1: 2021/11/25(木) 21:50:19.44 _USER
[2021/11/25 18:35]
Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000236241.html
バランスを崩しても倒れないバイクです。
ホンダは支えがなくても倒れない自立するバイクを公開しました。
ライダーが少しバランスを崩しても倒れた方向と反対側に車体が動くことでバランスを保ち、低速での走行や止まった時のふらつき、転倒のリスクを減らします。
ASIMOなど二足歩行ロボットの研究で培った技術を応用していて、将来的な実用化を目指しています。
ホンダは2050年までにバイクや自動車が関わる交通事故での死者をなくすことを目指すと宣言しています。
3: 2021/11/25(木) 21:51:34.62
ホンダはその前にノイズのしないバイクを開発しろ
>>3
カワサキ「ノイズ?寝ぼけたこと言ってんじゃねぇぞ小僧」
カワサキ「ノイズ?寝ぼけたこと言ってんじゃねぇぞ小僧」
7: 2021/11/25(木) 21:55:52.24
「BigDog」の技術を応用したバイク。。。。
8: 2021/11/25(木) 21:56:48.41
ジャイロ効果を応用したバイクか
確かに倒れなさそうではある
確かに倒れなさそうではある
10: 2021/11/25(木) 21:57:13.15
低速でしか対応できない立ちごけ程度の物だろコレ
>>10
逆に高速で走行してて倒せないと困るだろw
逆に高速で走行してて倒せないと困るだろw
13: 2021/11/25(木) 21:57:42.92
自立するバイクは確か以前にもコンセプトモデルか何かで有ったと思う
>>13
歩いてるライダーの後を付いてくる無人のバイクの動画を見た記憶がある
歩いてるライダーの後を付いてくる無人のバイクの動画を見た記憶がある
17: 2021/11/25(木) 22:04:11.90
ホンダのロボット技術とオリエント工業のドール技術を融合させてみたいのは俺だけか?
18: 2021/11/25(木) 22:04:37.65
土日うるせーバイク乗ってる 馬鹿中年どもを 何とかしてくれよ
20: 2021/11/25(木) 22:07:06.63
そーじゃないんだよホンダさん
10万円のカブ50、20万円のキャノピーを作れないと中国に負けるぞ
10万円のカブ50、20万円のキャノピーを作れないと中国に負けるぞ
27: 2021/11/25(木) 22:16:05.37
倒れないと思ってトリシティ買ったら、これが倒れるのよ。
やたらと重いし、もうバカバカしくなって、便所下駄みたいな安いバイクと取り替えたわ。
滑ったな。
やたらと重いし、もうバカバカしくなって、便所下駄みたいな安いバイクと取り替えたわ。
滑ったな。
>>27
お前は、どんだけヘタクソなんだよ
おれもトリシティもってたけど、かなり攻めても転んだことなんかねえわw
その前にボディ擦るじゃんあれ
お前は、どんだけヘタクソなんだよ
おれもトリシティもってたけど、かなり攻めても転んだことなんかねえわw
その前にボディ擦るじゃんあれ
30: 2021/11/25(木) 22:20:47.39
雨の日のカーブで走行ライン上にわざと設置した様なマンホール踏んでも滑らない?
32: 2021/11/25(木) 22:28:10.95
企画としては倒れるんだな
35: 2021/11/25(木) 22:34:51.25
駐輪中はずっとウインウインやってるのか
36: 2021/11/25(木) 22:39:13.13
稼働中のタチゴケ防止機能てこと?
