赤田康和2021年9月16日 14時53分
ネット通販大手アマゾンと出版大手・講談社が今月から、取次会社を経由しない「直接取引」を始めたことが関係者への取材で分かった。消費者に本を届ける日数の短縮やコスト削減を狙う。取次会社などに衝撃が広がっている。
出版流通では、書店と出版社の間に問屋にあたる取次会社が入って全国に本や雑誌を配送する。ネット書店のアマゾンも取次会社から書籍を入手し、消費者に届けてきた。今回、講談社から直接、取り寄せることで、日数の短縮が期待される。
アマゾンジャパン広報部は直接取引の意義について「豊富な品ぞろえとお客様への迅速な配送が可能になる」としている。
直接取引の当面の対象は人気の3シリーズ「講談社現代新書」「ブルーバックス」「講談社学術文庫」の既刊本。効果を見極めた上で他の書籍や新刊本への拡大を検討する。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
Amazonが風穴明けるまでごねてた出版社の自業自得だぞ
これよな。
結局変化も外資頼り。
次は出版社も必要なくなる
現物需要は無くならないと思うわ
電子書籍も一長一短あるわ
保管スペース考えなくて良いのは最高
だけど実際に買ってるのは利用権でしかないってのがな
たとえ何百万費やそうが一冊も自分の物にはなっていないという
米アマゾン、時給2000円で12万5000人の雇用を発表(2021年9月15日)
https://youtu.be/qQAn598hJHY
てかこれこそお前らが間違って使ってる「中抜き」のただしいやり方なんだが?w
アマが取次使ってたことが驚きだわ
出版社サイトから買えばアマすらいらんし
委託販売→返品対策
発売日に全然来ねー
AWS データセンターのセキュアな設計について(日本語) | AWS (日本語) (2.34)
https://youtu.be/1-Bbe9_7J4o
一般庶民が知らない事実を教えます…Amazon、もう誰も勝てません⇒赤羽の隠れた名所を知り尽くす男ひろゆきが教えるアマゾンが構築した完全一人勝ち確定ルールが衝撃過ぎる…
https://youtu.be/LDVHMnk0Xbs
様子見て漫画を対象にするんかな
20年くらい前に、取次を経ないで雑誌を出そうとしたベンチャー出版社があって、
取次が全力でつぶしにかかったんだよな
因果応報だ。ザマぁ
作家とAmazonが直接契約したらいいのに
後は、YouTubeとか?
作家自体がYou Tuber、
You Tubeで著書紹介。
震えて待てぇ
パソナさんはAmazonさんと人集めの競争ですか?、
電通さんはYou Tubeなどの影響だが、最近のYou Tubeの大手企業や政府広告は電通さんが介入かな?
アマゾンで買っても発売日にちゃんと届くようになる
本屋が衰退する。
ブックオフが潰れる。
ツタヤが潰れる。
消費者は本が安く買えるようになる
中抜きやってた業者は潰れる
>>52
圧力は最初から計算済みだし
それで経営に影響が出るほど講談社は弱小じゃない
もしも当社は講談社の本は一切扱いませんなんて言ったが最後
傘下の書店が片っ端から逃げ出すから
あれって仲卸しの中抜き通してないんでしょ?
これから全ての企業はアマゾンと提携してストア作るかもな
そっちの方が確実に売れるだろうし
仲卸の代わりにamaが中抜きするだけの話だけどね
でも企業側としても売れるかもわからない店舗販売とかで仲卸業者に金払うよりも
利用者ぶっちぎり世界一のアマゾンで売った方が中抜きされようが圧倒的に売上伸びそう
食品の卸売市場の話だが、客である小売業者が今まで世話になってた二次卸をスルーして一次卸から買い付けるよう企んで
食品メーカー → 一次卸 → 二次卸 → 小売業者
↓
食品メーカー → 一次卸 → 小売業者
これをやって確かに仕入値は安くなったけど、その代わりに今まで商習慣として押し付けてた色々な雑務を一次卸はやらないから
しばらく後に二次卸に「戻ってこい」と言ったけど、その二次卸は小売業者に切られたせいで廃業を決めてしまい「もう遅い」と断られ
結局その小売業者は立ち行かなくなって大手資本の傘下になってしまった
っていう、まるでなろうのざまあムーブみたいな事例を見たことがある
二次も共倒れしてるからざまあにすらなれてないぞ
必要ないもんな
むしろ本の値段が高止まりしてる原因だし
扱う出版物がポリコレだの児ポ法だの表現の自由だのが海外基準で振り回されるのかな
それはすでにあるな
デジタル化で出版側が発注対応できるなら問題ないが、はてさて
客:「ネットでポチれば自宅に届けてくれるんだし中小の小売なんて消えればいいんじゃない?」
・金融
・小売り
・銀行
・不動産
目に優しいし、行きつ戻りつが楽だし、どの辺を読んでるかも判りやすいし。
単語の検索と場所をとらないのは電子書籍が有利。
日販
文苑堂
そしてamaは独自の判断基準で出版物の規制を行い
カドカワ夏野のような優秀()な経営者がそれに全面的な賛成をすることで
今まで流通してた作品がまるで発禁物のような扱いを受け消えていくと
物流死んでるな
間違いなく日本が衰退するほうに行ってます
まあ日本のIT産業の芽をつぶしたのも自分たちだしいいんじゃない
新書と文庫の一部だけか
つまらないのもあるから地雷引くと最悪だけど
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631776321/
コメントを残す