【経済】1万円札が消える日 高額紙幣、世界に廃止の潮流

1: 2021/07/05(月) 08:20:32.86

金融PLUS 金融グループ長 河浪武史

2021年7月5日 5:00

2024年に登場する新1万円札は「日本実業界の父」とされた渋沢栄一が描かれる。日本初の銀行、第一国立銀行(現みずほ銀行)や日本初の保険会社、
東京海上保険(現東京海上日動火災保険)の設立に携わるなど「初物づくし」の渋沢だが、24年の新紙幣は日本で最後の1万円札になる可能性がある。

1万円札は約40年ぶりの肖像デザインの変更だ。NHKが大河ドラマの主人公としたこともあって「渋沢ブーム」の機運すらある。…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB011240R00C21A7000000/?n_cid=SNSTW005

7: 2021/07/05(月) 08:22:56.64
新札の書体はクソダサい
超チャチ

 

9: 2021/07/05(月) 08:23:14.13
最後まで貨幣使うのって、多分日本なのかもな

 

81: 2021/07/05(月) 08:35:11.02
>>9
ドイツのキャッシュレス化はもっと遅い

 

92: 2021/07/05(月) 08:36:37.11
>>81
日本もドイツも現金決済中心だから、脱税資金の裏金が多い。

 

10: 2021/07/05(月) 08:24:02.91
今、一万円札の肖像が誰かも分らんわ

 

74: 2021/07/05(月) 08:33:52.16
>>10
しょうとくたこ

 

11: 2021/07/05(月) 08:24:19.14
個人医院と個人居酒屋ってしつこいぐらいクレカや電子マネー導入しねーよな
脱税しまくってんじゃね?

 

20: 2021/07/05(月) 08:25:39.99
>>11
手数料が高すぎるからね

 

69: 2021/07/05(月) 08:33:25.47
>>20
脱税だ。
手数料なんて現金の管理費用より安い。

 

24: 2021/07/05(月) 08:26:43.65
>>11
全国にチェーン店を展開してる大手の小売りならともかく
個人商店で導入してもメリット無さそう

 

56: 2021/07/05(月) 08:30:55.73
>>11
うちクレカとかペーペーとか導入してるけど、もうやめたい
振り込みおせーし特にメリットないのに手数料とかバカみたいじゃん
得してんのってクレカ会社とかペーペーソフバンだけじゃんよ

 

84: 2021/07/05(月) 08:35:24.86
>>56
大手は集客見込めるだろうが小規模店はただ手数料分利益減るだけだしな

 

112: 2021/07/05(月) 08:38:36.14
>>56
小規模店にメリットねーけど
この先はわからんなー

 

114: 2021/07/05(月) 08:38:57.59
>>102
結局その手数料は、客が払ってるわけだからな。
便利なんかねえ。

 

12: 2021/07/05(月) 08:24:23.00

俺が小学生の頃に尊敬していた歴史上の人物

聖徳太子
もう一人の聖徳太子
伊藤博文
岩倉具視
板垣退助

 

14: 2021/07/05(月) 08:24:56.59
電子決済が普通になれば、
1000万円とか札で決済することも
少なくなるだろうからなあ。

 

17: 2021/07/05(月) 08:25:33.11
いやいや1万なかったら親から金もらうのきついよ

 

19: 2021/07/05(月) 08:25:39.82
紙幣というか現金そのものがもうすぐ消えるんじゃないか

 

26: 2021/07/05(月) 08:26:45.44
>>19
クレジット持てない人もいる

 

49: 2021/07/05(月) 08:29:59.78
>>26
無職でも持てるのに相当やばいやつだろ

 

115: 2021/07/05(月) 08:39:03.56
>>19
そんな事したら、お前らの大好きな、現金日払いの業種の人たちがいなくなるぞ。

 

21: 2021/07/05(月) 08:26:24.43
渋沢ほんときしょいからやめてほしい
なんであんな悪人ヅラを紙幣にするの

 

23: 2021/07/05(月) 08:26:35.39
現金決済に税金をかけろよ

 

25: 2021/07/05(月) 08:26:44.61
小銭は残して

 

27: 2021/07/05(月) 08:26:54.58
それ、福沢諭吉に変わった時と同じく
タンス預金を把握するためなんだけど

 

29: 2021/07/05(月) 08:27:05.36
クレカ屋=元祖中抜き屋

 

32: 2021/07/05(月) 08:27:25.20
高額紙幣を無くした挙句、銀行預け入れ時に枚数に応じて手数料をふんだくるんでしょ?

