2022年2月3日
まいばすけっと1000店目の「大森北1丁目店」(東京都大田区)
https://www.ssnp.co.jp/news/distribution/2022/02/images/220223mybasket.jpg
イオングループで首都圏にコンビニ規模の小型食品スーパーを展開する「まいばすけっと」(横浜市)は1月14日、「志茂4丁目店」(東京都北区)と「大森北1丁目店」(東京都大田区)を同時オープンし、総店舗数が1001店に達した。
2005年12月に横浜市に1号店を出店してから、15年1カ月をかけての1000店超えとなった。展開エリアは長い間、東京都の23区と武蔵野市、神奈川県の横浜市と川崎市に限定してきたが、2021年10月から、23区に隣接する千葉県市川市、埼玉県川口市への出店も始め、毎週金曜日に1~4店を開店する出店ペースを維持している。
イオンは1980年代から、クルマ社会の浸透に合わせて、出店エリアを駅前から郊外に移している。そのため、主力業態がショッピングセンターや総合スーパーの郊外型大型店で、人口の都心回帰が始まった2000年代以降、都心に店舗網がないことが弱点だった。その弱点克服のために出店を開始したのが「まいばすけっと」だった。
売場面積30坪クラスのコンビニ規模で、店内加工は行わず、生鮮食品や惣菜はすべてプロセスセンターからの供給になる。ドミナント展開することにより、店長は1人で同一エリアの3~5店程度の店長を兼務し、社員は店長のみという徹底したローコスト運営を取ることで、家賃の高い都心への出店を実現してきた。
加工食品はイオンのプライベートブランド「トップバリュ」中心の品揃えで、物価が高い都心エリアで安さを訴求し、コンビニとは異なる独特の存在感を放ってきた。
〈食品産業新聞2022年1月31日付〉
https://www.ssnp.co.jp/news/distribution/2022/02/2022-0203-1608-35.html
マックスバリューエクスプレスとか小さなイオンが増えてるような。
安くないから。
べんりなだけだね。
ポイントアップと30パーセント引きの組み合わせが狙い目だよ。
そう?
近所にスーパー3件あるけど一番安いよ
マジクソ
客のターゲットがでっかいイオンに行けないお年寄り。
店から500mくらいの商圏。
夜中は寝てるから閉めていい。その代わり朝7時(一部は朝8時)開店してる。
横浜に一号店出店出した頃は騒がれたが もう1000店出店か・・・・早いな
イオンはマックスバリューと言いウエルシアと言い 隙間産業をことごとく成功させてるナ
商売下手なセブン&アイグル-プとは大違いだわ
神奈川県のタブしかない。 なんで埼玉をハブってるんだろう
埼玉県には同じイオン系列のアコレあるからね。
こっちはコンビニじゃなくて、小型ディスカウントストアだ。
食品中心で営業時間が長いとか共通点も多い。
アコレ、ビッグAをパクったんだなーと思ってたら同じ会社になってた
コンビニより多い。
コンビニのネガティブな問題をうまく逆手に取った戦略で良かったね
コンビニと比べて24時間やらなくていい、ホットスナックやらなくていい、
振込もチケット販売もやらなくていい、宅配便受付もやらなくていい
コンビニ経営者が24時間営業で本部と揉めてるの見たら
新参の経営者からすると魅力的なんだろうね
ここはフランチャイズじゃなくて全部直営店だよ
野菜とか果物もあるし以外に使える感じやね。
特に都心のセブンは30m移転とかを頻繁にやるから
そこを狙ってけっこう出店してる
セブンキラーだね
じり貧のミニピアゴは丸々パクったほうがいいよ
まいばすけっとはニチネンの水売ってない。
アコレの黒糖かりんとうは商品変わってマズくなった(まいばすでは継続販売)
大型スーパーとコンビニの間で
帯に短し襷に長し
職場の最寄りのスーパーがここで、しかも通勤時に空いているのも近隣でここだけ
なので利用してるわ
サラダとヨーグルトがメインだけど
ここの商品も作ってるけど
製造工程や原材料まで全部わかってるから
とても買おうと思わない
家族にもまいばすけっとで買わないようにいってる
みんなも食べないほうがいいよ
コンビニ弁当が常食の人はどうぞご自由に
徒歩圏内にまいばすけっとは8軒だかあるんだけど
って書こうとして区内ググったら20軒だった
ローソン100は最盛期から半減。ローソン100とまいばすけっと、どうして差がついたのか
100円ローソン260店閉店へ 小型スーパーは事業撤退
https://www.sankeibiz.jp/business/news/150130/bsd1501300500005-n1.htm
本部が100円ローソンよりローソンの方が儲かるらしいからだそうだよ。
でも俺の近辺で100円ローソン ⇒ ローソンに切り替えたが僅か1か月でまた100円ローソンに戻した店が有るよ。
オーナーが売り上げが1/3に落ちたからって本部に文句言ってまた100円ローソンに戻したらしいわ
確かに100円ローソンはどこも混んでいるよネ
24hスーパーの方が近いからまるで使わないけど
卵がないとかピンポイントでほしいものがあるときは便利かもね
どれもまずい
赤はまだマシなのがあるけど黄色は絶望的にまずい
トップバリュだけ他のスーパーPBと比べて買う気が全く起こらない。
食品のブランド名をトップバリュから変えて欲しい。
イオンが都心部に出店出来ないから、マルエツ株欲しさに
経営再建のめどが立ったダイエーを傘下に入れて、マルエツもゲットしたが、
まいばすけっとを大量出店して、マルエツプチとガチバトルを始めている。
イオンの考えることは全くもって理解不能だし、マルエツのイオン化傾向が
どんどん高くなっていってるのも残念だし。
社宅だけど都内タワマン転々としてたけど
マルエツあるから便利なんだけどな
品川駅のマルエツ、台場のマルエツ、潮見のマルエツとか
今度の選手村マンションの晴海も買い物はマルエツしかない
棲み分け出来てると思う
マルエツカスミマックスバリュは経営統合したはずなのに、うちの周りでは自社競合しまくり。面で抑えて他社を入らせないのがイオンウェイなのだろう。
西では、マックスバリューバイコーヨーとイオンフードスタイルとマックスバリューエクスプレスとが東のマイバスみたいな店同志で競合してるな。
イオンのワオンポイントと独自の独自のスタンプカード両方使って
『まいばすけっと』って都心の商店街のスーパー空白地帯がターゲットなんだわ
わざわざ大型スーパーの近辺に出店しないから 30坪でも十分に商売出来るんだわ
普通のコンビニと比べて価格が安くって 生鮮三品(野菜・鮮魚・精肉)が置いてあれば客が来るんだよ
丁度ドラッグストアの食品売り場並みの価格と品ぞろえだよね
俺も近頃はドラッグストアの食品か 安売りの小型食品スーパーしか使ってないわ
近所にまいばすけっとが無いから
バイトの女性を安く酷使しすぎなんだよイオンは
給与上げろよ
求めらられるのが嫌だ。
お前ICチップないカードいまだに使ってるのかよ
メインの日本語ロゴが壊滅的にショボい
結局イオンなんだよねえ
マイバスのでかい納品者が危ないところに留まってたから
クレームセンターに電話しようとしたらそもそもお客様向けの窓口がないっていう
今の時代そんなんあるんだと思った
スーパーは駅前に集中してるからわざわざ家から行くのがめんどいので助かる。
ただ正月三ヶ日でもやってるのは便利だった
サンリオ系の
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1643879664/
コメントを残す