【経済】20代以下「親より不幸」3割超 日経読者アンケート

1: 2022/01/09(日) 16:41:40.23 _USER

20代以下の3割以上が親世代より幸せでないと感じている――。そんな実態が日本経済新聞の読者アンケート調査でわかった。シニア世代では約1割にとどまっており、世代間の意識の差が浮かび上がった。

調査は日経リサーチと共同で2021年12月、日経電子版などの利用に必要な「日経ID」の所有者を対象にオンラインで実施した。約1万4000人から回答を得た。

現在の幸福度を尋ねると、0~10の11段階評価で「8」…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA171460X11C21A2000000/

3: 2022/01/09(日) 16:46:18.03
20代の子の親はバブル時代に青春送ってるからな

 

4: 2022/01/09(日) 16:46:20.42
SNSを開けば自分より良い暮らししてるヤツがわんさかでてくるからなぁw

 

>>4
これだよなー

 

6: 2022/01/09(日) 17:00:53.38
当然よ
今後日本に残される道は5割の老人を残りが支える地獄のような世界
耄碌した老害の奴隷になるく前に英語覚えて逃げるしかないよ

 

10: 2022/01/09(日) 17:08:39.74

氷河期が親だからなあ。

経済余裕なし。

正規雇用が勝ち組なんて世代の子ども

 

>>10
氷河期で子供作ってるやつはアッパークラスだから大丈夫
まさか氷河期底辺で子供作ってる奴がいたらそれこそ終わってるけど
親が金無しの上にリテラシー無しだからな

 

>>81
それが、両親も祖父母も大丈夫かと思う家に限って子どもを作っている。それも数が多かったり、両親ともに若いうちに作ったり、焦ってできちゃった婚してその後夫婦の危機にあったり。
家父長制強すぎで産んだ後、子どもをネグレクト虐待、男尊女卑キツくて妻にモラハラ、人格否定、独立した携帯持たせないとかクレイジー。

ちゃんとした家ほど結婚から出産まで慎重。

 

14: 2022/01/09(日) 17:19:09.94
>>1
バブル世代ならそう
氷河期世代ならそんなわけない

 

>>14
氷河期世代というマイナス表現で言うとそうだけど
団塊ジュニアと言い換えれば親が金持ちで学費の苦労なんかしたことない私大ブームでキラキラしたキャンパスライフ。
世代人口多く消費産業もアラサーアラフォーとチヤホヤしてくれる幸福世代に見えてしまう不思議。

 

>>14
バブルってマスコミ不動産飲食が潤っていただけで、
一般企業の従業員には特に恩恵など無かったよ
夢見すぎ
日経読んでいる若い子って簡単に洗脳されていそう

 

15: 2022/01/09(日) 17:21:15.08
10代なんて夢と希望に満ち溢れた年代なのに、3割いるって割りと多いと思うけどね
まあ、幸い子持ちではないんで知ったことでもないが

 

18: 2022/01/09(日) 17:41:47.31
突飛なことを言うが恋愛しない出来ないから不幸に感じるじゃないか
むかし若い女に「恋愛より大切なことってあるんですか?」
と質問され答えに窮したことがあったな

 

>>18
なんか、その質問良いな

 

20: 2022/01/09(日) 17:42:45.37
まだまだこれからだからw
二〇二七年前後から
-2労働人口が毎年100万±20万減る
-この年を境いに日本は超絶不況期に突入する、GDP-2.5%が30年以上続く
-ゆとり教育のの馬鹿が働き手の中心になり、国際競争力が大幅に低下する
-少子化に伴う人口減で内需企業、特に小売りや不動産の規模縮小、合弁、倒産など日常茶飯事になる
-少子化に伴い社会インフラを維持できない自治体が続出する、地方の過疎化がかつてないレベルで加速する
-私鉄の中に事業継続困難になり倒産するところが出てくる
-首都圏ですら電車の運行本数が減り、不便な地域が多数出てくる

 

>>20
うしっ、それに備えて無人運転もできる道路整備をしっかり進めないと…?

