【経済】金融所得の税率上げ議論へ 政府、一律引き上げや累進案

1: 2021/10/07(木) 11:02:18.63 _USER

政府は金融所得課税の見直しを年末の2022年度税制改正で議論する方針だ。現在20%の税率を一律で引き上げる案や、高所得者の負担が重くなるよう累進的に課税する案を検討する。ただ、日本は米欧に比べて富裕層への富の偏りが小さく、家計が保有する金融資産も株式などは少ない。税収増が限られるにもかかわらず、政府が進める「貯蓄から投資」に水を差しかねない。

岸田文雄首相が金融所得課税の見直しを「選択肢の一つ」と…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA042X70U1A001C2000000/

4: 2021/10/07(木) 11:05:23.48
投資家増やそうとしてるのに一律はないわ
機関から搾り取れ

 

5: 2021/10/07(木) 11:05:41.50
1億円の壁があるんだろ。金融所得課税が1億円以上のみ増税でok

 

8: 2021/10/07(木) 11:10:09.99
朝日やTBSが間抜けなのはこれを強調することで
選挙に入って岸田がやりませんって言ったらどうなるか
解って無い事なんだよなw

 

9: 2021/10/07(木) 11:10:35.02
金融所得が不労所得という考えには一理あるが
リスクが高く社会的に必要性の高い新技術・新事業への投資と
どう区別するのか。

 

>>9
これな。
株式を悪者にするのは分かりやすいから、人気取りにもなるんだろうね。
でも、経済は確実に停滞するよね。
ただでさえ日本株には魅力が少なくて、投資が低調なのにね。

しかも日本株の大株主って日銀や年金だからね。
株にダメージ入ると、間接的に国民全体が損する構造になっているんだけどね。
なぜかこういった面は無視して、株を悪者にするんだよね。

 

>>50
中身が伴ってないから魅力がないんだろ
金融緩和して増税なんて自殺行為をやるやつもそうだが肯定してる国民も知的障害だわ

 

15: 2021/10/07(木) 11:16:43.98
そもそも違法賭博のパチンコ屋を野放しにしているだけでなく
最近ではパチンコ屋の換金自体を合法化してしまおうという
とんでもない企みが進行している。
それだけでなく、昔から言われているが、パチンコ屋の脱税は
常に脱税ランキングの上位を占めているにもかかわらず、政府は
まったく取り締まりを強化していない。
マイナンバーと銀行口座の紐付けを義務化するくらいやってから
他の徴税方法を考えろよ。

 

>>15
それを企んだのがパチンコ議連のトップをやってた安倍と麻生だよ。

パチンコは、
景品の換金が違法であるだけでなく、
数百万人のもギャンブル依存症が出ている違法賭博。
この違法賭博から日本人を守らなければならないのはもちろんのこと、

北朝鮮に流れる数百億円とも数千億円とも言われる闇送金の主な資金源
(最近は仮想通貨など送金手段が多様化して闇送金が容易になっているから、
想像以上に多額の金が送金されている可能性がある)、

韓国への株、債権(サムライ債など)、不動産などへの投資や
韓国系銀行が日本で集めた預金を韓国で融資する巨額の資金源、

国内では勢力拡大する在日企業への潤沢な融資の資金源、

これを潰せば、南北朝鮮と在日を一挙に弱体化することができる。

さらに日本の消費に回るべき金が 年間20兆円も パチンコ賭博に流れている。
パチンコを禁止してその半分でも 通常の消費に回れば、
10兆円もの 消費増になる。

あらゆる点でパチンコ禁止は日本にプラス、
それができないのは、国会議員にパチンコ業界の毒が回っているから。

とりわけ安倍首相がパチンコ業界とべったり。

「安倍とパチンコ業界の蜜月」
「安倍晋三首相、なんとパチンコ合法化議連の最高顧問だった」

パチンコ議員を落選させて違法ギャンブルのパチンコを禁止しよう

 

17: 2021/10/07(木) 11:19:17.15
現状、配当や株式譲渡所得が社会保険料に反映されていないとか
低所得者向けの公共料金減免などが受けられるのも是正したほうがいい

 

18: 2021/10/07(木) 11:19:56.60
累進って
徴税の手間が
増えるから反対だな。
やるなら一律一択。

 

23: 2021/10/07(木) 11:22:35.02

選挙対策だな。
結局、取引も減って税収は増えないぞ。
ベンチャの資金調達もしにくくなる。

ただの貧民の僻みによる足の引っ張り合い。
さすが、日本の同調圧力。

 

