#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)
政府の金融支援から企業同士の取引まで、温暖化ガス排出の多寡が問われ始めた。
急速なシフトの背景には、2050年の脱炭素に向けた先進各国の動きがある。
パリ協定では産業革命前と比べた気温上昇を2度未満に抑える予定だったが、不十分との認識が拡大。
努力目標だった1.5度以下を必達にすると、5月の主要7カ国(G7)気候・環境相会合でも合意した。
これから対応していくビジネスについて、国はどう後押ししていくのか。小泉進次郎環境大臣に聞いた。
2030年度に13年度比で温暖化ガスを46%減らすという日本の目標、どんな意図で設定されたのですか。
小泉進次郎氏:日本の雇用と産業を守るためには、意欲的な目標を定める必要があった。
かつての京都議定書と比べてパリ協定では全ての国が削減義務を負う一方、より大きな違いはビジネス環境が変わったということだ。
温暖化ガス削減に向かうほど、国際的なマネーが集まりやすくなっている。
日本はグローバル経済の中で生きている国なので、国内市場だけでは今後の長期的な繁栄を築けない。
世界がいかなる形の経済に移行していくかを早く捉えるべきだ。
高い技術を持っている中小企業さえも、まず再生可能エネルギーで工場を動かしていますかと取引先から問われる時代になる。
環境対応を産業の成長戦略として考えないと、取り返しのつかないことになる。
50年までの脱炭素目標と整合的な道のりとして、菅首相のリーダーシップによって30年度の46%減、そして50%減という高みも目指す方向になった。
企業ではホンダが40年までに新車を電気自動車と燃料電池車に切り替える予定で、
パナソニックは30年に事業活動に伴って排出する温暖化ガスをゼロにすると公表した。
政府目標を上回る民間の取り組みが次々に出ている。
国は最大限の政策を打ち出して後押しする必要もあり、脱炭素型のビジネスを確立して多くの利益と雇用確保を目指したい。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00302/060200006/
★1が立った時間:2021/06/06(日) 21:36:32.4
※前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622982992/
>>5
普通にトヨタ
トヨタの欧米本社みてみ?
全部再エネ100%の電気で稼働してるで?
わーくにはバカが多いから金かかる再エネやらないけど
豊田も同じこと言ってただろ
発電所のCO2排出どうにかしないと工場を国外に移転せざるを得なくなるって
進次郎
脱炭素を進めると電気代が上がる
企業の経費負担増で雇用が萎縮する
光熱費が上がれば消費活動も減る
当然雇用は萎縮する
そもそも脱炭素しなければ雇用が死ぬとかイミフ
欧米はCO2関税を近い将来に導入する予定なのよ
これは製品を欧米に輸出するときは
製造で発生したCO2分の関税をかける仕組み
日本で主流の火力発電で作った電力を使って製造した製品にはCO2関税がたっぷりかかるようになり、太陽光、風力、原子力発電で作った電力で製造した欧米の製品に対する競争力を失う
そうなると日本は欧米に今までのように多くの製品を売れなくなる雇用が守れなくなる
そういう話
それが出来ると思わない。
いまでも、中共がCO2出しまくり。
無視してる国が有利。
原子力発電は逃げ道なんだね
平地の面積と降水量の多さで太陽光発電は主力にならないとは思うよ
地頭が悪すぎたわw
演説も得意では無いけど周りが上手いこと言った事にしてしまう
田中眞紀子と同じ扱いかな
思い出したくないからエコバッグ使ってるわ
丈夫で便利だし、中身が見えない
何か反論してよ進次郎くん
学者は嘘つかないとか、そういうのはないからw
しかも検証すらしない連中ですよ
世界は原発+EVの道に行ってんだよな
他に削減出来なさそうw
鉄鋼業や建設業などを除くとほとんどの企業は電気をエネルギーとして使っていますよね
どのような由来の電気かと問われるとして、その電気を自然エネルギーの活用で賄えるのでしょうか
ですが、その選択は、競争を意味します
要するに原発推進なんですけどw
それをさけて、プラスチックのスプーンがどうとかですか?w
さすがに実害が出たらメーカーも変えざるをえないからね
人口多すぎて14億人もいるしコロナ発生源の浄化もできるからオススメ
家電リサイクルゴミを有料化すると不法投棄が増えてかえって環境を悪くしたように
負担を増やすことでどういう結果を招くかよく考えて行動しろ
日本のCO2排出量が減ってよかったね
原発しかあるまいよ
まあ進次郎の親父は反対であろうがw
あの面積全部を森で覆ったら第二のアマゾン誕生やん
また我が代表堂々退場すを見たいのか。
終わるよ日本…。
世界的な流れ?違う、白人が強要してる流れ
EUの議会でやたら「主導権」という単語が出てくるのは、白人が世界のルールを作るのだという意味が強い
アジア人は猿だから経済力のある国同士がいがみ合っている
白人にとっては非常に都合が良いなw
でもこのままだと
我が代表堂々退場すをやるハメになるんだが
また村八分にされてゲンコツくらうのか…。
ばっかじゃねーの
小泉進次郎、裏に誰かが居る
CO2削減・自然エネルギーは。そいつらが儲かるんだよ。
まあしっかりやってくれ
大企業含めてついていけない企業が必ずでてくる
どんだけゆるやかにやれるかどうかだと思うよ
地球温暖化には文句しかない
地球が太陽からの距離で
受け取る熱エネルギーがかわり
気温が変化するのは常識だが
いま徐々に距離が変化して居ることをムシして温暖化ガスがーとアホの子かと
何故、大気中の二酸化炭素から炭素を作り出すという
発明をしようとしない。
これがあれば変な規制はいらないだろ。
>>1
日本がそんなに必死に取り組まなくてもいいと思うけどねえ温暖化ガス削減
なぜなら日本は世界の炭酸ガス排出の数%しか占めておらず、
それが温暖化ガスを半分減らしたところで
世界で見ればわずか2、3%の削減にしかならない
それも小さいとは言わないが、世界大半を占めている中国とアメリカが
ちゃんとやらない限りは意味がない
日本の中小企業は将来的には壊滅してしまうんだよね
まず日本で製造したものが輸出できなくなるし、
かといって日本の中小企業にクリエネに転換する余力ないでしょ
温暖化対策やることで日本の工場がついていけなくなり海外移転する
既に日本の工場団体はキレている
このクソ大臣は経済テロリスト
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622987671/
コメントを残す