【経済】通帳1冊で1100円取る都銀も。ムカつく手数料を減らせる銀行、3つの選択

1: 2021/06/12(土) 09:53:12.55

通帳1冊で1100円取る都銀も。ムカつく手数料を減らせる銀行、3つの選択
6/12(土) 8:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e9e6ca7f0d2c91fafd7ada804f0943dc6af9b4b

<女性が一生、お金に困らないためのレッスン vol.6/経済評論家・佐藤治彦>

銀行の手数料に敏感になれない人はハワイに行けない!って聞くと驚く人は多いのではないでしょうか?

コロナの間に静かに始まっていた、通帳1冊1100円時代の銀行の選び方、使い方を今回はご紹介します。

通帳を新しくするだけで手数料?!
「すいません、通帳がいっぱいになったので新しいのにしたいのですが」
「はい、1100円頂戴します」

新型コロナウィルス2年目で日本中が騒然となっている2021年。前々から言われていた普通預金口座有料化が始まっています。大手3銀行を見てみましょう。

みずほ銀行 新しい紙の通帳1100円
みずほ銀行で、1月18日以降に70歳未満の顧客が、新しく口座を新設した場合。紙の通帳を希望する場合は1冊につき1100円(税込)必要となりました。いろいろの取引をして通帳が満杯になったら、また1100円必要というわけです。

また、1年以上、通帳に記帳をしていない場合には、自動的に紙の通帳から、みずほe-口座に変更になってしまいます。これは、すでに口座を持っている人も対象です。

この基準日は毎年1月末で、変更は3月にされることになっています。

みずほ銀行に口座を持っていて記帳をしていない人は、十分注意してください。

三井住友銀行 紙の通帳希望だと年間550円費用発生
また、三井住友銀行も4月1日以降に新しく口座を開設した人で、2年間以上、出入金がなく残高1万円未満の場合は、年1100円の手数料がかかることがあります。

さらに、紙の通帳を希望する(18~74歳までの顧客の)場合は、年間550円の費用が毎年発生するようになりました。
これは、通帳を新しくしなくても、毎年必要です。

それ以前に口座を開いた人は、今まで通り無料なのですが、新しく口座を作るとこういった費用が必要になることを肝に銘じておきたいです。

私たち消費者は、もう20年以上、日本の銀行にお金を預けても利息がほぼゼロというだけでなく、こうした費用がかかるようになってきたのです。

次ページは:三菱UFJ銀行 7月以降の新口座、入出金がない場合は年1320円

以下はソース元

3: 2021/06/12(土) 09:54:28.09
なぜ銀行は、手数料をとるの?
預金しようとしても、時間外なら手数料取るよね?
悪質じゃね?

 

13: 2021/06/12(土) 09:57:38.49
>>3
手数料で商ってるから。
旅行代理店とか証券会社とかと同じ。

 

28: 2021/06/12(土) 10:03:56.81
>>3
低金利政策のおかげ
収入が減った分は他でカバーしなきゃね

 

29: 2021/06/12(土) 10:04:16.31
>>3
システム開発費や事務員の人件費を賄うために必要だから
むしろなんで手数料無しで銀行が利益確保出来ると思うのか

 

104: 2021/06/12(土) 10:26:08.31
>>29
利息と貸し出し金利比較してみれよ
けた違いなのにそれでもまだ手数料を取るとかどんだけ無能なのかわかるだろ

 

45: 2021/06/12(土) 10:10:17.81
>>3
低金利時代にお金を預かるのはコストがかかるから。
犯人はゼロ金利を続ける日銀と黒田。
ゼロ金利は国が国債の利息を減らせるかわりに、銀行の利益が減る。
優良な貸出先があるか国債で運用益を出せるならサービスを劣化させなくても済む。
ゼロ金利政策の結果のツケが国民に回ってきただけで、ぶっちゃけ自業自得。

 

84: 2021/06/12(土) 10:20:11.62
>>3
ATMの保守管理維持費。自宅で管理するか手数料ゼロの銀行使えよ

 

103: 2021/06/12(土) 10:26:07.74

>>3
一千万預ける。無くすなよ。
時々1万円ずつ引き出すし月に一回
40万ほど入金がある。帳簿につけろ。
ネットで状況を見せろ。一等地に店をかまえろ

これを無料でやれ

 

119: 2021/06/12(土) 10:30:51.20
>>3
人から何百万も預かって、手数料分にも増やせないとか、今の銀行って無能すぎるよなw
底辺デイトレーダーでもそれぐらい稼げるのにw

 

