【経済】 東映の時価総額、東映アニメの半分 親子上場放置のつけ

1: 2021/08/26(木) 07:05:34.56 _USER9

大貫瞬治

記者の目

2021年8月26日 4:00

東映が主力の映画事業の価値向上を問われている。新型コロナ禍で映画事業は不振が続く一方、アニメを手がける上場子会社、東映アニメーションは海外コンテンツ事業が好調だ。
東映アニメの時価総額は東映の2.2倍となり「親子逆転」に拍車がかかる。親子上場に対する視線が厳しくなるなか、株主に対する説明責任を果たす必要が高まっている。

株式市場で2社の評価に差がついたのはこの1年間だ。2020年6月には約2100億円とほぼ同程度だった時…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC185TW0Y1A810C2000000/

3: 2021/08/26(木) 07:06:44.65
おおきいおともだちのおかげやで

 

4: 2021/08/26(木) 07:08:22.63
たまたまヒットしたのがあっただけじゃないの?
しらんけど

 

>>4
そもそもコンテンツ産業はたまたまヒットしたものの売り上げ利益でやってますけど何か?

 

>>4
単純に実写で20億とかでヒット作と言われてるが
アニメは手堅い監督なら100-200億固いし、スマッシュヒットでも20億は簡単。

 

5: 2021/08/26(木) 07:09:13.41
でも社内でデカいツラしてるのは稼いでもない映画事業関係者なんでしょ?

 

6: 2021/08/26(木) 07:09:22.43
NTTとNTTドコモみたいな感じか

 

10: 2021/08/26(木) 07:12:37.69
株式のルール知らないけど
子会社を頑張ってでかくしたのに親会社よりもでかくなったら文句言われるてのもおかしな話だな

 

>>10
親会社買収したら倍の価値の子会社が付いてくる

 

>>29
堀江のライブドアが当時、フジテレビの筆頭株主だった
ニッポン放送の筆頭株主になってフジテレビを乗っ取ろうとしてたな。
セブンイレブンの親会社はイトーヨーカドーだったが
イトーヨーカドーは経営悪化してので親会社がイトーヨーカドーだと危ういので
持株会社のセブン&アイ・ホールディングスを設立して
セブンイレブン、イトーヨーカドーをホールディングス傘下にしてたな

 

>>52
つまり東映本体が東映アニメーションの子会社になる
親子逆転もありうると

 

>>55
フジテレビとニッポン放送の場合は堀江が諦めて和解して
ニッポン放送の株式を保有してるライブドア・パートナーズを
フジテレビが買い取ってその後、フジテレビは
持株会社のフジ・メディア・ホールディングスになって
事業会社のフジテレビジョンを新設して
ニッポン放送はフジ・メディア・ホールディングスの完全子会社になってるな
https://japan.cnet.com/article/20082859/
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/focus/033.html

 

>>10
ルール知らないなら黙ってろクズ。
親会社の方が安いということは、親会社の精算価値が株価に反映されていないということで、それは様々なトラブルが起こりうるということ。

 

>>35
この構造の問題は堀江のニッポン放送買収騒ぎを調べるとわかるかな?

フジテレビの筆頭株主が、フジよりずっと小さなラジオ局のニッポン放送だった
という所に目をつけた堀江貴文が、ニッポン放送を、買収することで
フジテレビの乗っ取りを画策した件

 

13: 2021/08/26(木) 07:21:33.42
東映アニメの主力は30年越えのDBと20年越えのワンピースだからな
東映本社が勝手に落ちたんだろ

 

15: 2021/08/26(木) 07:25:29.95
鬼平の従来役者のように
貫禄のある型でもないし
今に人気の役者でもないが
歌舞伎の面子だけで
鬼平役ゲットの松の兄ちゃん。

 

16: 2021/08/26(木) 07:26:38.71
アニメ市場がでかすぎて俳優を声優に回してる状況だしな、アニメ声優がアニメ声多すぎるのもあるけど

 

>>16
声優のギャラなんて鼻くそレベルやろ

 

>>16
有名俳優使うのはたいてい話題作りやぞ

 

17: 2021/08/26(木) 07:27:52.21
東映マンガまつりってもうやらないのか。

 

