【自動車】トヨタ豊田章男社長「EV一辺倒」に危機感 政府の「脱炭素」方針を痛烈批判 

1: 2021/09/28(火) 13:44:23.10 _USER

「一部の政治家からは、全てを電気自動車にすればいいんだとか、製造業は時代遅れだという声を聞くこともあるが、違うと思う」。トヨタ自動車の豊田章男社長の発言が波紋を広げている。実態を踏まえない国の「脱炭素」方針を痛烈に批判、電気自動車(EV)偏重が続いた場合、日本の自動車産業の雇用が失われると懸念を示す。

菅義偉政権は、2030年度の温室効果ガス排出量を13年度比で46%削減する目標を掲げるが、日本自動車工業会(自工会)会長として記者会見した豊田氏は「目標値を示すだけで、日本の実情を踏まえて決められたものではなく、欧州の流れに沿ったやり方だ」と指摘した。

欧州連合(EU)は2035年にハイブリッド(HV)車を含むガソリン車の新車販売を事実上禁止する方針を打ち出した。米バイデン政権も30年に排ガスを出さない新車を50%に引き上げる目標を掲げるなどEVへの移行に前のめりだ。

国内でも菅首相は1月、「35年までに、新車販売で電動車100%を実現する」と宣言、小池百合子都知事も昨年12月、「乗用車を30年までに『100%非ガソリン化』することを目指す」と述べている。

トヨタは30年のEVと燃料電池自動車(FCV)販売台数目標を200万台と発表。ハイブリッド車(HV)を含めて電動車全体の目標販売台数を800万台とする。ホンダは40年に全ての新車販売をEVとFCVにする方針を打ち出している。

ただ、日本での自動車製造は火力発電などに依存している。欧米の動きに追随してHVが規制され、EV一辺倒となった場合、「日本の車は輸出できなくなる。雇用を失うことにもつながる」と豊田氏は危機感を示す。

日本の自動車業界による二酸化炭素(CO2)の排出量が欧米諸国よりも圧倒的に減少していることに触れ、「私たちの敵は炭素であり、内燃機関(エンジン)ではない」ともクギを刺した。

豊田氏の発言について自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「業界全体が脱炭素に向けて努力しているなか、知識なく発言する政治家に勉強してほしいという思いなのだろう。自民党総裁選を控えているだけになおさら強調しておきたかったはずだ。またサプライチェーン(供給網)に安心感も与えたかったのだろう」との見方を示した。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2109/24/news152.html

2: 2021/09/28(火) 13:51:21.93
結局、アメ公次第でしょ
トヨタもアメリカで儲けてんだから
アメ公がEVで行くわっていうならそうするしかない

 

>>2
少なくともTOYOTAはガチでアメリカでは相当巨額を動かしてロビー活動してる、
結果HV含めた上でのある程度の猶予はアメリカでは確保できそう

 

5: 2021/09/28(火) 13:55:44.33
トヨタだったら何をしてもいいんだろうか 俺は違うと思う。

 

6: 2021/09/28(火) 13:56:43.17

もう日本は駄目だから諦めろ

それに太陽光発電では工場は動かせないから
自動車産業は海外に出ていくしかないので
無駄に反感を買う必要はない

 

8: 2021/09/28(火) 13:58:06.17
アホな環境政策に文句を言うのは賛成だが、環境ビジネスをうまく活用する必要があるのは避けて通れないだろ。
揚げ足とられるだけの政治発言してなにがしたいのだか。
日本だけだぜ、クソマジになって環境問題とか言ってるの。
環境ビジネスなんだよ。
あんなもん利権でしかない。
なまじ理屈が通るから反対するだけ無駄。

 

10: 2021/09/28(火) 13:59:24.04

ゲームチェンジ面白そうだから、全部EVになっちゃいなよ、たまにはこういう確変があっても良いよ

雇用が失われる!失われる!って騒ぐけど、それまでに全員がEVメーカーに転職してれば良いだけじゃん(笑)

 