4: 2021/06/12(土) 09:54:32.08
1100円をケチるならスマート通帳にしたらいいのに
意味分からん

 

7: 2021/06/12(土) 09:56:29.66
>>4
神の通帳は、預金、引き落としの証拠保全に必要だ

 

14: 2021/06/12(土) 09:57:47.60
>>7
ならケチケチせず1100円払えばいい

 

19: 2021/06/12(土) 10:00:41.31
>>14
だからどうしたら減らせるかのスレです 4ページあるので、読んでください

 

5: 2021/06/12(土) 09:55:17.11
みずほでデジタル通帳一本ってのは恐ろし杉

 

107: 2021/06/12(土) 10:26:48.43

>>5
それなww

上に出てる三行口座プラス郵貯持ってるけど郵貯と一つに絞るかな…

 

6: 2021/06/12(土) 09:55:29.94
解約

 

16: 2021/06/12(土) 09:58:33.19
>>6
そうだな、整理始めてる。
金預けて金が減るんじゃ何してるか分からん。

 

15: 2021/06/12(土) 09:57:49.78
インターネットバンキングで口座開設以来の全取引を見れるようになるのはいつですか。

 

36: 2021/06/12(土) 10:07:23.48
>>15
みずほの場合一生見れない
申し込み以前の3ヶ月以上の前のデータは破棄
それ以前を見たい場合は紙で1ヶ月あたり330円かかる
それも最大7年前までしか見れない

 

17: 2021/06/12(土) 09:59:26.62
7年間分のデータを残してくれれば
問題無いんだが
1,2年だけだと役に立たんよ

 

21: 2021/06/12(土) 10:01:36.65
利子で還元できない金融機関はまず職員の給与減らすけどな。

 

27: 2021/06/12(土) 10:03:44.98
本人が亡くなったら銀行口座あるかどう把握するんだろう
全金融機関へ個人が口座参照とかできないんでしょ

 

30: 2021/06/12(土) 10:05:41.87

オランダに銀行口座を持っているんだが、口座維持手数料が7月から1500円/月になるんだわ。
クレジットカードの会費込みだが、みずほが良心的に思えるくらい高いだろう?

以前、オランダで働いていた時に作った口座で、300万円くらい残高があったから、
ヨーロッパに行くたびにちょぼちょぼ使ってたけれども、コロナのせいで旅行をする機会が減ったので、
口座を閉じることも検討中。

 

31: 2021/06/12(土) 10:05:58.21
紙通帳はメモが書き込めるのと半永久的に保存できるのがいいな

 

32: 2021/06/12(土) 10:06:04.87
税務調査とかあるからなぁ…
やっぱり通帳のほうが安心感ある。
最大7年分必要だし。

 

37: 2021/06/12(土) 10:07:23.74
新しく口座を作るならネット銀行にしとけ
つか大手銀にしないといけない理由があるなら
ネット経由で作ればいいだけ
銀行窓口なんて遺産相続の時くらいだろ、行く必要あるの

 

39: 2021/06/12(土) 10:08:08.15
紙通帳を発行すると一冊いくらで印紙代が発生するんだと、それはもちろん銀行持ち
と考えると通帳狩りの発想もわからなくはないな

 

43: 2021/06/12(土) 10:09:24.79
楽天銀行メインで他メガバン1つを適当に使ってれば問題なし

 

44: 2021/06/12(土) 10:09:40.36
手数料払いたくないとか言ってる人って
無賃金で働いてもOKって思えるタイプ?

 

47: 2021/06/12(土) 10:10:23.68

日銀のマイナス金利政策が悪いわけだが

しかもインフレ率2%まったく達成できないくせに黒田のアホが居座っている

 

49: 2021/06/12(土) 10:11:23.93
そもそもATMの手数料が時間帯や曜日で変わるのが理解出来ないんだが
人件費が違うわけでもあるまいし

 

62: 2021/06/12(土) 10:13:48.56
>>49
コストがかかるからだよ。
ATM自体は無人だけど、メンテやらなんやらで日曜や深夜に出勤する人がいるだろう。人件費がかかるんだよ。

 

53: 2021/06/12(土) 10:11:57.48
今までがサービスでやってたんだから当然の流れ。
大体、昔と違って貸出の金利も低くなっててそれだけじゃ利益がとれなくなったから、手数料ビジネスや投信保険まで売りだしてんだろ?
金利が高いままでもよければそれだけで銀行は成り立ってたんだから、低い金利で借りてるみんなが悪いだけ。

 

