パナソニック サイクルテックは10月4日、バスケットや荷台、両立スタンドを標準装備して重量19.9kgの電動アシスト自転車「ビビ・SL」を発表した。12万5000円(税込)で12月3日に発売する。

「ビビ・SL」
新開発のドライブユニットと車体各部の軽量化により「ママチャリ」と呼ばれる買い物用の自転車と同程度の重さ(約20kg)と装備を実現した。
モーター内蔵のドライブユニットは素材や部品を含めて再設計。デジタル方式を採用して基板のアナログ回路を減らすなどして従来機から25%(約900g)の軽量化を果たした。
アルミ製のフレームはチューブ形状をタマゴ型に変えて軽量化しつつ、肉厚を増して強度を確保。バスケットにはカーボン配合の樹脂素材を採用して従来より約175g軽くするなど、各所でグラム単位の軽量化を重ねたという。
パナソニックは電動アシスト自転車は一般的な自転車より車体が重く、取り回しに課題があると指摘。ビビ・SLは「軽量化により、駐輪時に車体の持ち上げ、押し歩き時の取り回しをよりしやすくなった」としている。

従来機から25%(約900g)の軽量化を果たしたドライブユニット
□関連リンク
プレスリリース
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2021/10/jn211004-2/jn211004-2.html
2021年10月05日 13時50分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/05/news112.html
軽い
学生通学用27インチとかステンレスと
鉄で28kgとか
最近の高校生はクロス~安ロードが流行ってるよ
まあ女の子はスカートだし安定のママチャリだけど椅子が低いから心配になる
なんであんな疲れる体制で走るんだろ
スカートもめくれるのに
ああ。確かに頑張ってる
これで重いと言ってる人たちは、スポーツ自転車を基準に語ってるんだろうな。
ママチャリ基準なら多少は重いくらいだし、アシスト付きママチャリとなればかなり軽い
やけに普通サイズに拘るけど
電動なら小径のコンパクトので良いんだよ
大車輪で高速安定とか必要ない
スピード出すとアシスト切れるから中低速でしか乗らないわ
子供載せるとかなら別だろうけど
電動はその限りじゃないが
小径は基本出だしでかなりふらつく
体が大きい人用(最低のれる身長165から170用設計)
のハンドル距離
小径イコール子供用足がつく
イメージで老人や子供に安全と買い与える
けどスタートでふらついて
そのまま側溝に落ちた人見かけた
>>20
確かに出だしだけちょっと怖いな
なんとかならんのかね
出だしの数秒だけハンドル動かなくするとかさ
とても良く出来ていて手軽だが乗り手の自制が効かない
何が悪いのよ、という態度で歩道の王者になっている
そっちを前面に押し出すべきだろう
対策してないなら買えんわ
現状でもバッテリーを盗む難易度は高いだろ
それに転売目的など盗む奴は何をしても盗む
いまこういう主婦が乗る普通の電動アシスト自転車って何キロぐらいなんだ?
20キロってかなり軽いのかなぁ
日本じゃ、そら売れるだろうよ、そこそこに、けどそれでお終い
逃げずに、どこまでもシンプルに、どこまでも正解のデザインにしろよ
フレーム一体型バッテリー、フロントシングル、ディスクブレーキ、重量十㎏
これを仕様に、せめてスタートラインに立って世界と戦おうよ
十年後二十年後残らないようなもんをせっせと作るなよ
2年前に購入した超軽量カーボンアシスト
充電したの3回だけ
満充電で30分動けばいいから
ただ値段が高いしバッテリーが8.0Ah、オートマチックで37kmじゃ少ないな
バッテリーアップしたら15万オーバーだな
しかし10万超えちゃねえ
所詮自力なんだからそのへんは考えてくれんと
流行りが終わってホントに好きな人が残ってるかんじ
同じくw
でもアシスト自転車楽で楽しいな
そのたびに5万円くらい出して新しい電池買うのはコスパ悪いな。
5年乗ってるけど問題ないよ。バッテリーは買ったときと同じ残74km表示なんだけど残10km辺りで急に残1kmになったりする。たまにそれ忘れて遠出して焦ったりする
って話にたまげたが、過疎地の山間部の俺はそんなにこげなかった。
だが都内の東部に来たら納得。どこまでも平地。橋のとこだけ起伏あり。
ありゃ過疎地で坂道だらけの10キロこぐことに換算したら60キロ以上の距離余裕だわ。
といいつつ調子に乗って一日に80キロこいだら熱が出たわ。
それよりずっと軽いな
最近のアシスト自転車、本当に軽やか
子連れ爆走のアシスト自転車は危険だけどな…
日本もここまで貧しくなったかと悲しくなる
そうなると免許必要な乗り物になるが
簡単な試験にすら合格できない連中の乗り物が無くなってしまう
免許制度はその通りだよね
一方で中国が大量に電動チャリ市場をあっという間に席巻したよね
内向きにやったという事かな
中国はナンバー規制とかの背景あった上でだからなぁ
日本でモペッドっぽいのを導入しちゃうと事故多発は免れないだろうし、政治家にしてみたら利権も無くて導入の動機が無いだろうし
難しいところ
ヤマハ=ブリジストン>パナソニック>>中華電チャリ
こんな感じだな、パナは劣化が早い(3年)
俺の自転車は6kg切ってるから
聞いてねぇよ
まあ、酷しく駐禁キップ切り始めたら、一気に消滅。
違うよ
ヘルメット着用義務化からだよ
お前らどうして買わないの?
逆に欲しかったぜ
50歳未満の小僧がこんなもん乗るなナマケモノが!
早く電動キックボード解禁してくれないかな
その動きはあるらしいよ
もちろん速度制限はつくが
灯油を買うのが楽になったわ
ポリタンが前かごにスッポリ入って、強度が高いからフラついたりもない
パナソニックはしないらしい。だからパナソニックのやつ買ったわ。
運動1年続けてアシスト無しで登れるようになった
電池は毎回フルチャージで体力切れに備えてる
日本じゃあ、12万で電動アシスト自転車って、どんどん差が広がってる。
爆発発火機能付きだろ?
一万切ってもいらんわ
駐輪するとき、隣の機械に入らんのや
それはむしろ駐輪設備のメーカーに言うべき
法規ギリギリのサイズで設計してるんだろ
今は時速24kmまでアシストがかかるようになっているけど、それを時速10kmにまで
下げるべき
それとは別に、日本は坂道が多いから、低速でのアシスト比は今の2倍から3倍に上げ
るべき
どんくさい人が発進のときにアシストがかかりすぎて事故るのを防ぐ必要があるのか
もしれないが
競技用自転車もやばい50キロでてるであれw
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1633412375/
コメントを残す