>>10
確かに。全部ディーゼルにしたら面白そうだな

欧州発ディーゼル車の逆襲 日本のハイブリッドの脅威に 2012年6月25日
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD210B5_S2A620C1000000/

>欧州のディーゼル比率はぐんぐん高まり、11年には54.9%に達した。

温暖化防止に効果的で財布にも優しいディーゼル車は、最大の弱点だった排ガス問題を克服したことで欧州では「最も現実的なエコカー」の地位を獲得した。

杞憂(きゆう)であればいいが、いやな予感がする。携帯電話で起きたことが自動車でも起こるのではないか。そう「ガラパゴス化」だ。

日本車メーカーよ、目を覚ませ。国内のハイブリッド人気に甘んじていては危ない。

 

13: 2021/09/28(火) 14:06:42.62
小泉って地元の日産がEV行けそうって勝算あってのあの発言だよね?
それともポエマーだから現実見ずに発言して今頃日産幹部は頭抱えてるか?

 

19: 2021/09/28(火) 14:12:40.69
一度ハイブリット乗る機会あったけど、
ガソリンとEVが両方あって、
走ってる間ガソリンで発電するから充電しなくていいとか最強じゃんって思った。
EVはメンテナンスほぼ不要で維持費やすいって聞くけどHVはどうなんだろ

 

>>19
ガソリン車との差なんか半年に一度のオイル交換程度だろ

 

>>28
EVはブレーキパッドも不要、もしくは交換頻度が著しく減る

 

>>41
40万キロぐらい持つらしいね。

 

>>19
EV車はバッテリー交換必須。
EV車用だとバッテリー高いと思うで。

 

>>32
今のEVは50万キロくらいなら余裕で持つから交換はいらない

 

22: 2021/09/28(火) 14:15:42.48
トヨタ本体と子会社の連中は生き残れると思うけど、トヨタに部品納入してる中小企業の連中は、今のうちに身の振り方を考えた方が良いよ

 

24: 2021/09/28(火) 14:17:36.10
派遣非正規増やしまくって
円安を過度に誘導して内需を潰して
米国と支那の奴隷に落とした
主因がトヨタ等の自動車産業

 

>>24
その実行犯の自民党に投票したのはバカ国民じゃんw

 

35: 2021/09/28(火) 14:31:38.74
売れる物を作りなさいよ
なんかこの人しつこい

 

36: 2021/09/28(火) 14:33:22.85
小泉は米シンクタンクCSISの言いなり
国益など全くない正に売国奴
なんでこんな者を国会議員にしておくかねー

 

42: 2021/09/28(火) 14:39:25.04

シェブロン+三菱商事+大阪ガスが合弁でSPCを立ち上げ、水素こそ次世代エネルギーの伏兵であり本命とみこんで手を打っとる

石油+ガスらは既存の貯蔵施設やら流通網を石油から水素へ置き換えるだけだから設備投資も充分に抑制可能+人員も大規模リストラせずにそのままシフトできる

 

44: 2021/09/28(火) 14:40:10.52
EVはいいけど、とにかく走る保障性と充電時間と電池問題を解決しないとほぼ論外で需要ない。
ガソリン車は維持費がかかるし汚れる
発電機関がある中間のHVやPHVならそこら辺の問題を軽減されるから総合的にPHVでいいよ
災害時も役立ちそうだし。
今までガソリンだったのに、いきなりポンコツEVでなくそうなんて現実的じゃないんだよ

 

47: 2021/09/28(火) 14:43:33.96
~どこぞのパーティ会場~
ねえ?あのボンボン臭くない?
うん、内燃臭い
あと十年も臭いだなんて不快だわ、ヤニカスですら消滅するのに・・・

 

48: 2021/09/28(火) 14:45:13.32
現在のエンジン車が、’50年に全てEVに出来るとはとても思えない。
先ず①電力不足が途轍もない。 夜中にEVの充電しようとしても、太陽光発電は夜間無力
バッテリーに貯めておくとしても、全EV電池容量に近い容量がいる。
②現在ディーゼル主体のトラックをどうするのかな? 現状EVトラックなるもの実用化してるものは
皆無に近い。 ③EVの電源を、再生可能エネルギーで全て賄えるのは、夢物語。
少なくとも原発の活用は不可欠