54: 2021/06/12(土) 10:11:59.87
地元の銀行一択だな
それせも来年からじゃ新規に申し込む人はお金を取られるらしいから
子供の通帳を作っておいた

 

56: 2021/06/12(土) 10:12:45.25
まあ、いろいろな「対策」方法はあるだろうが、おれの場合は、
「毎月初めに「先月分の入出金明細」をダウンロードして、
ISP にファイルを預けておく。」
そういう方法を、今年の一月から試している。
相手は某地方銀行。まだ紙の通帳は生きているが、
いずれは無くす・無くなるだろうね。

 

59: 2021/06/12(土) 10:13:29.33
低金利で銀行も稼げないからな。受益者負担で良いだろ
金庫替わりなら、その分の手数料取りますつうだけだし

 

66: 2021/06/12(土) 10:14:59.88
今はとにかく貯金じゃなくて投資しろだしね
むかしは良かった

 

69: 2021/06/12(土) 10:15:26.89
この記事、最後まで読んだけど、
ネット銀行については何も書かれてないな・・

 

71: 2021/06/12(土) 10:15:46.93
ひとつの銀行には1千万までな。
5千万あれば5つの銀行口座がいる。
マンションの管理組合も積立金をこうやって分散してるだろ。億単位だし。

 

91: 2021/06/12(土) 10:23:07.38
>>71
別に預金に限度額があるわけじゃないけどな

 

76: 2021/06/12(土) 10:17:10.22
今は銀行というビジネス・モデルが崩れている。
預貯金で金を増やすのは、かつては普通のことだった。
ちょっと前は投資信託を売るのに熱心だったが、みずほなんかは、
同じ投資信託の商品を銀行と証券で売っている。しかも同じ店舗内。

 

97: 2021/06/12(土) 10:24:27.51

>>76
銀行の投信って買った瞬間にいきなり3%引かれて、持ってるだけで年間2%引かれるやつでしょ?
その2、3%のために投資やってるのに意味がないよ。

資産の一部を投資に回すのが普通の世界と、銀行に手数料引かれてるかタンスに死蔵してる日本では差が開くばかり。

 

81: 2021/06/12(土) 10:19:03.21
正直、銀行指定された口座引き落としとか止めて欲しい。
なんでみずほに口座作らなくちゃならんのや。

 

82: 2021/06/12(土) 10:19:03.53
地元信金のアプリを作ったとか
チラシに載ってたから
アプリでも振込できて手数料とかどうなってんのかねと細かい字を読んでたら最後の方に
このアプリを入れたら紙通帳は無効になるとか書いてあって
強制的に電子通帳にさせられるアプリだった 紙通帳に戻せるが1100円かかるで と
入れなくれよかったw

 

83: 2021/06/12(土) 10:19:15.76
個人の決済も、デジタル通貨でやれば銀行は不要になるだろう。

 

90: 2021/06/12(土) 10:22:57.64
原価に適正利潤載せて1100円ってことはさすがにないだろう
「無断駐車10万円申し受けます」みたいなもので
実質「今後、紙の通帳は使うなよ」ってことかな

 

95: 2021/06/12(土) 10:23:48.33
こういう銀行の手数料搾取に対抗できるのが、仮想通貨なんだけどな
お前らは一々出向いて手数料を払う事を選ぶんだろ?
老人を笑えんなw

 

96: 2021/06/12(土) 10:24:04.69
通帳作るのに手数料
自分の金を下ろすのに手数料
その癖金利はほぼゼロ
惰性で続けてる老人が居なくなったらネット銀行に淘汰されて店舗型は激減しそう

 

106: 2021/06/12(土) 10:26:47.44
皆で一斉に現金で引き出してやりゃいいんだよ

 

110: 2021/06/12(土) 10:27:41.15
そもそも紙の通帳に専用の機械で記帳なんていうシステムが時代遅れすぎる
要らんだろ

 

112: 2021/06/12(土) 10:28:20.91
ゆうちょつかわない理由がわからない

 

113: 2021/06/12(土) 10:28:29.82
今、ソニー銀行や楽天銀行や楽天証券でヘソクリ貯めて便利に使ってるんだけど、
もし俺が明日交通事故で死んだらこの金はどうなるの?

 

120: 2021/06/12(土) 10:30:54.78
>>113
口座がロックされて
必要な手続きしないと
出金できなくなる

 

115: 2021/06/12(土) 10:29:26.45
嫌なら利用しなきゃいいだけ
代わりの効かない警察や役所じゃないんだから

 

118: 2021/06/12(土) 10:29:42.30
SBIに資金を移動した方がいいのかな

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623459192/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です