>>17
実はやってる。昔とはイメージ違うだろうけど

no title

 

>>17
懐かしいな
もう無くなったが、うちの田舎の映画館じゃ、昼は東映まんがまつり、夜は日活ロマンポルノだったw

 

19: 2021/08/26(木) 07:30:01.80

松の兄ちゃんの従姉妹は
佐藤健だの役所広司だの
今の人気役者をつけて
無名さごまかしたが

松の兄ちゃんの扱い面倒だよな。
中途半端に有名で。

 

21: 2021/08/26(木) 07:30:52.81
テレ朝が筆頭株主の時点でゴミやろ

 

24: 2021/08/26(木) 07:34:15.88
実写邦画は平面。
アニメは遠近法とか
絵を描くうえで学ぶんで
ディズニーとかに比べたら
平面に見えるが
実写邦画に比べたら遥かに立体。

 

26: 2021/08/26(木) 07:37:41.41

バンダイによると

ドラゴンボール関連売上 1500億円
ガンダム関連売上 1000億円

昨年度の日本映画興行収入合計 1100億円

因みにエヴァの興行収入はシリーズ合計で200億円位だが
エヴァ関連ビジネスの総売上は2000億円位で、映画の売上は全体の1割程度でしかない
鬼滅に至っては興行収入400億に対してビジネス全体の売上は3000億円近くに達する

こう考えると、アニメビジネスに比べて映画興行っていかに小規模な市場かって話しになるんだよ

 

>>26
なるほどw
つかバンダイ儲けすぎってこと?

 

>>68
アナハイムはバンダイのメタファーって30年前から言われてるしw

 

>>70
サナリィに当たる会社は出てくるかな?

 

>>78
あれは「ガンダム複雑にしすぎ! もう少し小さくて簡素なのにして!」
というバンダイの製造現場からの要望でああなったらしいw

しかしガンプラが子供のおもちゃから大人の趣味に
変わったせいで、「巨大で複雑でお高いプラモが売れるで! 恐竜的進化で正解や!」
ってなっちゃったからね、、ら

 

27: 2021/08/26(木) 07:37:54.64
東映に限らず映画の興行成績はアニメ>>>>>邦画だぞ
ヒットする邦画も漫画原作のばかりな

 

28: 2021/08/26(木) 07:39:25.34

実写邦画恥ずかしすぎるな

こんなんでふんぞりかえってんだから

 

30: 2021/08/26(木) 07:41:26.02
子供向けアニメと特撮で稼いだ金を吉永小百合に注ぎ込んでりゃそのうちこうなるのは当たり前だろ
実写映画だって漫画の実写化とドラマの続きくらいしか人呼べないんだもん

 

31: 2021/08/26(木) 07:43:50.11
糞映画しか作れないのに、芸術家気取りのアホが監督に多いからそうなる。
なにが「表現できない感動を客に見せたい」だよw
「表現できる感動作」を先に作れよw

 

37: 2021/08/26(木) 07:47:26.18
アニメって興行収入以外にも
キャラクターグッズや既存商品とコラボしたキャンペーン広告収入とかイベントとか
一度当たるとその後の副収入もすごいからなぁ

 

>>37
もともと東映動画のアニメ制作は
親会社の東映の製作で東映動画はその下請けだった。

東映動画が初めて自社で製作したのは劇場版銀河鉄道999というくらい。

だからマジンガーZやキャンディキャンディなど莫大な版権収入をもたらした当時の作品のロイヤリティも
親会社の東映が得てもおかしくはなかったんだよ。

でも東映動画社長だった今田智憲が東映社長の岡田茂の盟友関係だったので、
不安定なアニメ制作で経営の安定のため、マーチャンダイジング収入は子会社の東映動画ということで話をつけた。

一時はコンバトラーVやボルテスVみたいな東映本社が東映動画以外に作らせたアニメもあったのだけどね。

そこらへんのことは東映動画史論という本に書かれてる。

 

43: 2021/08/26(木) 07:49:14.78
ソニーも電気よりも保険とかのほうが儲かってるんじゃないの?

