車のすべての操作をコンピューターシステムに委ねる自動運転の実現に向けて、国土交通省は歩行者の急な飛び出しといった不測の事態が起きた際、システムがどこまで責任を負うべきかなどについて、来年度から本格的な検討を始める方針です。
自動運転は技術の進み具合によって5段階に分けられ、いまは渋滞中の高速道路など一定の条件のもとで行う「レベル3」まで実用化されていますが、政府は2025年をめどに場所などを限定したうえで完全に自動で運転する「レベル4」の実現を目指しています。
これに向けて、国土交通省は安全性の基準づくりの一環として、システムがどこまで責任を負うべきかなどについて、来年度から本格的な検討を始める方針です。
この中では、自動運転の車の走行中、歩行者の急な飛び出しや落石といった不測の事態が起きた際、人が運転していれば事故を回避できた可能性とも照らし合わせながらデータを分析します。
そしてシステムの性能上、安全を保証しなければならない範囲を定めることにしています。
国土交通省は検討の結果をガイドラインなどにまとめ、民間企業による自動運転の技術開発に役立ててもらいたいとしています。
2021年9月6日 6時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210906/k10013245801000.html
まあ実際には各交叉点の状況、信号データ
各自動車に位置情報発信、最終的には
人間自体にデータチップの埋込まですれば
事故の9割は減らせるよ。
ゼロコロナを求める日本で、1割も残る欠陥システムじゃダメだわ
100%は無理だろうね。
障碍者が横断歩道を渡っているのに、障碍者が障害をもっているのが駄目みたいな説明。
日本の国が全くダメ。
オペレーターも2人いて、近くに警備員もいて、それで引いたのに、
国土交通省が、自動運転車に横断歩道を渡る歩行者を轢くことが
想定外みたいに、自動運転車を普及させようとしている。
オペレーターのせいだろ
一方的に悪いとされて、横断歩道を渡っているのに人間としても
見てもらえない。
トヨタに、当該歩行者が交差点に進入したとかいわれるのが障碍者。
信号機の「青」「黄」「赤」「→」「点滅」や
車のウィンカーなどを車が認識できたら
安価なインフラ整備で高度な自動化ができそう
もし、LED可視光通信が可能になれば
車のライト、インフラの光源全てをLED化
例えば(信号機、街路灯、広告、テールランプ、ブレーキランプ、ヘッドライト、ウィンカー)などを
LED可視光通信で結ぶことで
前方・後方の車両だけでなく
数十台先までの「行き先」「アクセル開度」「ブレーキ」までも
芋づる式に認識できる
事故防止などの安全だけでなく
総合的に管理でき渋滞緩和にもなる
ただ、LED可視光通信の対応距離がどれほどかしらんが…
轢いて、トヨタの社長も避けられない事故だったといっているのがもうトヨタ。
事故が起これば、社長のコメントは死角だったとか、嘘ばっかりの技術。
耳が聞こえない歩行者に音で接近を知らせるのが
トヨタや役人が考える自動運転車
ドライバーは横断歩道を渡る歩行者をはねてしまったら10対0の話だろう。
トヨタだから、横断歩道を渡る障碍者にも落ち度があるとかいう話。
法改正で保険で処理するのがいいのかもね
刑法の改正も必要かな
死角ってなに?
センサーが草に反応して煩いってのに出来る訳ねーだろ
運転支援ができてこその
自動運転なのにね
市販車、量産車、普及価格帯車で
運転支援の「質」を高めてから
トヨタは自動運転を語るべき
自動車各社、自動運転「世界初」「できます!」と連呼するばかりで
先を急ぎ過ぎている
こんな暗い世の中で未来が見えるならもっと急いでほしいくらいだ
というパターンかな。
自動運転車と信号が通信して、自動運転車の速度や信号を制御するんよ
専用道路ならまあそうだろうね
人が渡るなら人優先
車は言う事聞いとけ
自動運転をマジでやるなら
ゆりかもめレベルの専用道路とそれを支えるインフラが必要
自動運転を車単体でやるぐらいなら運転手を雇った方が確実で安いw
電車とタクシーで解決っていうね
ロボタクシーのSoCが nvidiaから出るから待っとけ
運転支援レベルのクルコンでわかったこと
どんなに各種センサー漬けで
自動化の精度を高めても
クルマそのものの精度
例えば、ステアリングから伝わる路面状況や
雨や雪での安定感
衝突されてもキャビンが守られたボディ剛性や
歩行者に向けての安全装備の「質」が高くなければ
ドライバーや同乗者は安心して車に任せられない
結局
車の「質」を高め
運転支援のレベルを上げてからの
自動運転になる
インフラを使う歩行者にも
自動運転車と既存の運転支援車が
混在する道路を理解する必要がある
自動運転の技術が可能になったとしても
時間は必要になる
搭乗者の誰かが責任を追う必要もなくなる、責任はメーカーか国交省が追う事になるだろうけど
メーカーや国はそれでいいのか?
