SankeiBiz編集部
2021/9/7 07:00
早くも2022年新春の「おせち」商戦が始まった。コロナ禍で迎える2度目の正月を彩るごちそうを提供しようと各社が知恵を絞るなか、大手百貨店の高島屋が「SDGs(持続可能な開発目標)」をテーマにしたお節料理を拡充する。いまや環境に配慮した製品は少なくないが、SDGsが知られるようになる前から“サステナブルおせち”を販売していた同社の先見性が際立っている。

「高島屋 未来にやさしいおせち 和二段重」(右)と「地球にやさしいおせち 一段」(左、高島屋提供)
「高島屋のお客様は40代以上の方が多いのですが、幅広い年代の方にも関心を持ってもらえるように企画しています。しかし、今年が初めてというわけではないのです」
同社の広報担当者はサステナビリティー(持続可能性)を意識したお節料理についてこう説明する。
「高島屋 未来にやさしいおせち 和二段重」(税込み2万3760円)の鯛西京焼は、ジュースを作る際に残る伊予柑の皮から抽出したオイルを混ぜて育てた真鯛が食材。焼き豚は、商業施設の余剰食品を飼料に有効活用して育てた豚を使っている。また、重箱の中のプラスチックカップを紙製に変更し、プラスチック使用量を昨年の商品と比較して約20%減らす工夫もある。
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されたSDGsには、平和やジェンダーの平等といった17の目標がある。高島屋のおせちは、持続可能な生産と消費(目標12)や海洋・陸上資源の保全(目標14と15)などに取り組んだものといえる。
実は、SDGsが設定される前年の2014年には、環境配慮と資源保護をテーマにしたコンセプトの「未来にやさしいおせち」が関西の高島屋で販売されていた。近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロ「近大マグロ」の稚魚を養殖した愛媛県宇和海の本マグロや、植林活動で海と山の浄化に取り組む北海道厚岸町の牡蠣(かき)などが食材だったという。
このときは「ヒット商品にはならなかった」(同社広報)が、世間の環境意識の高まりを受けて昨年再販売され、今年は「地球にやさしいおせち 一段」(税込み1万6200円、ウェブ・通販限定)がラインアップに加わった。こちらは山の生態系を守るために処分されたシカとイノシシのジビエ肉で作ったソーセージやハンバーグ、フードロス削減で規格外野菜を使った筑前煮などを堪能できる。
「小学校の授業でもSDGsを学ぶ時代になりました。親子の会話がはずむきっかけになってほしいと思います」(同社広報)
正月が、地球規模の課題についておいしく楽しく学ぶチャンスになるかもしれない。
https://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/210907/bsm2109070700002-s1.htm
でも世界的に見て商機ではある
私は炭酸飲料用の紙パックを開発したいと思っている
炭酸ガスの圧力に耐えられるような紙パックなんてプラスチック並にガチガチになって紙の意味無くなるんじゃないの
バードカフェのおせちが一番環境にいいだろ。
普通なら捨てられるものが送られてくるんだぞw
おまえには負けた
店がやってないから仕方ないんだが
そう
しんどくなるのは人間自身なのに、
それを直視したくないから
地球にすり替えている
もう30年も言われていること
肯定的な言葉で「これは正しいから逆らうな」って意図が見えて気持ち悪いんだが
なるほど、正しいから逆らうなと言われるから逆らいたく
なるんだな
ミギーのセリフにそんな感じのがあった気がする
>>21
マリエがラジオで言ってたら広まった
>>21
世界の平和の為、平等の為
だから仕事をくれと、補助金を出せ
それで儲かる企業
国連の連中はそういった企業から金を貰って
SDGsやLGBTをやってる
LGBTのデモ参加者は関連企業の社員連中だね
偽善の集まり
>>21
電通みたいな広告代理店が、
国連界隈にもいるんだよ
そいつらは世論を誘導し、
戦争すら正当化してくるからな
SDGsはユニセフ、つまり国連だよ。
国連ってところが反日組織なのはわかるよな?
United Nationsってどういう意味ですか?って話だよ。
SDGsなんて興味あるか?
環境配慮してても同じ商品なら1円でも安い方選ぶわ
若者はそっちに関心高いとか企業は分析するけど彼らこそ貧しいんだから安い方に流れるだろ
貧困日本市場じゃSDGsは企業のアドバンテージにならない
マイボトル持参と
手前の商品を取るようにはなった
蟹と数の子、子持ち昆布でもあれば十分
台所が異様に広く造ってある我が家でワイワイやってる
SDGsと言いつつ色々と無駄を作ったようだな
本来正月の忙しいにいちいち料理してられないから作り置きしておく保存の効く料理
忙しいならインスタントラーメンでいいんだよ
竈門に火を入れられないからだ
真鯛取るのにガンガン重油炊いとるよな?
「未来に厳しいおせち」なら買う
>>1
日々の生活が SDGs な俺にはあまり縁がないな。流石に野菜クズでブロードを取るとこまではやらんが、プロッコリの芯なんかも皮を厚めにむいて炒め物にして、野菜クズは干してカラカラにしてから捨てている。
おせちも5品だけのマイクロおせちにして正月感を味わうだけで3日で食べ切る。日々の心がけの方が大事。
そもそも、日本では無理だろ、やれるもんならやってみなというユニセフの勅だし。
つまり日本人がへーこら聞いてるのがバカ。
コロナ禍で帰省する人も減るから、注文が増えるかは疑問だわ
百貨店で頼むより、地元の日本料理店で買う人も居るし、家は大したことはしないけど作ってる
1人で食べられるような容器にした方がよさそう
料理の由来ももうないからな
ローストビーフはなんの由来だよと
地球環境に貢献します。
二段の方もこんな値段じゃ期待できん
トラウデンおせち
普段通りの食事を無駄なく繰り返す方が環境に負荷を掛けずに済む
無駄に調味料を大量に使い、無駄に火力を使い日持ちするおかずを作るのがお節なんだから
正確には、食べられる量だけ買う、作る、注文する、な。百貫デブ。
金持ち相手だから仕方ないけど
結局値段が高いものが多く、環境無視の量産格安品には勝てない
つ【ローソン100】
その時こそ解散処分に向けて絶好の機会でしょうな
ペットボトルの分別させられたの馬鹿らしい
百貨店はおせち売るのやめなさい。材料売るのはええけど。
例えば「衣食足りて礼節を知る」って故事なんかはまさに今の環境問題をあらわしてると思うわ
今のご時世「環境に配慮を!」なんて寝ぼけたことを言う余裕があるのはセレブや富裕層だけだっつの
本当に環境問題に取り組みたいならまず民間人の生活を安定させるべきだわ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630969652/
コメントを残す