【経済】 レトルト食品界の王様「ボンカレー」 技術革新を重ねても唯一、”変えなかったこと”は?

1: 2022/03/30(水) 02:01:56.73

レトルト大好き! K記者がフカぼった
2022年03月29日 13時10分 公開
[熊谷紗希,ITmedia]

連載:レトルト大好き! K記者がフカぼった
普段、何気なく口にしているレトルト食品。消費者の手元に届くまで、さまざまな技術革新や黒子企業の活躍に支えられてきた。コロナ禍でより身近になったレトルト食品のヒミツを発掘していく。

コロナ禍で、レトルト食品には大変お世話になった。総務省統計局の調査によると、2020年のレトルト食品国際生産量は38万8746トン(前年比1.4%増)と4年連続で過去最高を記録した。
品目別では、カレー、食肉野菜混合煮(どんぶりの素)、つゆ・たれが過去最高の生産数を更新した。

われわれの生活に欠かせない存在となったレトルト食品。実は、日本発祥というのをご存じだろうか。1968年、大塚食品が世界で初めて市販用レトルト食品「ボンカレー」を開発したことから歴史が始まる。
今では当たり前のようにスーパーの棚に並んでいるが、この光景が「当たり前」になるまでにいくつもの技術革新があった。

米国のパッケージ専門誌がヒントに

1964年にカレー粉や即席カレールーのメーカーを傘下に置いたことがきっかけで、大塚食品はレトルト食品の開発に乗り出すことになる。しかし、当時から市場の競争は激しかった。類似商品を出したところで、生き残ってはいけない。

打開策を考える中で、たまたま米国のパッケージ専門誌で「ソーセージの真空パック」を目にした。缶詰に代わる軍の携帯食として、お湯で温めるだけで食べられるソーセージとして紹介されていたのだ。

「この技術とカレーを組み合わせたら、お湯で温めるだけで簡単にカレーが食べられるようになるかもしれない」と考え、すぐに商品開発が始まった。しかし、世界初のチャレンジだ。そう簡単にはいかない。

まず、大塚グループが長年培ってきた点滴液の殺菌技術を応用して、レトルト釜を自分たちでつくってみた。
カレーを入れたパウチをレトルト釜に入れ、食材内に含まれる微生物を殺菌するために高温処理をしたところ、中身が膨らみ破裂したという。

破裂を防ぐための圧力をかけるが、温度と圧力の兼ね合いやパウチの耐久性、強度など複数の要素が絡み合い、開発は難航した。
ポリエチレン樹脂とポリエステル樹脂の2層構造を採用したパウチを開発したことで、ようやく光が見え始める。十分な強度が保てたと思ったら、輸送途中にパウチに穴が空くなどトラブルが続いた。

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2203/29/news088_0.html

3: 2022/03/30(水) 02:05:10.62
『レトルトカレー』じゃなくて『ボンカレー』が一般名詞だもんね。
たいしたもんだよ。ホント。

 

7: 2022/03/30(水) 02:11:34.19
というのか、ボンカレーと言えば松山容子パッケージで、ボンカレーゴールド以降とは別商品という意識が
どーしてもある
ずっと沖縄だけで松山容子パッケージ売り続けてきたから猶更。。。

 

10: 2022/03/30(水) 02:12:54.64
コスパ最強レトルトカレーはS&Bのホテルシェフ

 

12: 2022/03/30(水) 02:16:25.51
それほど美味しくないこと

 

13: 2022/03/30(水) 02:17:13.28
レトルトカレーはカップ麺以上に高くなった。
楽したい人は高くても買うからなのだろうか?

