2008年、米ロサンゼルス。米航空機リース大手インターナショナル・リース・ファイナンスの本社に商談に訪れた滝川洋輔は、目の前に座る相手の言葉に息をのんだ。
「本当にやる気なのか。やめるなら今のうちだぞ」
相手は同社社長のジョン・プルーガー。滝川は三菱リージョナルジェット(MRJ、後にスペースジェットに改名)の事業化のために三菱重工業が、名古屋航空宇宙システム製作所、通称「名航」を中心に設立したばかりの三菱航…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK1844M0Y1A011C2000000/
俺の同級生が開発部にいたんだけどなあ。
同級生すごいw
競争も無くじゃぶじゃぶ金が流れ込んでくるから、一昔前の中韓企業みたいだな。
その象徴がMRJ。
今後日本はビンボー国に発展するww
ポンコツゼロ戦が頂点ってのが始まる前に終わっていた
ものづくり神話もぶっ壊したよな
神話に飲み込まれて過信したのが敗因なんだろうけど
どっか買収して勉強してからやればよかったのにな 驕りがあったんだろうな
わいならそうする。
技術革新に必要な失敗ができない。
エンジンも管制も全部実績あるアメリカの部品なのに
三菱の設計がとんでもないクソで大失敗だからな
さすがにバカ過ぎないか?
飛行性能でも設計の問題でもない
(´・_・`)
開発始めてからDO-178を勉強し始めたマヌケ三菱の設計の問題だろう
それで「日本の誇り」みたくドヤってた関連企業が今どんな顔してるか見てみたいわ
高給だった外国人エンジニアも使いこなせなかったし笑うしかない
あとは作るだけ自分のとこでやれば成功したはず
これからは小型ジェットできめ細かい移動か需要があったのは分かるけど、コロナが致命的だったよな
みんな旅行しなくなってしまった
かけた費用は莫大だろうけど
いちど事業収束して再起を図った方がいい
今更完成しても一昔前の機体だろ
リニアもそうだけど開発期間が長すぎなんだよ利権が有るのかもしらんが完成した頃は時代遅れなんだよ
スタッフ数名をMRJチームに移行すればいいんじゃね?
ロケットのエンジンのメインはIHI製だぞ?
そのIHI製エンジンも低性能
推力のほとんどは旧日産の固体ロケットだしな
過去の偉人がこういう事をいってたよ
それも同じ人間のね、外人はダメ。
今の変化の時代には向いてない。
でも豪華客船は失敗してたな。
電機が不祥事でTVCM自粛なんで、かわりに地所がその枠でCM流してる。
すっげえ組織力w。
>>33
組織力?
違うと思うな。
国内なら下請けも顧客も三菱の名前で何とかなったけど
海外では使えなかった
>>50
三菱だけでなく日本の航空局もだよ。
航空局OK→FAAダメだろこんなもん
航空局「FAAにダメだしされたからやり直し」
FAA「日本の航空局頭大丈夫か?」
が今の状態。
問題があった場合製造国の航空局は運行停止措置取らないといけない。
(737maxはアメリカが発令を出した)
FAAは日本の航空局にそういう判断が出来ない組織でないのか?って疑っているレベル
三菱だけでなく日本そのものに問題がある状態だよ。
だからホンダはアメリカで勝負したんだよ。
エンジンは和光の研究所で試験に必要な時間ずうと回してたらしいけど。
地元工業用地と融資をゲット。今になってみるとMRJって言葉が凄い説得力
を持ってた感じがする。
自分の守備範囲だけならそこそこ優秀やな。
それを人の輪でまとめるやり方は全てに通用しないってことやな。
何が敗因やったのかわいにもよくわからん。
世界はもちろんだろうが日本でも皆出来る訳が無いフォードの輸入だけしてれば良いと言った負け犬根性の奴らがほとんどだったろう。
だがトヨタの社員はそんな声など無視して開発に金と時間と労力をつぎ込んだ。時には倒産の危機すらあった。
しかし結果的にトヨタは世界一の企業になり日本産業を支える大黒柱となった。
無能で臆病なおまえらのような奴は大成功は永遠につかめないしなぜ大成功したかも永遠に理解する事は出来ない。
YS-11は失敗した。そしてMRJも失敗した。しかしもう一度、いや何度でも挑戦してほしい。
優秀な日本人にはそれが出来る能力があると確信してる。
もし挑戦する事をやめたならそれこそが大失敗でありここにいる無能どもと同類になってしまう。
縦読みかと思ったらそうでもない。
熱いものを感じた。
技術力の前に顧客の要望を聞く企業風土が無い
ANAの担当がブチ切れてたのは有名な話
応援してるから巻き返すチャンスがある。日本人は失敗を喜んで溜飲を下げる。
これからは小型原発作るねん。飛行機では儲からんでの。
よし原発企業買収だ!→買収先粉飾決算発覚
まあジェット関連はコロナが終わったあとが勝負だろ
円安の流れは止まらないから、こうした産業を残しとかないと本当に日本はおわる
打ち上げ回数が違うから単純な比較はできないが、過去5年間にロケット
打ち上げが一度も失敗してない国は、実は日本だけだ。ノーベル賞の
受賞者も出た。なのに、なぜ日本の経済は停滞し、今だ国産旅客機が
作れないのか。
ノーベル賞受賞者も人種が日本人ってだけで研究の拠点は海外だったりする。
日本って社会が天才がいても花開くように金を掛け環境を与えることができないからじゃないの?