 

>>43
ソニーエンターテイメントが電気よりでかかったはず

世界第2位の映画会社と世界有数のレコード会社を参加に持ってる
日本アニメ界最大手のアニプレックスもここの子会社

 

47: 2021/08/26(木) 07:50:34.17
1983年南極物語を超える実写が2003年踊る大捜査線2の1作だけ
20年間隔だから来年大ヒット作が出るぞ(鼻ほじ

 

>>47
いや、そもそもドラゴンボール市場やガンダム市場の方が
日本映画市場全体と比肩する規模だから
そもそも勝負にもならないんだよ、、、

 

63: 2021/08/26(木) 08:09:52.28
東映はアニメがお荷物の時代もあったはずだが、スターウォーズのルーカスやマーベルのスタンリーより先にライセンスビジネスに日本は気づいてた

 

69: 2021/08/26(木) 08:19:22.72
アニメ製作者の給料上げてあげて。
役者より稼いでるんだから。

 

79: 2021/08/26(木) 08:29:08.80
映画がメインコンテンツだったのって今から60年前くらいの話だろ
そこからテレビに抜かれアニメ漫画に抜かれって
どんだけあぐらかいてんだよ邦画界ってのは

 

86: 2021/08/26(木) 08:37:17.24
邦画の衰退をアニメのせいにする監督とか引退しない限り無理よね
業界仲間内で誉めあうようなオナニー映画しか作れないもの

 

87: 2021/08/26(木) 08:38:40.77
アニメ無かったら映画館も映画会社も潰れて実写映画も壊滅してるだろうね。

 

88: 2021/08/26(木) 08:38:53.59
80年代から実写映画の赤字を東映まんがまつりで穴埋めしていたし

 

90: 2021/08/26(木) 08:41:48.59
シンエヴァが東宝と東映の共同配給で大ヒットしたな でもやっぱりアニメ
その庵野のシン仮面ライダーに超期待してるだろうけど

 

97: 2021/08/26(木) 08:51:42.48
制作別だから日曜朝にアニメと特撮の時間が被ってもOKなのか?

 

>>97
というか、スポンサーが同じBANDAIの時点で通常じゃありえない編成

 

98: 2021/08/26(木) 08:52:12.68
東映の実写映画って未だに視聴率15%くらいとるドラマ相棒の劇場版ですら興行収入19億ぽっちだからな(普通テレビドラマを映画化したら一桁視聴率ドラマの映画化でも20億はいく。相棒クラスなら40億いかないと本来おかしい)
東映実写は相棒以外は爆死がデフォ
東映実写映画ってだけで避けられてるレベル
東宝映画は大成功で東映実写と松竹映画は爆死傾向が半端無い

 

>>98
しかも東宝は自前の映画館を持ってるよね
一社だけが強くなりすぎて健全に思えない

外資だけどワーナーには頑張ってほしいと思ってる

 

>>107
東宝 → TOHOシネマズ
東映 → T・ジョイ
松竹 → MOVIX

規模の大小はあるが大手はたいていシネコン持ってるよ

 

>>98
相棒の映画4作目は初週1位で幸先が良い、興収何十億円行けると東映社長がコメントしてたが
翌週から始まったアニメ作品ソードアートオンラインに負け続け最終興収でも負けた
皮肉なことにどっちもゲストが同じ鹿賀丈史さんだった

 

99: 2021/08/26(木) 08:55:07.98
なんで邦画はこんなになっちゃったかねぇ
観たいと思う映画が本当にない

 

>>99
オワコンのTV業界とくっついたからだろうな。TVドラマの映画版ばっかりやん
あと漫画や小説の実写化もオワコン臭がすごい。低予算だからしょぼい画しか撮れないとはいえ
失敗しても痛くもかゆくも無いからな。その分アニメ映画が頑張ってるだけマシ

 

108: 2021/08/26(木) 09:04:08.50

そうか子会社の方が時価総額が大きいと
親会社買収してしまえば子会社がオマケで付いてくるから
問題があるのか

でもアニメは世界での配信なども出来るし
キャラクターグッズも安定しているけど
邦画は国内限定だからなあ…

 

111: 2021/08/26(木) 09:06:02.37
しかし東映でこの体たらくって事は
まつたけ映画なんてどんだけひどいんだろう
沢田研二と菅田将暉のなんて何の話題にもなってないじゃん

 

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1629929134/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です