 

>>48
> ①電力不足が途轍もない。

>イギリス 乗用車が全てEVになると電力は10%増 十分賄える

日本の平均走行距離はイギリスの半分、つまり5%
>豊田章男 すべてEVになると、「夏のピーク時で」10-15%増

つまりその程度に過ぎない

>③EVの電源を、再生可能エネルギーで全て賄えるのは、夢物語。

日本の太陽光発電はこの十年弱でゼロ近くから10%近くに増加 それだけで上のものが賄えている

>夜中にEVの充電しようとしても、太陽光発電は夜間無力

なぜ太陽光だけで、となるのか おまけに各種蓄電方法の発達と進行と低価格化を知らない

 

>>114
その程度ってお前の主観やんけw
アホやなあ

 

>>48
> ②ディーゼル主体のトラックをどうするのかな? 現状EVトラックなるもの実用化してるものは皆無に近い。

ヤマトのEVトラック走り回り中
航続400kmのダイムラー大型トラック発売
スイス製のそれは500km強で稼働中

1運行500kmを超える長距離トラックは日本でも欧米でも全体の2割以下
充電時間は現行でも1時間程度で運転手に必要な休憩時間程度

EVトラックの電気代はディーゼルの1/3 寿命までに数百万~数千万円の莫大なコスト差額になる
おまけにトラックの莫大な排ガスがなくなり、大騒音が低減

1から10まで知識も想像力も皆無

 

50: 2021/09/28(火) 14:45:14.69
EVを買ったという人の話だと 苦笑いしながら「もうこりごり」
と言ってたけどなあ。自分ちは永遠に自動車なんて買えない階級なもんで
よく解らないんだが。

 

52: 2021/09/28(火) 14:48:08.18
日本の技術力だと再生可能エネルギー発電もダメだしEVもダメだけど、
中国やテスラはすでにどっちも実現してるわけだから、単に日本が無能って事だね

 

55: 2021/09/28(火) 14:50:14.49

小泉進次郎の、

化けの皮が剥がれたからねー

太陽光ソーラーパネル利権。

 

56: 2021/09/28(火) 14:50:30.29
古い原発を新しい原発に立て替えて最新の原発を再稼働させて、CO2削減に対応するのが現実的である。

 

57: 2021/09/28(火) 14:50:39.54
EVは補助金なしでは売れない
そんなものが広がるはずがない
何よりも問題なのが温暖化対策に乏しいことだ
それより5G,6Gを廃止する方が省力になる
環境庁はバカ

 

60: 2021/09/28(火) 14:52:23.44

メルセデスベンツなど欧州 電気自動車業界 全転換のからくり

今後、「電気自動車に全転換する」とまず宣言し、そのうちに従業員のリストラを
敢行するというシナリオだ、つまり宣言は、その大義名分を作っただけである。
現に今、数千人単位でリストラをしているという現実。
もちろん受け皿として電気自動車 専門学校も用意して、リストラされた従業員たちに
不満が出ないように彼らの中で希望する人だけを入学させてはいる。
でもさすが、クリーンディーゼル詐欺を世界中で働いていただけあって、そういう悪知恵だけは、天下一品だ。

ドイツはもう自動車が、今までのように中国で売れる保証は何もない事を知っている。
現に今、中国バブル崩壊中だ。これからもっと不況がつづき恐慌の懸念さえある。
ドイツの自動車会社は、もうその準備をし従業員のリストラを行っているに過ぎない。
もちろんリストラの理由は、電気自動車に大転換する為の準備だ・・・である。

 

61: 2021/09/28(火) 14:52:57.84
まーた社長名義で出したことになってんのな
あくまでも自工会会長名義で出した発言なのに
トヨタという特定メーカー単体の方針ではなく自動車業界全体としての方針だぞ

 