24: 2021/10/07(木) 11:22:38.37
まず国会議員の歳費を一律25%ほど減らすこと。
何もしないでただ居るだけのヒラ議員も多いし、
役に就いてる議員には役職手当的な付加を付ければいい。
また特に野党は与党批判だけして月額約200万は高すぎる。

 

25: 2021/10/07(木) 11:23:01.52
資本主義社会で特に株式市場への参加者があまりに少ない日本は異常
参入しやすくなる税制税率の改正は必須だよ

 

31: 2021/10/07(木) 11:26:35.37
今後はイギリス型の金融立国になるんだから
主要産業の金融から税金取るのは当たり前だろ
最終的に累進課税で所得税型になる

 

35: 2021/10/07(木) 11:28:55.96
増税やめろ
後期高齢者向けの社会福祉費減らして帳尻合わせろ

 

36: 2021/10/07(木) 11:29:59.10
岸田は、外相の時には韓国や国連に媚び、
首相になっても左翼マスゴミや正体不明の「市民」に媚び、
外国や国連やマスゴミや「市民」に喝采されることだけを望んでいる。

 

37: 2021/10/07(木) 11:30:25.09
損したり儲かったりだぞ、株は。
儲けた時だけ税金で召し上げってなんだかおかしい。
競馬でたまたま儲けた時に税務署が収入未申告で摘発するみたいな印象。

 

>>37
損失繰り越し制度はある
過去の損失分は儲かったら税金払わなくていい
ただ3年分ってのは少ないと思うが

 

42: 2021/10/07(木) 11:32:01.52
株価下落でマンション投資が激減しマンション価格が下落すれば歓迎です

 

43: 2021/10/07(木) 11:32:21.11
分離課税で累進課税 最低税率0%~最高税率70%で振り分ければいいよ

 

44: 2021/10/07(木) 11:33:25.47
ガチの金持ちは結局色んな対策してるだろうから
中途半端な金持ちとか庶民だけがやられる気がする

 

45: 2021/10/07(木) 11:34:38.66
株配当、年間100万くらい超えたら30パーとかにしてくれよ。
年金の足しのする層が株やってんだろ?足りないからさ。

 

46: 2021/10/07(木) 11:35:27.06
50万以上から課税してやっとこさ3000億の増収
日本の富裕層てどんだけ少ないんだ

 

47: 2021/10/07(木) 11:36:40.71
税金でニートを成金にしても意味ないからな安倍がやったことだが
株上げるなら経済成長してあげろよ
国力下げて株上げても全く意味がない

 

48: 2021/10/07(木) 11:37:14.76
前財務大臣が、過去最高税収歳入を果たしたって自慢してただろ
そもそも民間人から税摂り過ぎでは
税率を一律に引き上げたら1日の商いが相当減る
なりふり構わずIPOさせるインチキ賭場なんだから、個別株は期待値として常に下げ要因

 

49: 2021/10/07(木) 11:37:19.58
まず、中抜き規制をしろよそうしないと個人所得が上がらない、あと消費税減税と年金廃止して生活保護一本化。

 

51: 2021/10/07(木) 11:41:53.40
こんなんしたって大した税収にならないだろうに
地方交付税交付金減額するだけで何兆円でも作れるっての

 

53: 2021/10/07(木) 11:42:57.76
中間層の収入増には給与アップした企業への減税が一番効く

 

>>53
あとは期限付きの給付だな
増税は経済成長したあとでいい

 

55: 2021/10/07(木) 11:49:36.00

貯蓄から投資へを進めてる最中だろ
一律増税はあり得ん

0%からスタートの累進課税で金融所得が少ない層にはむしろ今の20%より減税になるようにするべき

その方が岸田の掲げる格差是正にも繋がる

ここでどんな税制改革案出してくるかで岸田が財務省の犬かどうかがわかるな

 

61: 2021/10/07(木) 11:55:24.08
就任後から数十兆円溶けたんだけど
これやったって精々数千億円の増収でしょうが割に合わなすぎ

 

62: 2021/10/07(木) 11:56:40.25
マイナンバーで金融所得の補足がしやくすなったから
分離課税の一律課税の見直しはありかもしれない

 

66: 2021/10/07(木) 11:58:15.68
庶民に老後の貯えと投資勧めておいて課税とはひどい話

 

67: 2021/10/07(木) 11:58:54.96
今でも0%のNISA枠があるから、それ使って累進性にすればいいんじゃね?
5年以上株を持ってたら10%とか、1年以内なら30%とかだと証券会社も楽でいいよね

 

68: 2021/10/07(木) 11:59:03.67
むしろ預金金利の税金を上げて投資に流すべき

 