 

22: 2022/01/09(日) 17:43:14.16
あとな面白いところでは千葉の過疎問題だな
少子化問題の縮図というか見本みたいな地域になる
2030年までに上総、安房地域で過疎が大問題になる
人口減で一次産業どころか三次産業も衰退して産業がなくなり、税収低下で社会インフラ維持できなくって大変なことになる
鉄道の運賃がドンドン値上がりし、運行本数もドンドン減っていき、不便極まりなくなる

 

25: 2022/01/09(日) 17:48:58.04
そりゃ10代で日経読む層っていわゆる高二病だろ
そんな回答になるのあたりまえじゃねえかwwwww

 

30: 2022/01/09(日) 18:05:51.59
自由やゆとりが有ると逆に何の為に生きてるんだろうってなりそう
面白いテレビがある日が好きな曜日だった
音楽だけでも盛り上げてくれ

 

31: 2022/01/09(日) 18:18:22.86
3割は、まあ想定通りですね。
多くも少なくもない。

 

33: 2022/01/09(日) 18:36:13.45
親より幸せが、7割強いるのか。

 

>>33
そりゃそうだろ
みんなが大卒でカンタンに就職できるし労働時間も親の6~7割程度
ほぼ遊んで暮らせる

 

35: 2022/01/09(日) 20:07:05.74

3割か
まあまあ低いな

スマフォあれば幸せな連中だからな
これからもずっとスマフォやってろよな

 

39: 2022/01/09(日) 20:37:56.18
じゃあもう一回戦争するか?
ブラックまみれの昭和に戻るか?
幸せなんて与えられるもんじゃない
自分でつかみ取れ

 

40: 2022/01/09(日) 20:39:16.96
見合い結婚のうちの母は新婚時父の月給10万だったがやり繰りしたと
皆が貧乏だったし将来に希望があったから良い時代に見えるのかな

 

43: 2022/01/09(日) 20:59:40.18
>>1
戦時中に20代だったほとんどは今の20代より幸せでないと感じているだろうな
そんなものだ

 

45: 2022/01/09(日) 21:07:23.60
3割で済んでるのが不思議
修学旅行も行けず、文化祭もやれず 学生で楽しい事何一つ出来てないだろ
加えて就職難だ 可哀そう過ぎる

 

49: 2022/01/09(日) 22:18:01.85
こいつらの親って氷河期の惨めな負け組どもだろ

 

50: 2022/01/09(日) 23:42:48.64
親の生い立ちちゃんと知っとるんかいな
二十代以下がよお

 

52: 2022/01/10(月) 02:42:17.76
まぁ、コレから結婚なり子育てして行く世代から見たら絶望しかないわな

 

55: 2022/01/10(月) 06:56:05.78
コロナであれこれ制限されて不幸っていうのならまあそうだろうな
遊びたいのに自由に遊べないのだから

 

63: 2022/01/10(月) 08:45:18.80

テレワークできるのにコロナ撒き散らすテロ行為や、ジョブ型と称しながら昇給や配属などの人事権を握りながら解雇権などを振り翳したり、セクハラパワハラなどを容認する企業への商品や株の不買運動が世界中で起きている。

それら自分の利益しか考えないブラック経営者、老害管理職、それを進める政治家や御用学者、マスコミ、そして何よりそれを止めない家族を告発されており、世界の人々が一丸となって★悪しき強欲な上級国民★に反撃している。

格差は膨れ上がり、再分配しない悪魔達に対抗する正義のジョーカーを世界の人々は救世主として支持するであろう。

 

64: 2022/01/10(月) 08:45:27.09
夢とか希望がなさそうで可哀相
大学休学してバックパック背負って旅に出かけたりしないんだろうな

 

76: 2022/01/10(月) 11:38:35.06
きちんと働いてその日も食事に困らなければそれでいいじゃん
若者は多くを望んだらダメだよ

 

77: 2022/01/10(月) 11:39:26.57
親よりも不幸というのは、要するに
「親ガチャには当たったけれど
本人の努力不足」

 

80: 2022/01/10(月) 12:06:52.16

「親より不幸」
「親のほうが幸せ」

ものは言いよう

 

