【経済】 ふるさと納税サイト「さとふる」運営会社、21年3月期の決算は最終利益が20%増の24億円

1: 2021/07/13(火) 18:22:31.59

2021年07月13日 17時36分更新

さとふるの2021年3月期(第7期)の決算は、最終利益が前の期比20.8%増の24億2500万円と増益を達成した。前の期(2020年3月期)の実績は、最終利益が20億0800万円だった。前の期の黒字転換したばかりだが、さらに伸ばしてきた。7月13日付の「官報」に掲載された「決算公告」で判明した。

同社は、ソフトバンググループのSBプレイヤーズ100%子会社で、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」の企画・運営のほか、自治体業務の代行、地域活性化事業の企画・運営を行っている。

no title no title

https://gamebiz.jp/?p=300460

3: 2021/07/13(火) 18:23:34.03
こいつらの儲けはどこかの自治体の減収でもある

 

>>3
公務員も競争社会だから当たり前

 

>>10

公務員に競争ってあるの?

 

>>20
公務員じゃなくて住人間の競争だよね?
財源取ったり取られたりするわけだから

 

>>21
各地自体の広報課・観光課だと
他自治体との競争もあり得るんじゃね?

よりよい返礼品を出せる自治体が勝つ

 

5: 2021/07/13(火) 18:23:45.38
ふるさと納税って何がそんなにいいの?
節税には全くならないよね

 

>>5
寄付金控除
基本大した控除にならないけど。

 

>>5
節税できなくてもカタログギフト感覚で控除受けられるのは楽しくない?

 

>>5
日常的に食べてる米とかと入れ替える形で年間数万円の節税になる

 

>>5
自己負担が2千円だから2千円以上のお礼を貰えばそれだけ得するって話
収入が多いほど枠が大きくなるのでその分お得感がある
年収低い奴には何のメリットも無いwww

 

>>5
とりあえず騙されて昨年度初めてふるさと納税をやってみたんだが、ちゃんと五軒以内にして、すべて自治体にワンストップサービスで必要な文章を提出したのに、
住民税の減税が、ふるさと納税額合計の半分程度にしかならなかったぞ。所得税の減税はなかったし。
てっきり寄付額から2000円の手数料を引いた額が住民税と所得税から月割りで引かれるのかと思ったのに、違うのな。

 

>>18
それは限度額を超えてるからだ

 

>>22
一応サイトの計算アプリに全部入力して出た結果を元に寄付したんだが。それが間違ってたらなんともいえないけど、ふるなびの一機能だからな。

 

>>18
なんか計算間違えてないか?

結構儲かるぞ

 

>>5
自分はふるさと納税始めてからビールもお茶も米も買わなくて良くなった
温泉旅館にも年数回行ける
アマゾンで買い物しても金払わなくていい
高級レストランでタダでディナーできる

「それなりに」年収あるやつならやらなきゃ大損

 

>>5
・実質2000円の負担で控除上限額まで全国のグルメ取り寄せられる
・実質2000円の負担でお米、トイレットペーパー等を控除上限額まで買えて節約になる

 

>>5
本来だと単に徴収されるだけの住民税を他所に収められる。
それで高額な返礼品貰える。ふるさと納税の達人とか出てくる始末でまさに意地汚い乞食が多い現代の日本にぴったりなのよ

 

>>46
問題点指摘されようが気にせずだもんな

竹中が税金から中抜きしてると怒ってるくせに、自分が得なことなら、税制の歪みもむしろ喜ぶ

こんな国がまともになんてなるわけがないわな

 

>>51
ふるさと納税の趣旨とはかけ離れてるからな。もう返礼品目当ての無料ショッピング。本来徴収されるだけの税金をどこまで還元出来るかみたいなチャレンジしてる意地汚い乞食ばっかし。

 

>>5
年収1200万、住民税100万の内の20万をふるさと納税
すると6万円分のビールがもらえる
節税の意識はない

 

9: 2021/07/13(火) 18:24:57.11

だいたい年収200万円以上ある人ならふるさと納税の恩恵に与れるからな

菅首相が総務相時代に導入してくれてありがとう

 

12: 2021/07/13(火) 18:25:51.43
収益の源泉はなに?

 

19: 2021/07/13(火) 18:28:41.25

ふるさと納税って面倒くさいから、今の市町村に納税しても何か送って欲しい。

これに共感してくれる人いる?

 

>>19
地元の対象商品を買ってふるさと納税すればいいだけ

 

>>24
できませんが。

 

>>35
ふるさと納税してない市があるの?

