【自動車】過疎地で深刻、ガソリンスタンド維持へ補助金…公設民営型など後押し

1: 2021/08/30(月) 19:06:24.50 _USER

政府は、ガソリン需要の縮小で経営悪化が見込まれるガソリンスタンドの支援策を強化する。店舗を集約したり、自治体が整備して企業に運営を任せる「公設民営型」店舗を設けたりした場合に補助金を出す事業が柱だ。電気自動車(EV)の普及が見込まれる今後も、当面はガソリン車が一定数残るため、供給網を維持する必要があると判断した…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/dff214e95d8df69f7d07f850c9f0e64bc19a1744

2: 2021/08/30(月) 19:09:36.40
地下タンクの使用期限も問題になったよな

 

>>2
地下埋蔵タンクの漏えい防止対策が義務付けられた「改正・消防法」
(2009年(平成22年)6月28日交付、2010年(平成23年)2月1日施行)
後に多くの「ガソリンスタンド(gas station)」が店じまいしたのよな。
でもまあ「消防法の改正だけが原因でない」と言っている人も居るけれどな。
元々、儲けが少なかったと。消防法の改正は「最後の一押し」をしたかもしれないが。

 

>>7
ウチがいつも給油していたGSが閉店した理由がまさにそれ。

タンクの更新をしなきゃいけない。でも元売りは、これからはセルフの時代だから、
これを機会にセルフスタンドに建て替えろ、って言ってくるけど建て替えるほど
儲かってない。だから閉店する

っておかみが言ってた。クレカ顔パスで給油出来て楽だったんだけどなぁ。

 

>>7
これで過疎地域にはとどめになったかもなぁ
都心部は別に良いけど
(´・_・`)
結果的に補助金か

 

>>64
うちの方だと街中を突っ切る国道の交通量を分散させるためのバイパスの建設後に
交通量の減少と更新時期が重なってやめたスタンドがあったな

 

8: 2021/08/30(月) 19:18:34.86
あれ、これってEVの方が良くなるんじゃ?

 

>>8
発電をどうするの?
原発作りまくりますか?w
火力発電ですか?w 本末転倒じゃないですか?w

 

>>38
離島でも、本土から電気を引っ張ってきてるところだったらまだいいんだよ。
島の電気を全部ディーゼルエンジンで発電してます、ってレベルの離島で
村民がEV使い出したら一体どうなるのかと。

 

11: 2021/08/30(月) 19:20:11.59
補助金でEV買ってやればいいだけ
ほんと無能ども

 

>>11
「田舎のポルシェ」こと「軽トラック」の「電気自動車(EV:Electric Vehicle)
が登場して、普及すれば解決するかもな。
「軽のEV」が普及すればそうなるかもな。

 

17: 2021/08/30(月) 19:30:44.57
PHEVにしろって
家で充電、出先で給油

 

23: 2021/08/30(月) 19:45:21.35
こうゆう所こそEVなんだろうな。
家で充電できる。
長距離必要な時は一日かけてバスでいいじゃん。

 

25: 2021/08/30(月) 19:46:56.48
っていうか二重課税を一刻も早く解消しろや!

 

31: 2021/08/30(月) 19:58:57.12
エネオスやモービルの真似してコンビニ併設を増やせば良い

 

32: 2021/08/30(月) 20:00:11.99
ガソリンの方がEVより便利とか言ってたのに
ガソリンスタンドなかったら意味ないじゃんw

 

>>32
過疎地はEVが向いてるのよ

 

35: 2021/08/30(月) 20:02:06.25
公営住宅作れ

 

>>35
ほんとマジでこれ!

 

44: 2021/08/30(月) 20:38:32.87
過疎地のガソスタがなくなるとタンク容量小さいバイクでツーリングするのが何気に苦行化するよ。

 

46: 2021/08/30(月) 20:40:41.83
冬の北海道でガス欠になったら死の危険もあるからな

 

49: 2021/08/30(月) 20:49:39.25
夜の山の中で給油サインが出てから最短のガソスタ検索したら30キロ先で、行ってみたら廃業していたとかだと絶望感はんぱない。

 

>>49
それ以前に、そんな場所だと夜間営業してないって気がして

 

>>53
最初から夜間営業停止ならいいんだけど、山間部のグーグルマップ更新が追いつかずにコロナ廃業したり緊急事態休業してるところが営業中表示になってて地雷状態なんよ。

 

>>55
夜間にそんな山道を運転しないこと、もしくは山に入る前に満タンにしておくことが
一番の解決策なんだろうとは思う
その意味合いでも「このコロナのご時世、夜間にむやみに出歩くな」となるんだろうけどね

 

54: 2021/08/30(月) 20:58:53.64
親戚のガソリンスタンドの店長に金貸してるけど返してもらったほうが良さそうだな
電気で更に半分くらい倒産するだろ

 

61: 2021/08/30(月) 21:29:23.73
過疎ってる自治体の財政なんて大概ヤベーだろ?
今ガソリン買う人は良くても、次の世代の全員に借金残すだけではww

 

66: 2021/08/30(月) 21:44:44.26

地下タンクの更新サイクルは40年だから
ここで新設すると2061年までの使うことになるわけで
人口減少、コンパクトシティ、電気自動車へのシフトなどを勘案すると

やるべき政策ではないのは明らか

 

70: 2021/08/30(月) 22:04:31.41
EVにすれば安くスタンド作れるよ

 

73: 2021/08/30(月) 22:14:39.69
>>1
毎年200兆円ぐらい、全国民に給付しろ!議員政治家官僚公務員どもは不要且つ無駄な労力だ!