62: 2021/09/28(火) 14:53:51.05
彼ら欧州勢はCAFE規制で血便を出しながら
電気自動車を赤字で売ってるので収益がめちゃくちゃだ。
トヨタはハイブリッドの割合が高いため
無理に電気自動車を作らなくてもCAFE規制を軽く通過できる。

 

63: 2021/09/28(火) 14:54:51.43
だいたいリチウムイオン電池がクソだ
ナトリウムイオン電池の革新でやっと温暖化対策になる

 

64: 2021/09/28(火) 14:56:07.45

こんなの国際銀行家から世界中に圧力かかってるってだけでしょ。
日本政府はそれに逆らえないと。

合理性や正当性を政府に説いたり国民同士がその観点で議論しても全く意味ないよ。

 

66: 2021/09/28(火) 14:58:09.92
今勝ってるんだからゲームチェンジに抵抗するのは当たり前だな
ただし欧州や中国相手に政治で勝てるとは思えない

 

67: 2021/09/28(火) 15:02:26.79
いまだに地球が温暖化してるなんて本気で思ってる人いるの?
日本だけそれ信じて(表面上ね)環境問題に取り組んできた結果日本だけ落ちぶれてきたわけだが、
それで地球環境にどのぐらい影響があったのか誰かわかる人いるの?
最近日本人が思ってた以上にかなり頭悪いという事実がわかってきて、
ちょっと驚いてるよ。

 

68: 2021/09/28(火) 15:02:29.70

少し工学に詳しければわかります。
EVは製品にはなりません。嗜好品です。

欧米と、理系音痴の文系が必死でEV煽りしています。
でも、あと10年もすれば、EVが糞製品とわかります。

日本の自動車会社は、困った顔をして(内心で笑う)高みの見物が最良です。
すこし、やってるふりは有効ですね。

 

70: 2021/09/28(火) 15:06:22.48
批判するだけの世界トップ経営者

 

77: 2021/09/28(火) 15:18:47.51
欧州は中国と組めばエレクトロニクス産業で欧米が中韓を水平分業のアウトソーシングに使い敗退させたことと同じように勝てると見込み。

 

80: 2021/09/28(火) 15:23:02.07

「リストラ」しか出来ない経営者とは違うな。
この人はトヨタと、その従業員と家族を大事にする人だよ。

まあ、下請けいじめは何だが・・・・・

 

82: 2021/09/28(火) 15:24:46.66
EVに未来があるとしたら?
充電の必要のない車になること

 

>>82
日本に住んでると、停電無いのが当たり前だが、海外に行くと毎日停電とか普通!ましてや電気が来て無いとか、EV車?全然使え無いし!

 

83: 2021/09/28(火) 15:24:51.93

いいぞもっとやれ

これに関してはトヨタ社長を応援したい。
せっかく日本だけ魔改造して綺麗で性能アップした火力発電持っているのに
それを全部無くすとか無いよ
オーストラリアとの関係も良いし、どんどん石炭使えばいいだろ
LNG業界から圧力掛けられたんだと思うけど、そのLNGも急な需要増で耐えられないみたいじゃん
環境大臣なんだから国内イジメなんて辞めて、世界で戦ってこい小泉

 

84: 2021/09/28(火) 15:25:03.21

>今年7月に米ニューヨーク・タイムズは「トヨタは、世界中でEVの推進に反対している」というショッキングな記事を報じた。

トヨタのEV潰しは日米だけでなく、EUやオーストラリア、メキシコなど世界各地で行われている。

>米メディア

「トヨタは遅刻したからといって、みんなのパーティを台無しにしないでください」

「水素車を作るために何年、何十億ドルも無駄にしなければ、EVシフトの先頭にさえ立てていただろうに」

>かつてのGMと重なって見える現在のトヨタ

1970年代、米国の厳しい排ガス規制「マスキー法」の制定に、当時の米ビックスリーは猛反対した。

そして新たなエンジンの開発にカネを使う代わりに、ワシントンのロビイスト活動に使って、法律を骨抜きにしようとした。
対照的に、日本のホンダはマスキー法をクリアしたCVCCエンジンを世界に先駆けて開発し、世界が飛びついた。トヨタなど他の日本メーカーも次々と後に続いた。