 

>>13
一人暮らしの人には必須だからじゃない?
カレー一人前とか作りにくいし。
あと業スーのレトルトカレーもあるでよ。

 

>>25
ニチレイの業務用カレー最強だな
店によっては1袋100円を切る

 

>>25
業務スーパーは1袋60円ぐらいかな

 

>>34
75円くらいじゃない?量が多いし。

 

15: 2022/03/30(水) 02:18:04.31
昔ボンカレーが180gを200gにしたらククレカレーが
対抗して180gを210gにしたのにどちらも元の重さに
戻ってしまったな

 

20: 2022/03/30(水) 02:20:44.53
レトルトで一番旨いのは明治の銀座カレーだろうな
明治なら旨いカレールウ作れそうなのに何で業務用しかないんだろう

 

22: 2022/03/30(水) 02:23:28.20
しかし電子レンジで温めるとどこのメーカーのも駄目だな。香りが飛ぶんじゃねえのかな。

 

28: 2022/03/30(水) 02:27:47.50
昔より美味しくなってるよな

 

31: 2022/03/30(水) 02:29:27.97
全然辛くなくて美味くも不味くも無い印象しかないわ

 

32: 2022/03/30(水) 02:30:15.22
大学時代はボンカレー、ククレカレー、無印良品のカレーで食いつないでたな
たまにLEEを食って格の違いを感じた
ただどうにもならなかったのは安い炊飯器で炊いた飯が不味かったことだ

 

>>32
鍋で炊けばよかったのに

 

>>43
もっと不味いメシをこさえてしまったよ orz

 

35: 2022/03/30(水) 02:31:10.71
どのレトルトにもいえるが
炭水化物でトロミをつけないで欲しいわ
あんかけかっ!

 

>>35
お年寄りの方の誤飲防止ですよって>トロみ

 

>>35
業スーのバターチキンカレーおすすめ

 

40: 2022/03/30(水) 02:36:16.30
たまに食うとボンカレーは確かに美味い
だが常食するのはまとめ買いしてるLEE 20倍
これじゃないと物足りない

 

>>40
さっきナンと一緒に食ったばっかりだ
あれはいいw

 

44: 2022/03/30(水) 02:38:22.29
ハウスのプロクオリティだな

 

46: 2022/03/30(水) 02:39:13.51

>>1
そういえば、最近じゃレトルトカレーはおろかカレールーのCMも見なくなったな。

俺は、ボンカレーが笑福亭仁鶴師匠の「3分間待つのだぞ 」で、ククレカレーがキャンディーズの「おせちも良いけどカレーもね」が印象深い。

 

49: 2022/03/30(水) 02:41:09.15
安いレトルトカレーはタンパク質含有量が少ない
3gとかだからご飯200gとだけで食うと
1食7gぐらいしかタンパク質取れないので栄養不足になる

 

>>49
ソーセージかチーズを乗せれば

 

52: 2022/03/30(水) 02:42:43.54
レトルトカレーで食中毒が出ないのが不思議というかたいしたもんだと感心する

 

>>52
缶詰とかオイル漬けとか塩漬けとかでびっくりしちゃう?

 

>>52
レトルトカレーとかインスタントラーメンは食品事故があると被害が甚大なので
絶対に食品事故を起こしちゃいけないものだな。
そういう意味では最も安全な食べ物かもしれない。

 

54: 2022/03/30(水) 02:43:31.84
カレー粉が結構コストがかかるから最低限しか入ってないんだと思う
面倒だが、好みのレトルトカレーにティスプーン1杯ほどのカレー粉を足して
別容器でレンジにかけるか鍋に移して温めるのだ。満足感が増す

 

57: 2022/03/30(水) 02:46:04.48
具が小さくて申し訳なさ程度しか入ってないから学生時代から喰ってないな

 

61: 2022/03/30(水) 02:49:49.75
結局、ボンカレーゴールドの辛口に戻っちゃうな
できれば容量1.5倍を出して欲しい

 

63: 2022/03/30(水) 02:53:01.34
普通に固形ルウから鍋で作るおうちカレーの味をレトルトで再現できないのはなぜだろう? レトルトの要件「長期保存」のための添加物や製造時の加熱などの影響か?
自炊カレー味のレトルトを商品化できたら大ヒットしそうだけど、現状ではメーカーやブランドの別を問わず、両者の味わいはラーメンとカップ麺くらい似て非なるものだ。

 

>>63
本文に書いてあるけど加圧するからだとおもう。
缶詰と同じだよ。

 

>>66
本文ちゃんと読んでなかった。ありがとう。

 

>>66
加圧殺菌するって事は沸点も若干上がるからそれがまずいんかね。

 

>>74
圧力鍋で作った料理の味がおかしいのと一緒?