それって需要どれくらいあんだろ
それで値段が跳ね上がるならいらんよな
走行中に何やっても倒れないなら凄い
37: 2021/11/25(木) 22:40:17.89
こういうのはさ発表と同時に発売としないと駄目なんだよ
38: 2021/11/25(木) 22:40:39.50
バイクで倒れないって、曲がりにくくなって危険なだけだけだと思うんだが。
教習所で「二人乗りするとき、後ろに乗った人は、ライダーが車体を傾けたらそれに合わせて一緒に傾きましょうね。
抵抗して自分だけ身体を起こそうとすると危険ですからね」と教わるだろ。
バイクを知らない素人がこういうアイディアを机上で思いつくというのはあるかもしれないが、
まさかバイクメーカーがこんなもん作るとは。
教習所で「二人乗りするとき、後ろに乗った人は、ライダーが車体を傾けたらそれに合わせて一緒に傾きましょうね。
抵抗して自分だけ身体を起こそうとすると危険ですからね」と教わるだろ。
バイクを知らない素人がこういうアイディアを机上で思いつくというのはあるかもしれないが、
まさかバイクメーカーがこんなもん作るとは。
>>38
普通後ろに乗せるのはバイク運転しないやつだから身体起こそうとするしそれに合わせてる
いきなり知ったかされて重心内側に合わされる方が怖いわ
普通後ろに乗せるのはバイク運転しないやつだから身体起こそうとするしそれに合わせてる
いきなり知ったかされて重心内側に合わされる方が怖いわ
41: 2021/11/25(木) 22:44:16.99
アシモも最初の頃はトップ走ってたんだよな
43: 2021/11/25(木) 22:44:56.38
55年以上前に「ゼロバイ」と言う名で開発済みや
45: 2021/11/25(木) 22:49:40.08
どれくらいコストダウン出来るか
百万もするようなバイクではね
百万もするようなバイクではね
47: 2021/11/25(木) 22:56:38.50
ハイサイドでも立ち直るなら欲しい
ライダーは飛んでくかもしれんが
ライダーは飛んでくかもしれんが
49: 2021/11/25(木) 22:57:41.25
ヤマハは本気出せよ
トリシティが重いだけのバイクになってしまうぞ
トリシティが重いだけのバイクになってしまうぞ
50: 2021/11/25(木) 22:58:04.11
本田技研工業は自動車産業に見切りをつけて
ロボットや航空機のメーカになるものとばかり思っていたのだが
転ばないバイクですか。ずっと研究してたやつだよなぁ。
ヤマハは転びにくいで妥協した三輪車に行ったのじゃが…
ロボットや航空機のメーカになるものとばかり思っていたのだが
転ばないバイクですか。ずっと研究してたやつだよなぁ。
ヤマハは転びにくいで妥協した三輪車に行ったのじゃが…
54: 2021/11/25(木) 23:02:40.98
千代の富士のタックルで倒れなくなったら発売しろ
>>54
千代の富士はもう死んでます
千代の富士はもう死んでます
55: 2021/11/25(木) 23:03:14.65
2輪に疲れた can-amみたいな前2輪のトライク作ってくれ
56: 2021/11/25(木) 23:04:48.82
バイクはホントに乗っちゃダメ
私も自動二輪の免許を取ったが親に大反対されて結局バイクは買えなかった
今思えばまともな親に育ててもらったと思う
事故したら本当にすぐに死んじゃうし植物人間になるよ
乗っちゃダメ
私も自動二輪の免許を取ったが親に大反対されて結局バイクは買えなかった
今思えばまともな親に育ててもらったと思う
事故したら本当にすぐに死んじゃうし植物人間になるよ
乗っちゃダメ
>>56
あわよくば死んで本望だから乗るんだぞ
20年20万キロ無事故だけどな
あわよくば死んで本望だから乗るんだぞ
20年20万キロ無事故だけどな
59: 2021/11/25(木) 23:09:47.04
日本の悪いところ
プロブレムソルビングのプロブレムが古い
60: 2021/11/25(木) 23:10:04.35
前後が車輪じゃないんだよ
籠みたいに脚が走ってくれて山だろうが谷だろうが‥
籠みたいに脚が走ってくれて山だろうが谷だろうが‥
64: 2021/11/25(木) 23:16:55.00
乗っている人が落ちても
自動運転で目的地まで