 

35: 2021/07/05(月) 08:28:23.60
>>32
そのうちどこの銀行でも口座を持ってるだけで手数料を取られるように

 

109: 2021/07/05(月) 08:38:24.26
>>35
そういう銀行は皆逃げ出して口座解約増えるだろう。
その後、間違いなく来る金利上昇で涙目に。

 

34: 2021/07/05(月) 08:28:19.29
軽減税率の適応だってレジで簡単にできるんだから、適応を電子決済にすれば現金決済派は少なくなる
日本人はドケチ民族だから少しでも得になれば喜んで飛びつく

 

36: 2021/07/05(月) 08:28:36.04
税金払わずに床下に寝てる金を掘るためだってば
現金商売はきちんと申告しないでしょ

 

75: 2021/07/05(月) 08:33:53.25
>>36
裏金は現金商売なら、日常的な売り上げでロンダしますから、
把握できない。こういう切り替え時期の銀行担当者は、
いきなり業務量が増える。経営者が裏金を新しい紙幣に変えるから。

 

37: 2021/07/05(月) 08:28:40.21
電マはpaypay一強になる予感

 

38: 2021/07/05(月) 08:28:43.37
札は何枚でも紙幣として有効なんだよな

 

39: 2021/07/05(月) 08:28:44.82
いうか民間のクレジットカード発行を違法化して、すべて日本銀行があつかうようにしたほうがいい。中抜きはしょせん金融経費なので、経済の自由化の観点では障害でしかない。

 

40: 2021/07/05(月) 08:28:50.66
1万円札廃止にして2000円札の復活ですな

 

42: 2021/07/05(月) 08:29:11.47
なんでこう、手数料とられたり金の出し入れを追跡されたりしたがる奴が多いんやろか
現金のやりとりがしにくくなるのは困るわ

 

43: 2021/07/05(月) 08:29:13.56

世界は刷りすぎだけど

日本はこれから刷らないと

 

47: 2021/07/05(月) 08:29:53.50
金融機関が把握していない隠し金があんのよ
老人は銀行を信用していないから

 

48: 2021/07/05(月) 08:29:55.52
タンス預金の万札は将来どうなるん?

 

52: 2021/07/05(月) 08:30:34.39
>>48
両替にいけば金融機関が把握できる

 

50: 2021/07/05(月) 08:30:03.07
銀行強盗が困るだろ

 

60: 2021/07/05(月) 08:31:25.47
>>50
銀行本店以外金もたなくなったから
ゆるい自宅狙い

 

87: 2021/07/05(月) 08:35:45.88
>>50
最近の銀行強盗ってオンラインじゃん。
リアル店舗にいくやつおるか?

 

59: 2021/07/05(月) 08:31:23.74
コンビニのレジで支払いの電子マネーの選択をタッチパネルで出来るとこが増えてるな
「エディーで」「はいiDですね」←こういうのが無くなる

 

62: 2021/07/05(月) 08:31:41.27
冠婚葬祭でお金包む時困るだろ

 

63: 2021/07/05(月) 08:32:20.68
ポイントも廃止しようぜ
3ポイントつくとか禁止
3円つくOK

 

65: 2021/07/05(月) 08:32:44.36
隠し持ってるやつ泣かせようぜ

 

70: 2021/07/05(月) 08:33:29.49
風俗行ったら困るだろ
全部千円札で払うのか
カードなんて使いたくないし

 

71: 2021/07/05(月) 08:33:44.09
で、渋沢はどういう理由で悪党って事になってんの?
韓国人の間では

 

88: 2021/07/05(月) 08:36:18.04
>>71
韓国人じゃねえけど、顔見たらこいつワルだと思うだろ
紙幣の表紙はもうちょっとベビーフェイス持ってこないと駄目だよ

 

73: 2021/07/05(月) 08:33:49.86
日本は、お香典や結婚祝等で現金を包む風習があるから、1万円札をなくすのは現実的ではないわ

 

86: 2021/07/05(月) 08:35:41.74
今の一万円札は100ドルや100ユーロに近い扱いだけど、そのうち20ドルやユーロ札と同じポジションになってさらに高額紙幣が必要になるんじゃないかこの国だけ。

 

95: 2021/07/05(月) 08:37:03.47
いまどき現金とかww
中国を見習いなよ?
現金なんて生まれてから一度も見たことないって若者が当たり前
だから経済大国になれたわけ

 

108: 2021/07/05(月) 08:38:22.88

>>95

移住して腎臓取られてこい

 

97: 2021/07/05(月) 08:37:07.20
タンスの金は両替してまたタンスに入れる。銀行なんぞに預けてたまるか!

 

106: 2021/07/05(月) 08:37:59.82
アメリカグループは偽札に隠し金禁止令だな
中国、ロシア、北朝鮮の偽札が終わる。

 

110: 2021/07/05(月) 08:38:30.67
昔は聖徳太子(並)、聖徳太子(特上)があったなぁ
あと5000円札が某手品師そっくりだとか

 

117: 2021/07/05(月) 08:39:31.93

キャッシュレス化のメリット

お年玉とかの糞風習が消滅すること

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625440832/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です