので、
コロナ禍前の利用客数では、伊丹以下の8位に甘んじていた
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1639295678/
コメントを残す