排ガス対策、低燃費に向かった時代の流れをビックスリーは無視した。

GMの幹部はデトロイトの本社最上階で不都合な現実から目を背け、過去の栄光のアルバムをめくっては安心していた。
その間も日本車は売れ続けていった。

気付けば日本は自動車大国となっていた。ホンダを始め日本の自動車メーカーが時代に先駆け、リスクを取り、果敢に行動した結果だった。
今のトヨタは当時のGMにまさしく重なっている。

 

>>84
トヨタってEV関連の特許数で世界一だよ
遅れてきたとか知らないバカが言ってるだけ

ちゃんとEV車は作れる体制だし、移行もできるけど「本当にいいの?」って問いかけてる

 

>>84
排気ガス規制法が出来る迄は、触媒が付いてなかったしブローバイガスも
大気に出していた。

今でも持ってるのかどうか知らんが多分、〇ジョージが持ってた
1970年型シボレーカマロは8000㏄を超える排気量有りながら触媒無しの
排ガスそのまま出しの筈だ。

 

85: 2021/09/28(火) 15:26:04.31
欧州はほっとけばいい世界はまだまだガソリン車だよ!EV車をフル活用出来るのは原発を持ち電力を安定供給出来るインフラ整備の整った先進国だけ、毎日停電の中南米や電気すら来てない国やアフリカなどで、日本がガソリン車を独占販売出来る!

 

96: 2021/09/28(火) 15:40:27.46
>>1
EUやDS()は叩けないので
そいつらに従ってる日本政府を叩く
まあ当然だわな
政府の仕事は国内企業を守ることだろ
それなのに、自動車企業への半導体供給を絞ってる
台湾()TSMCにカネを撒く日本政府と経産省
狂ってるだろ

 

>>96
政府の仕事は国際協調だぞアホw

 

>>99
仲良しクラブがなんかと勘違いしてないか?
国民の生命財産の保護と国益の追求だろ?

 

101: 2021/09/28(火) 15:43:37.36
たぶん一部の企業だけを一気に独占状態にさせたいから急激にEV化進めてるんだと思う。
過去の大戦も全く同じ流れが作られてたけどウイルスパンデミック起こして→
大恐慌起こして→そこから戦争
ちょうど今も中国で金融危機起こしたがってそうな動き有るし
軍事衝突準備なんて日本が主戦場になるような方向でどの国も準備をもう瀬戸際まで進めてる。
その戦争の後の覇権を独裁国家(中国共産党)と企業にさせたいんだろうなと思う。
テスラ、グーグル、Amazon、フェイスブック、ツイッター

 

106: 2021/09/28(火) 15:48:20.66
と言いつつアメリカでEVの生産ラインを作ってるトヨタであった。
中国では既に完成済み。

 

>>106
トヨタのEVは価格は高くて性能低い競争力のない車だから売れないだろ
現行EVもテスラや中国製とは比較にならないぐらいにスペックは低い

 

113: 2021/09/28(火) 15:51:06.09
日本みたいな糞天候の国でEVとか危険極まりないぞ
夏の水害や猛暑で故障や爆発は目に見えてる
電力不足も確定だしアホな事考えるな
しかも脱原発とか抜かしてやがるし

 

>>113
災害を考えたらガソリン車だとガソリンスタンドに大行列ができてガソリン補給できないから、EV一択だね

 

120: 2021/09/28(火) 15:55:26.73
エアコンや冷蔵庫とか、強力なモーターでガリガリ稼働するものは、電池駆動は殆ど実用になっとらん。
身近で、実用になってる電池駆動は、掃除機位。それも(充)電池仕様のコードレスだと、
パワーは、AC直結型の10分の1。 稼働時間は、10分~1時間弱程度。
車を、電池で駆動なんて、普通に考え不可能。

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1632804263/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です