>過去5年間にロケット打ち上げが一度も失敗してない国は、実は日本だけだ。
三菱H2Aロケットも時代遅れだよ 燃料が液酸素と液水素じゃ
LNGが燃料で機体回収のSpaceXとじゃ打ち上げ費用で勝負にならん
既に、金に糸目をつけない日本の官公庁需要しか見込めないよ
知ったかぶりもいい加減にしとけよ
スペースXってw
間抜けですか?
うーん痔民の1行1円バイトでは無さそうですすが?
失敗しても給料と将来が存続すると思うお馬鹿が本気出す理由が無いだろ
本来なら納期に間に合わなくてポシャるはずが、コロナで航空需要が減って
猶予時間が生まれた。
その次のレベルのが、民間の飛行機やるのよ。
日本の優秀な人材は防衛費の8倍も使ってる医療、つまり医学部に行く。そもそも三菱なんかに行く時点でこの国では負け組
飛ぶ機体を10機だか作れても産業構造を何も分かってなかった
本気で民間航空機を産業化したかったのなら,東大航空宇宙学科の教員を航空機製造経験のあるお雇い外国人に総入れ替えしなくちゃだめ。
あれが駿が本当に作りたかったものとかマジで幻滅
既得権が随意契約で仕事とってきて税金で飯食うって公務員と変わらんやん
そんなバカな組織に実力のあるやつが務まるかよ
頭おかしくなるよマジで
まさに三菱支援戦闘機体質
アメリカはもうそれが文化
公務員じゃ無理
NASAもそうやろ
日本の上位国立出は民間企業をみんな公務員組織みたいに変えちゃう
クソみたいな精神性
はやく全滅しろよ日本企業は
公務員体質のNASAもたいがいだろ
いつまでも飛ばない金食い虫のSLSなんて、無能なNASAの象徴
まあ、NASAの尻拭いに日本に金出させるスキーム作ったアメ公はマジに賢いがな。
既に創価に乗っ取られた三菱に何の価値も無い
税金にたかるだけの朝鮮乞食グループ
人生最初で最後の国産旅客機になりそうだ。
アフターコロナの経済回復が来るまで休止しとけ
回復したら活動回復だ。優秀な機材も既に完成し後は認可の課題程度なんだから
それで良い。
今回も同じ失敗して、いろいろ残念な会社
三菱の場合は出来てか売った方がいいんじゃない。
あの頃と今では型式証明取るのにやらねばならないことが雲泥の差なので、あの時から地道にちっこいの作っとけばワンチャンスあった。
あと、某大陸の会社ハナから買っとけばも同じたられば話。
ホンダはよくその辺分かって作ったから上手く行った。
つまり、日本のものづくりガーとかアメリカの陰謀ガーとかではなく、徹底的にやり方が不味かった。それに尽きる。
で、コメントに書いてる用語で大体何系か想像がつくと言うw
軍用機も同様。
民間航空機は長時間安定して稼働するだけでも面倒な上に、過去起こった事故など起きないように設計に盛り込まねばならんから難しい。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1635228665/
コメントを残す