勝手に行ってしまうんだろ
自動運転で目的地まで
勝手に行ってしまうんだろ
65: 2021/11/25(木) 23:18:32.26
低速走行時のみだったりして、
68: 2021/11/25(木) 23:28:53.24
曲がれないバイクの登場である
>>68
70年代カワサキの2スト車みたいな
70年代カワサキの2スト車みたいな
69: 2021/11/25(木) 23:29:07.04
日中国交正常化前、日本は別に困ることはなかった。
75: 2021/11/25(木) 23:50:29.35
雨で濡れたマンホールは対応できない。
76: 2021/11/25(木) 23:53:31.01
前に海外のニュースで見たぞ
あれは自転車だったかな
あれは自転車だったかな
78: 2021/11/25(木) 23:57:34.65
デコボコ地形の道なき道でも走れるような、馬型のような歩行バイクがほしい
79: 2021/11/26(金) 00:01:55.53
それより盗まれないバイク
禿げないヘルメット先に開発してくれ
禿げないヘルメット先に開発してくれ
80: 2021/11/26(金) 00:02:01.57
ヤマハはトリシティで手離しても倒れにくい機構を付けてるけど技術的には違うのだろうな
83: 2021/11/26(金) 00:06:35.16
極低速でUターンする時どうするの?
86: 2021/11/26(金) 00:13:54.71
コーナー倒し込まないと曲がれないんだけど人殺し
88: 2021/11/26(金) 00:18:17.14
>>1
アシモの技術を応用してるって言うから
両脇から二本の脚でも生えてるのかと思ったら違った(´・ω・`)
アシモの技術を応用してるって言うから
両脇から二本の脚でも生えてるのかと思ったら違った(´・ω・`)
91: 2021/11/26(金) 00:21:31.57
アシモは特許とか基幹技術を持ってた主任開発者が
飲酒運転で暴走事故起こして懲戒免職になったから
後継機の開発が出来なくなってしまった
飲酒運転で暴走事故起こして懲戒免職になったから
後継機の開発が出来なくなってしまった
94: 2021/11/26(金) 00:33:08.82
これなら歩道通っても良いんじゃない?
歩道通る必要なんて思いつかんが
たぶんASIMOは関係ないと思う
歩道通る必要なんて思いつかんが
たぶんASIMOは関係ないと思う
95: 2021/11/26(金) 00:37:38.27
3輪にする必要無いからタイヤ一本分安くなるな
99: 2021/11/26(金) 00:53:08.17
電動バイクがNSRを超えたら起こしてくれ。
100: 2021/11/26(金) 00:56:41.73
画像は後輪側からだけど、以前の”後ろから付いてくる”のはキャスターを
極端に寝かせて舵角時の前輪の接地点変異を使ってましたよね。
技術的には面白いんですけど、重量車の微速前進で使うぐらいしか利点が
思いつかないんですけど。無人搬送車の二輪化とか考えてるんでしょうか?。
極端に寝かせて舵角時の前輪の接地点変異を使ってましたよね。
技術的には面白いんですけど、重量車の微速前進で使うぐらいしか利点が
思いつかないんですけど。無人搬送車の二輪化とか考えてるんでしょうか?。
105: 2021/11/26(金) 01:10:17.31
やったーさすがホンダ。車間距離が必要以上に短くなると
自動的にスピードを落とすスイッチをつけて欲しいものだ
自動的にスピードを落とすスイッチをつけて欲しいものだ
113: 2021/11/26(金) 01:42:04.53
完全自動運転バイク
ライダーはハンドルバーだったモノにしがみつくのみ
ちなみに元ハンドルバーは前輪と物理的にも電子的にも繋がっていないのでただの握りバーである。
ライダーはハンドルバーだったモノにしがみつくのみ
ちなみに元ハンドルバーは前輪と物理的にも電子的にも繋がっていないのでただの握りバーである。
115: 2021/11/26(金) 02:05:04.50
曲がらなくてコースアウトしそう
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1637844619/
コメントを残す