73: 2021/10/07(木) 12:05:55.03
センスないな
下を下げて上を上げろよ
そしたら株価はどんどん上がる
中層がどんどん増える
株価は5万円になる
開成早稲田じゃ無理か、官僚のいいなりか

 

75: 2021/10/07(木) 12:06:17.25
総合課税一本化なら税収は大して増えんが社会保険料は増収するからな

 

82: 2021/10/07(木) 12:13:19.10
IDECOで金融取引やると減税
NISAは譲渡益無税
それ以外は、増税とかアホくさい

 

84: 2021/10/07(木) 12:15:30.12
庶民のガス抜きのため3000億円課税しようとしたら市場から70兆円吹っ飛んだ
アホだろw

 

>>84
高市が試算を出してたね。
20%から30%への増税で、たった3000億円だと。
消費税やたばこ税と比べてみれば、これがいかに少ないかよくわかる。

それでいて、市場に与えるダメージは計り知れない。
大株主となっているのが日銀や年金であることも考えれば、
国民全体へのダメージがかなりでかくなると想定される。

得られるものは少なく、失うものは大きい。
こんなの常識的に考えるなら、できないはずなんだが。

 

>>95
嫉妬は利害を超える

 

>>95
他称金持ちから税金を3000億円取るとあなたの年金が減額されますよ、いいですね
やっぱりアホだな

 

85: 2021/10/07(木) 12:17:16.56
値幅100でも負けたら−1万勝ったら税金取られて7千しか利益なし
最初から負けてんじゃん

 

87: 2021/10/07(木) 12:19:58.50
累進にして年間300万までの利益は逆に安くなるくらいでちょうど良い。
50万未満の部分の税率はゼロでもいいくらい。

 

88: 2021/10/07(木) 12:21:49.99
総合課税は困る
会社に色々バレたくないこともいっぱいあるのに、、困る

 

>>88
今はダメだけど配当控除と同じように売買益も地方税を普通徴収にできるように改正すればいい

 

89: 2021/10/07(木) 12:22:33.57
やる気があるなら早くやれ
まず低めで始めろ

 

90: 2021/10/07(木) 12:22:37.91
>>1
俺は政府紙幣を発行すべきだと思うのだけどな。
金融資産に課税すると言ってもうまくいくとは思えないからな。
それならその分、政府紙幣を発行して定額給付金で国民に配るほうが良いと思う。

 

92: 2021/10/07(木) 12:25:23.23

マイナンバーで総合課税にすればいいだけ。

デンマークみたいに、2500万以上稼ごうとすると全部税金で持っていかれて、
稼いでも無意味になるシステムもあり。
ちなみにデンマークでは「比較的低所得の人向けの別荘」とかがある。

 

94: 2021/10/07(木) 12:27:22.69
株価に課税すればよくね?

 

99: 2021/10/07(木) 12:34:37.50
日経平均が100円上下したら、
GIPFの資産価格がどれだけ上下すると思ってるんだよww

 

100: 2021/10/07(木) 12:35:16.08
市場原理無視して全部政府が決めたいの。
岸田は総理じゃなく王の役割するつもり。

 

102: 2021/10/07(木) 12:40:19.07

GPIFの運用資産が約170兆円。
大雑把に言って国内債券、国内株式、外国債券、外国株式、の4つに25%ずつ投資してる。

国内株式のみに焦点をあて、これが日経平均と連動すると仮定する。

そして、日経平均が1%動くとして計算すると、4000億円ほど影響が出るってことになる。
これだけで増税分を超えてしまうな。

 

104: 2021/10/07(木) 12:44:24.98
分離課税止めて総合課税に一本化
個人にも法人と同じく損益通算や損失の繰り越し認めてくれるならいいよ
多分税収減るだろうけど

 

108: 2021/10/07(木) 12:54:37.87

>>1
再分配は必須だけど、長期金利が低いとそれだけで投資利回りがプラスになる
つまり金融の需要
投資利回りがプラスだとそれだけで桁違いの金額が動く、例えば不動産とか

そもそもアベノミクスの目的は誘引でしょ
なんで逆に締め上げてるんだよ

 

111: 2021/10/07(木) 12:56:49.14

岸田就任で海外の有名投資家が逃げ出し始めた。

岸田のために大暴落まじか。みんな逃げださないと危険。

俺は就任前に全部売って利確したので助かった。売ってなかったら株価3000円下がって悲惨な目にあってた。

 

112: 2021/10/07(木) 13:03:37.68
だから株が落ちてるのか
キャピタルフライト始まった

 

114: 2021/10/07(木) 13:06:28.06
累進にするだろ
課税は公平にだ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1633572138/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です