 

>>47
自分の住民票のある市区町村にはふるさと納税できないってことでは

 

>>47
自分の市にはできなくなるって書いてある。

 

>>19
本来は自分の市町村には自分に行政サービスで帰ってくるからできない
あくまで出稼ぎとかしてて、ふるさとに仕送りする感覚で納税する仕組み
ところがどこに支援するか自由に選べるから、募金窓口やらわけわからん返礼品商売になるわけ
市役所が税金原資にビジネスはじめちゃったからね

俺は泉佐野はタオル工芸の町として応援してたからふるさと納税したのに、
どんどこ図に乗るから呆れちまったよ

 

26: 2021/07/13(火) 18:32:50.13
年収2000万円超えてるので50万円くらい納税できたな
肉飽きた

 

33: 2021/07/13(火) 18:36:56.28
本来はいるべきだった地元自治体への税金が横流しされてるってだけで
その分自分らの住んでる場所の公共サービスが削られる流れになるのに
私利私欲優先の都心部の奴らはそういう想像力とかほとんどなさそうだもんな
結果住民税の改訂やらで巡り巡って結局は増税、みたいな流れにしか今後ならんだろこの制度

 

>>33
5chは自分の生活より自治体の収入の方が大事な聖人多いよね

 

34: 2021/07/13(火) 18:37:04.79
ふるさと納税自体の還元率10-30%
楽天ポイントの還元率10-20%
で20%-50%程度還元されるよ。
目安として年収の1%ほどふるさと納税できるから
年収の0.5%くらい節税になるよ

 

37: 2021/07/13(火) 18:40:12.50

納税額が多いやつは自分の申告頼んでる税理士にふるさと納税可能額の計算を頼んだほうがいいぞ
色んな条件で大きく動くんで、ふるなびとかのサイトの簡易計算機能でやらないほうがいい

そのくらい稼いでるやつだと株やらファンドやら配当やら色々あるだろうから

 

38: 2021/07/13(火) 18:40:48.92
夫婦で30万円分くらいやってる。
楽天ふるさと納税からだと楽天ポイントも貯まるし
さらに別のサイト経由で楽天ショッピングにポイントがつくのもあるので
工夫すれば結構加算できる。

 

42: 2021/07/13(火) 18:41:48.60

ふるさと納税する

それを転売する

お手軽脱税

 

45: 2021/07/13(火) 18:46:42.25
そもそもふるさと納税サイトの元祖のふるさとチョイスは総務省系だからよい天下り先だよな今は一部上場企業になってるが

 

48: 2021/07/13(火) 18:52:01.35
控除額って収入の5%?

 

>>48
自分は1%をほんの少し上回るくらいかな

 

50: 2021/07/13(火) 19:03:41.28
去年まで使ってたけどソフバンと知ったのでもう使いません

 

54: 2021/07/13(火) 19:11:56.51
都市部の住民が自分の住む街の公共サービスが悪くなるのも気づかずこぞって利用するやつ

 

62: 2021/07/13(火) 19:15:58.01
二千円が数万円、十数万円相当に化けるイベントだぞ

 

65: 2021/07/13(火) 19:20:56.54
川崎市への懲罰でふるさと納税しまくってる
高所得者の多い麻生区民は中原区や川崎区ばかり開発してて激おこだからな

 

>>65
そりゃ法人の多い川崎区や人口の多い中原区の方が税収が断然多いわけだし。
どっちも微妙な麻生区に予算割り振ったらそれこそ反乱起きるだろ。

 

66: 2021/07/13(火) 19:24:19.74
こんなクソ制度やめ消費税軽減税率を5%にしたほうが公平

 

>>66
当たり前

 

67: 2021/07/13(火) 19:28:22.25
金額上は得しているように見えるけど、ほんとに良いもの届く?
なんか、脂身ばっかの肉送って来たりとかあった様な

 

>>67
牛ステーキ見た目は立派だったけど脂多すぎて不評だった
うなぎの蒲焼はお勧めできる

 

69: 2021/07/13(火) 19:34:43.16
米買わなくなった
ななつぼし美味しい

 

70: 2021/07/13(火) 19:42:14.75
札幌市民や大阪市民、川崎市民は川崎市に納税したくないもんな

 

76: 2021/07/13(火) 20:09:26.49

ふるさと納税自体は地域振興が目的でしょ。
各地の名産を各地に納税という形で購入できる。

問題なのは、納税額が減ることで住んでる土地のサービスが
悪化していくことで、23区が悲鳴をあげてる。

 

77: 2021/07/13(火) 20:09:52.19
今回も流出金額ナンバーワンはまたブッチギリで川崎国になるのかな笑

 

>>77
神奈川な

 

>>78
いや前回川崎国は単独で60億以上流出してる
もちろん断トツの1位な

 

81: 2021/07/13(火) 20:19:29.70
一律に上限金額決めりゃ良いのに
住民税多く納めてる人ほど得をする制度設計がおかしい

 

82: 2021/07/13(火) 20:19:31.97
泉佐野はこういうサイト使わず浮いた分をアマゾンギフトに割り当てたのに叩かれるw

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626168151/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です