 

>>73
だがしかし防衛、治安維持、海上保安は労力3倍増しろ!

 

77: 2021/08/30(月) 22:20:13.04
地下タンク取り出すのに数百万  廃業スタンド何年も野晒し哀れをさそう

 

78: 2021/08/30(月) 22:22:38.80
ガソリン携行缶で貧乏臭く問題解決したことにするんだと思う、消防署にはナイショだよw

 

>>78
量にもよるけど携行缶でガソリンを保存するのは
問題ないんじゃないの?

 

>>80
第二の青葉が出現しかねないから、携行缶への給油を禁止しているGSは多い。
入手困難になったから、サラダ油を電車内にばらまいたバカがいたよな。
中大理工学部に入学出来るだけの知識があるのにサラダ油で放火出来ると思ったって・・・

 

79: 2021/08/30(月) 22:24:03.13
水素はどうすんのよw

 

>>79
ほんとな
結局、無理だとわかったんだろう
素人に扱えるものじゃないよ

 

82: 2021/08/30(月) 22:30:01.91
JAをイジメ抜いてこれだ
搾取なんか無かったんだ

 

83: 2021/08/30(月) 22:31:04.58
国は何やってんだ?
増税して補助金出すしか能がない

 

85: 2021/08/30(月) 22:35:50.41
東京一極集中すすめた自民党が今更何やってんだよ

 

86: 2021/08/30(月) 22:39:03.77
地方都市まではなんとかあるが、更に田舎とかJAのスタンドとか合併吸収でどんどん閉まって行った感がある。

 

88: 2021/08/30(月) 22:44:10.24
地下タンクを造っていた鉄工所も閉まって行った。良い職人も入って来なくなったと言われていた。
社長や専務も息子さんが一流企業勤めなんで危険な仕事をさせたくなかったと思われる。

 

92: 2021/08/30(月) 22:54:32.96
でも、政府って誰だよ
進次郎は太陽光発電推しだろ?
テスラの蓄電池と組み合わせればいいじゃん
田舎ほどBEVでいい。テスラのスターリンクで常時不具合をモニタリング
なんでガソリンにこだわるのかね

 

93: 2021/08/30(月) 22:57:37.10
MCHを水素キャリアのエネルギーで使う可能性も出てきてガソリンスタンドが再び見直され始めた?

 

95: 2021/08/30(月) 23:06:13.24
あらゆる余剰エネルギーをトルエンと水からダイレクトMCHでMCHが生成できるらしいので、液体炭化水素燃料を扱うガソリンスタンドが今後も貴重なインフラと判断する人が増えている?

 

96: 2021/08/30(月) 23:09:21.65
産直や道の駅や役所に隣接など様々な集約方法あるだろう

 

97: 2021/08/30(月) 23:11:34.64

選挙前のバラマキの一環だな

これは光熱費補助くるで?w (自民が1人区で苦戦する北海道・東北だけだがw)

 

>>97
ま、田舎向けの選挙対策だろうね。電気通ってない田舎はないんだから、車に限らず電化進めた方が筋がいいんだが。

 

102: 2021/08/30(月) 23:45:15.49
道の駅に再エネ設置し地元と観光に提供するしかなかろうに
今さら内燃に設備投資とか内燃インフラ投資とかアホな奴、さすがに田舎だろうがおらんだろ?
離島へき地ほどEV化の恩恵を受ける、移行期間は電動アシスト自転車でしのぎなよ
世界の離島・山岳はとっくに内燃フリー、EV・自転車優遇へシフトしてんぜ
石油タンクより太陽光パネル、風力、地熱、バイオマスだ、終わる内燃に情緒でアホな真似すんなよ、地方利権バカに発言させるな

 

104: 2021/08/30(月) 23:53:04.54

離島はスタンドなくならないよ
メインの需要は漁船だから

問題は山間部ね

 

105: 2021/08/31(火) 00:02:39.79

>電気自動車(EV)の普及が見込まれる今後

これまで長いことそうだったように
消費者が電池式のEV買わないから普及の可能性はない
20年普通に乗れるエンジンと比べたら
電池の信頼性なんてゴミみたいなもんだし

 

115: 2021/08/31(火) 04:24:17.64
ほぼエネオス一強になっちゃっているけど、フランチャイズ内の統廃合を強いられてる、ということはあるのかな?

 

116: 2021/08/31(火) 05:38:14.13
ライフサイクルコストで考えてもEVは環境良くないだろ。全体感がない人がEVEV言っている。
ホンダとかこれから経営ヤバいだろ。

 

>>116
日本で作るEVのライフサイクルコストが高いだけ

 

117: 2021/08/31(火) 05:47:27.86
テスラなんか高級車として売れてるだけの金持ちのおもちゃだもんな
テスラ買ってるやつはガソリン車も持ってるし
EV普及の見通しなんて全然立ってない

 

120: 2021/08/31(火) 06:44:35.50
地方自治体と契約して月2回程度でその自治体にある車に自走給油車で給油するシステムにすればええやん
燃料代は住民税みたいに回収すればいい

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1630317984/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です