83: 2022/01/10(月) 13:56:40.76
家は夏涼しく冬暖かいし、家電もエレクトロニクスもずっと良くなっててスマホもあり、映画でも小説でも漫画でもコンテンツが大量にあり安価に楽しめる。
有休も簡単に取れ、残業も少ない、あからさまなパワハラ、セクハラもない。どう考えても現代だろと思うけどね。

 

>>83
そう。
団塊世代の現役時代よりいまのサラリーマンは恵まれてる。

 

>>83
生活の便利さは格段に今の方が上だけど人間としての何かが失われた気がする
日本が明るくてみんな未来に希望持って頑張ってた
頑張ってる最中って楽しいもんな
今は燃え尽き症候群というか絶望しかない
感情や困った時はお互い様という風習や人間として大事な何かが欠けてしまったように感じるよ

 

>>86
「自分さえ良ければ」な状況でもあるか

 

89: 2022/01/10(月) 17:59:00.60
6割以上は幸せを親より幸福を感じているならまぁいいのでは

 

90: 2022/01/10(月) 18:31:08.35
インターネットやSNSが普及して悪事が表に出やすくなったり困ったことは調べたり助言もらえて解決できるというイイ面と反面、平気で暴言吐かれたりするのは悪い面だろうな
顔見ながらだと相手の表情やニュアンスが読み取れるけど文字だと無機質だから多感な時期の学生はSNS上のイジメとかキツイと思う

 

91: 2022/01/10(月) 19:53:33.47
ネットの普及って悪い面しかない
真実が伝わるようになるかと思えば陰謀論が罷り通る
何かを目指そうとするとはるか上のレベルの人が簡単に見えてしまう
昔は絵が上手いって子供なら褒められたもんなのに

 

95: 2022/01/10(月) 23:21:48.31
下手に長生きしない方が、かえって幸せとなれる時代なのかもしれないね

 

>>95
悲しいけどそうかもしれないな
スルースキルがなんちゃらとかただの屁理屈だもんな
図星じゃなくたって失礼な言動には怒ったり傷ついたりするのは当たり前なのに感情的になることは恥ずかしいことって感じで斜に構えた屈折した人増えた気がするよ
持って生まれた容姿を別人のように加工してSNSで必死に不幸じゃないアピールしたり
今ほど便利じゃなくても楽しかったあの頃に戻りたいなぁ

 

104: 2022/01/11(火) 00:11:48.93
70代以上の親って10人以上兄弟がいるってザラだったから
極貧で口減らしの為に奉公に出されたり
農作業の人手の為に沢山産んだり
そういう環境で育った親が子供に苦労を強いるのは当たり前の価値観なんだと思う

 

106: 2022/01/11(火) 00:20:17.01
時代が変われば価値観も変わるからなぁ
日本も戦前戦後まもなくは長男が家督継ぐ代わりに親の面倒を見たり家業を継いだ
長男より下の兄弟は長男に何かあった時の予備や労働力っていう感覚 今でも発展途上国はそんな感じで貧乏人の子沢山で死因は餓死や感染症が多く、先進国は少子化で過保護で自殺が多い
日本は両方経験してる
昔はそれが当たり前でそう育ってきたからそれ以外の考え方がないというか今で言えば毒親なんだろうけど、昔の人が現代に生まれ育ったらきっと現代人と変わらないんだろう

 

108: 2022/01/11(火) 06:03:22.15
親が長生きする分、定年後親の土地や遺産が入って何とかなってたのが
定年後も親が生きてて更に介護までしなきゃならないという

 

109: 2022/01/11(火) 06:47:28.23

少子高齢化の影響で、社会全体が次第に
ゾンビや妖怪ばかりが闊歩する状況へと変化しているような気はする

少なくとも「普通に生活していて幸せ」と素直に思えないのは、色々となぁ
ヤングケアラー問題とかも大きく絡んでくるんだろうね

 

110: 2022/01/11(火) 07:43:12.24
他との比較はきりがないから、人生賭けて対峙すると決めた分野だけにしなさい

 

114: 2022/01/11(火) 11:20:17.63
世の中というよりお前の親の問題だから

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1641714100/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です