雪が少ないと宝の持ち腐れになりそうだけどな
夏場は南半球にでもレンタルしてやればいいんじゃね
完全自動運転が最も効率的で効果的で有用なのは高速道路だけ
しかも長距離物流とかな
一般道路とか絶対無理だよ、断言できるね
一般道でも車道と歩道が完全分離してほとんど自動車専用道路みたいな都市整備してるなら可能だが、まあそんな都市は無いよ
無理に今の一般道でやったらチャリよりも遅いクソみたいな交通になるからさw
あと雪国とか圧雪で覆われた道路とかまず無理だしな、駐停車から道路に出られないだろw
一般道に完全自動運転は要らないよ
必要なのはより高度な安全運転支援機能だね
衝突回避、誤操作回避、ふらつきやスピードオーバーの警告と抑制等々、そして高精度かつ詳細なGPSナビゲーション、これらがあれば十分だよ
人間が運転して自動車が安全とスムースな移動を支援する、これが一番速く安全な交通になるね
まあ、科学の知識があったらそれが結論だよね
これまでも散々実験やって結果は判ってる
>>80
明治時代に鉄道駅がいろんな理由で郊外に出来たのと同じ
鉄道に対応できなかった宿場町などの旧市街地はそのまま寂れていったよね。
今回も同じようになるだろうね。
自動運転に対応した新しい市街地が各地に出来る。
それに対応できなかった古い街は鉄道の例に漏れず寂れていくと。
根本がアタマ悪い
自動運転が無いと廃れるとかいうのがアホ
自動運転車が運用される街の方が利便性高いんで当然そうなるよ
鉄道の時もそうだった。
旧宿場町は寂れて駅周辺に新しい街が形成された
他にも街道で言えば甲州街道沿いと中央本線沿線とかな
>>94
>自動運転車が運用される街の方が利便性高い
この前提がアホ
パーソナルな移動手段でしかないものと公共インフラを同一にとらえている時点でさらにアホ
ネット時代で田舎と都会の利便性の差がつまってきているのに、いつの時代よ?明治?
飽きたからもういいよ
前提がアホって言われてもなあ
鉄道と違ってドアtoドアで利便性は高いし
パーソナルスペース保ったまま移動できるし
どう考えても自動運転社会の方が利便性高い
オペレーターの原因。
①横断歩道に警備員
↓
②AIが人と判断してストップ
↓
③警備員が横断歩道渡るまでストップ。
↓
④ただし、警備員は、誘導のためにいる。AIは誘導員と歩行者の区別がつかないから車も動かない。
↓
⑤人の操作で強制発進
警備員まわりのAI認識も強制解除。
なぜなら警備員に反応してすぐ
ストップの永久ループなるから。
↓
⑥そのシステム制御の隙間を狙って、警備員の横にいて急に突っ込んできた被害者とぶつかる。
ちゃんと手動の部分って言及してる。
今回、過信があったとすれば、横断歩道の手前で一時停止した後の手動運転の部分だ。パラリンピックで身体の不自由な人がいることを前提にした対応ができていなかった」(豊田
そのコピペよく見るけど、本当か?
誘導員が止めてるのにオペレーターが発進させるとか、そんな交通ルール知らん奴が何でオペレーターをやってた
法整備で基準ができるから問題ないだろう
その前にメーカーがどれだけ生き残れるかの方が問題だろうが。
インフラが全然足らないよね
白線も消えてるとこあるし
かなり安くなるだろうな
人件費が無くなるのはそれだけ大きい
普及しないから運賃も見る事は無い
各施設の駐車場
マンションの駐車場
そういうところも自動運転を対応させられるか?
そもそも公道じゃない
巨大ショッピングモールとかの平場の駐車場、建物併設の立体駐車場、どうするよ?
全国共通の規格作ってセンサー受けのポールとか並べる?
駐車場地図データと空き情報を瞬時にナビが受信してとかも施設側が投資してシステムと整備しなきゃならんわけだ
数台しか無い町医者の駐車場が一杯だったらどうするよ?
自動運転はハザード出して空くまで待つの?
似た状況で安売りガソリンスタンドに道にはみ出して並ぶ車の列とか自動運転は並んでくれるの?
完全予約システムの世界にする?
物流の配送トラックがハザード出して左に寄せて停止してます、対向車に気を付けながらセンターラインをはみ出して前に行ける?
配送が終わるまで停止して待つ?w安全第一!!ww
まあ道路走るだけじゃないんだよね
商機があればするだけ。
君の挙げた数々の問題も解決できる課題でしかない
完全自動運転の車に乗りたければタクシーや電車バスに乗ればいい。
もちろん、必要な法改正もしっかりやって貰わないと、重大な問題が発生する可能性もあるんだし
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1630886453/
コメントを残す