総務省が31日発表した7月の労働力調査によると、完全失業率(季節調整値)は2.8%と前月から0.1ポイント低下し、2カ月連続で改善した。厚生労働省が同日発表した7月の有効求人倍率(同)は1.15倍で、前月から0.02ポイント上昇した。
新型コロナウイルス禍は長期化しており、厚労省は「雇用情勢は回復に向かっているわけではなく、依然厳しい状況」としている。
日本経済新聞 2021年8月31日 9:00 (2021年8月31日 11:23更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA304V00Q1A830C2000000
おめでとう
雇調金のおかげ
所得税も住民税も年金も減らない役割を果たしてるのは大きい
日銀の国債買い入れ、利払いノープロブレムについても理解を深めるきっかけにすべき
どこもかしこも人件費削減か
しかも、今は有能な奴はユーチューブで食っていけるから企業の、人手不足は加速するよ。
週休3日4日が続出してるんだが
コロナでな
求人なんてどころじゃないぞ
求人数は複数の派遣業者で同じ求人出してかさ増ししてあるから
求人倍率も上がるし
もう信用性無いとおもうよ
経済、経済と政治家や資本家は煩いですが
ここまで人のやる事が機械に置き換われば
後は余計な事はしないで技術が進んだ分デフレと操業短縮にシフトするのがみんなの幸せになるのではと私個人は考えます
無能や精神疾患持ちで単純作業しかできない層はどうすればいいの?死ねと言うのか?
そうだよねいずれ機械に置き換わるんだから死ぬしかないよね
そんなんじゃ生活保護でしか生きていけない
単純作業すれば良い無能なら諦めよ
無職でも求職してないなら失業者ではない!求職しててもハローワークに登録してないなら失業者として認めない!失業率にも反映しない!
な?デタラメだろ?捏造だろ?改竄だろ?隠蔽だろ?これが自民党のやり方よ!(*`ω´*)
つまり出しても何の意味もない数字
今でもそれ改善されずに空求人だらけなんか?
どうしようもねえな
殆どのまともな職業はリモートでウハウハだよ
完全失業率7月は2.8%に改善、業種で濃淡も 有効求人倍率1.15倍に上昇
https://jp.reuters.com/article/unemployment-july-idJPKBN2FW001
男性の失業率は3.1%と前月と同率。女性は2.4%と前月から0.3ポイント低下した。
完全失業者数(実数)は191万人で、前年同月に比べて6万人減少。18カ月ぶりに減少した。求職理由別では「勤め先や事業の都合による離職」が1万人増加。「自発的な離職(自己都合)」は3万人の減少、「新たに求職」が1万人の減少となった。
有効求人数(季節調整値)が前月から1.5%ポイント増加した一方、有効求職者数(同)は0.5%ポイント減少した。求職者数の減少については、ワクチン接種後に職を探そうという人や、デルタ株への感染を警戒して求職活動を控える人が一定数いたとみられている。
失業給付が切れてハロワに行けなくなった人は完全失業率の対象外にされてるんだろ
良い人材が居ればってだけで大々的にずっと募集かけてる派遣ばっかやぞ
五輪関係のカラ求人で失業率劇的改善
経済の菅をアピールして選挙大勝利
社長曰くバブル以来の受注残だよ
引き合いはすごく強い
半導体部品は滞りなく供給されているか?
例えば、わかりやすいのが派遣屋仲介
次に募集理由が無表記
そんなに失業率が低いならこんなに景気が悪化することはないと思うんだけどな。
ハロワすら行かなくなった人間のほうが多いんじゃない?
ハロワに行かなくなったのではなく失業給付が切れて行けなくなったんじゃない?
行くのにも交通費とかかかるしね
職業訓練校とかデュアルに潜り込めて就職に繋がらないと辛いんだ
失業給付が切れると収入が完全に途絶えるからね
雇用調整助成金の延長をするならそれに合わせて失業給付の延長もして就職活動をさせるべきなんだけれど
菅は失業者の支援を全くやろうとしないからね
いかにも自民党らしい汚いやり口
大徳中学校は見せしめをやめてください
誤魔化せないわな
本当に景気よかった時代知ってるから
唐揚げ屋だけはつぎつぎ開店してるんだが
預貯金あると無理
タンス預金して、隠すしかない
生命保険もアウト
生命保険解約して全部使ってから
来てねってスタンス
「15人応募が有りましたが採用には至っておりませんね」
こんなんばっかりだぞ。求人倍率なんかあてにならん。
松屋の求人を移民が食ってしまうってガチでやばくない
日本人にとっての食と職のライフラインが
移民優先ってこれ危機的状況だろ?
更に非正規を抜いたらほとんど残ってないと思われ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630391857/
コメントを残す