 

>>77
なんか必要以上に温度や圧力が上がると弊害があるんだろうな。肉も低温調理の方が旨味は残るっつうし。一度だけ圧力鍋で飯を炊いたが、まずいのなんの w

 

>>74
圧力かけると沸点というか100度以上行くだろうね、
タンパク質が変性するから野菜も変な食感になるんだろうね。

 

69: 2022/03/30(水) 03:01:04.22

牛バラ肉とシメジをバター焼き
その上にご飯を
でボンカレーゴールド

完璧!( ・∀・)

 

73: 2022/03/30(水) 03:03:51.11
安いの買う時はボンかハチ。
もうちょい金出す時は銀座。
これで十分。
300円台とか500円代のカレーもたまに買うけどコスパ考えるとそこまで要らんかな

 

75: 2022/03/30(水) 03:05:56.81

>。沖縄で販売されるボンカレーは昔ながらのパッケージを守り続けているのだ。
>パッケージだけでなく、味も1968年に発売した当時のままだという。

沖縄限定じゃん!考えてみたけど分らないはずだわ。

 

>>75
俺はてっきりロングセラー商品の定番
味だと思ったが違った
ロングセラー商品って味変えると売り上げが減ったりクレーム来まくって大変な事になるパターンが有るから
コカコーラが昔味えて客から思い出を返せと膨大なクレームきて味を戻したなんて事が有った
飲む食べる事で昔の思い出を呼び出すアイテムになっててそれが無くなり鬼の様なクレームになったと言う

 

82: 2022/03/30(水) 03:13:31.00
タンパク質が足りないなら、温めるお湯で一緒に卵を茹でるといい
しっかり茹でてもいいし、3~5分茹でた温泉卵もどきをカレーの上にのせてもいい
ブロッコリーなんかも一緒に茹でたら栄養バランスもばっちり

 

83: 2022/03/30(水) 03:13:52.21
ボンカレーよりククレカレー派

 

84: 2022/03/30(水) 03:14:46.07
レトルトカレー自体はしょっちゅう食うがボンカレーは20年以上食った覚えがない…
あれってそんなに支持者がいるのか

 

>>84
漫画の神様が絶賛してたし
好きな人は居るんじゃね
ボンカレーはどうやって食べてもうまい見たいな事いっとったよ

 

90: 2022/03/30(水) 03:18:36.80
レトルトのクリームシチューがあるのはしらなかった。
見かけたら買ってみよう。

 

>>90
ハウスのレトルト「シチュー屋シチュー」は安く売ってる
上位互換の「北海道シチュー」もお勧め

 

>>94
どうも、シチュー屋シチューってダジャレじゃんねw
まだ売ってるかな、シチューシーズンそろそろ終わりだ。

 

95: 2022/03/30(水) 03:21:58.07
キャンプや魚釣りに持って行って外で食うとまた美味い

 

98: 2022/03/30(水) 03:23:46.82
まぁ所詮レトルトカレーよりも自炊の具沢山カレーの方が美味いんだけどね

 

105: 2022/03/30(水) 03:35:55.95
宣伝してた女優の松山容子はえらいオバンになっててびっくりした

 

>>105
ホーロー看板の時代の人だしな
no title

 

>>108
専売制だった時の塩看板w
塩が専売制とか今じゃ考えられんな

 

109: 2022/03/30(水) 03:41:29.79
安いレトルトで一番美味いのは銀座カリーの辛口
これが一番美味い
もうちょい金額出すならエチオピアビーフカリー

 

111: 2022/03/30(水) 03:42:55.17
>>1
おばちゃんのパッケージ変えたからダメ

 

>>111
あれ、ポーズだけ似せて期間限定の萌え絵イラスト箱にしたら販促になりそう。絵師は素人の応募で。

 

>>119
ピノコで良いやろw

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648573316/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です