自動車は日本の基幹産業だ。しかし「EV(電気自動車)シフト」で、その勢力図が一変しつつある。
モータージャーナリストの五味康隆氏は「これまでEVは『お金持ちのおもちゃ』だったが、急速に価格が下がっている。
このままだと海外の高性能な格安EVに、日本車が対抗できなくなる恐れがある」という――。
■テスラ新型は序の口にすぎない
最近、僕はテスラの新型車「モデル3」を試乗しました。
モデル3、特に上海工場で製造されたモデル3はボディの剛性が高く、動力性能の高さ、高速走行での安定性、操縦性のよさなど、商品として完全に「ものになっている車」です。
充電1回あたりの航続距離は、エントリーグレードの「スタンダードレンジプラス」でも409km(WLTP)あり、その販売価格は429万円。
今は「令和2年度第3次補正予算」で補助金が増額され、モデル3であれば80万円の補助金がつくので、
実売価格は349万円と、一般の人にも手が届く範囲となっています。
テスラ独自の運転支援機能はすばらしく、日本では高速道路でしか使えませんが、ドライバーがほとんど何もしなくても勝手に走ってくれるレベル。
カメラとセンサーも優秀で、人が路上に出てきたり横に車が並んできたりすれば検知し、信号はもちろん道路脇にあるパイロンまで読み取って、車内のモニターに表示します。
モデル3は「ワンペダルドライブ」もできます。ワンペダルドライブとは、ブレーキを踏まずにアクセルワークだけで運転すること。
モデル3の場合、アクセルから足を離すだけで、ブレーキを踏まなくても完全停止まで減速していきます
。強いブレーキや緊急ブレーキ以外、もうブレーキペダルを踏まないというドライブ方式です。
この価格に対して驚くべき性能ですが、これはまだ序の口。これから数年後に日本の自動車業界はいよいよ「黒船の来航」を迎えることになると、僕は予想しています。
■200万円を切る高性能EVがやってくる
2020年9月、テスラのCEOイーロン・マスクは、「自動運転機能を搭載し、価格を2万5000ドル(1ドル=110円として275万円)に抑えた新型EVを2023年までに市場に投入する」と宣言しています。
新型車の仕様を推測すると、恐らく製造場所は輸送コストを抑えられる上海。
ボディタイプはファミリー使用からパーソナル使用まで想定したハッチバックが有力。
バッテリーはモデル3やモデル3ベースのSUVモデルYのものと同規格。航続距離は400キロを超え、乗り心地もモデル3と同等でしょう。
それがおそらく2023年、遅くても2025年には日本で買える車になると予想しています。つまり補助金込みで、100万円台で買えるテスラのEVが日本市場に入ってくるのです。
テスラはこれまでは高級路線で、モデルSにしても性能はすごいけれども、お財布には優しくない車でした。
しかしEVが「お金持ちのおもちゃ」だった時代はもう終わりました。生活者の視野に入る価格帯で魅力的なEVが日本に入ってきたとき、それが「黒船」になる。そう、僕は思っています。
もちろんEVは現状で、すべての人にお勧めできる車ではありません。日本の貧弱な充電環境が足かせとしてついて回るからです。
しかし自宅に200ボルトの充電設備を置ける人や、EV用の充電インフラが生活圏内にある人は、
これまでガソリン車に乗っていたとしても、新型テスラの車としての本質的な良さに惹かれ、なびく人が大勢出てくるでしょう。
このままでは日本の電気自動車市場を牛耳られてしまう。そういう危機感を今僕は、誰よりも強く持っています。
安くて高性能なEVが入ってくるのは、ユーザーにとっては歓迎すべきことです。
しかしそれによってトヨタやホンダのように日本を代表する企業が傾いてしまえば、その影響は日本経済全体、ひいては全日本人の生活に及んできます。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c958c04df40207b5884622800071a015becea154?page=2
★1が立った時間:2021/06/03(木) 13:05:13.30
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622710405/
ソースはYouTuberカナダ人ニュース
安いのはいいけど今のEVの電池オンボロじゃんww
409ってかいてあるけどどうなんだろな
日産リーフe+ならそれくらいは余裕だぞ
なんでもかんでもコンセント1個にしたらあかん。電気とガソリンでやろう。
マイナンバーもそう、口座情報と一体化させるな。どうせ漏洩する。一回漏洩したらまるごと全滅する。
日本車を買って応援しようなんて気持ちにはなれない
トヨタにフラれて恨み節か。
EV普及の目的は地球温暖化防止 エンジン新車販売全面禁止後、そう間を置かず使用も各国で禁止になるだろう
格安になる、ではなくだれでも買える格安にしなければならないのだ
ガソリン車に税金ドカンと乗せて、その分EV車にたっぷり補助金出せば楽勝だろ
そもそも EV 普及が
ほんとに
地球温暖化防止になるかっていうとなぁ…
地球温暖化とか本気で言ってる??
格安以前にインフラちゃんとしないと駄目だろ
ガソリンを手動ポンプで給油するのは大ごとだよ?
引火、爆発等の二次災害の可能性がものすごく高くなる。
>>1
テスラのモデル3が米有力誌の推薦リストから除外、安全性に疑問 2021/05/28
https://forbesjapan.com/articles/detail/41594/1/1/1
テスラは今週、北米で販売されるモデル3とモデルYについて、レーダーを廃止し、Tesla Visionと呼ばれるカメラベースの機械学習ソフトウェアに依存するシステムに移行すると発表した。
これらの車両は、一時的に主要な安全機能が制限されることになり、潜在的に危険であるとの非難を浴びている。
100万円台の車しか買えないジャップ
世界では300万円台がスタートなのに
30年以上所得が上がってないジャップ
一方世界は過去30年で所得が倍以上になっている
30年間賃金を上げさせず
低賃金長時間根性労働にこだわり続けた自民党政治の結果がこれ
EVばっかになったら電気供給量も気になるけど
充電スタンドが気になるな~
高速充電でも結構時間かかるのにEV車だらけになったら車さばけるのかな?
>>1
菅政権の「脱ガソリン車」政策の黒幕 「テスラ」取締役を兼任していた経産省参与
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/01201659/
>昨年12月、政府は2030年代半ばまでに新車販売における電動車の割合を100%にする方針を決定。
急速に進められる“クリーン政策”の背景で、巨額の「EV(電気自動車)マネー」を得る“政商”がいる。
災害時に移動は不可能になると
そんな世界になったら発電所をシステムもう少し考えないと戦争になったら一番最初に攻撃されるんじゃないの
>>41
ガソリン車だと大丈夫なの?
ガソリンスタンドも災害で機能しなくなるよ?
燃料自体を輸送できるからね
送電元を叩けば全てとめられるなら攻める側としちゃ都合が良いよ
送電網寸断するだけでもその地域ダウンさせれるのだもの
燃料運んでも、電気がなければガソリンスタンドは機能しないよ。
>>91
アホか何でスタンドで入れないと供給できないと思ってるんだよ
燃料なのだもの輸送して直接入れりゃいいだけだし
個人レベルでも携行缶に入れて車動かしてるだろ
農地専用で動かしてる天井切った軽トラとかどうやって動かしてると思ってるんだ
公道はしれないのにスタンドまで給油してるとでもおもってのかね
ガソリンは有ればokだから利便性高い。持ってくればすぐ使えるからな
電気は発電しなければ使えないし持ち運び(送電)が容易ではない
停電でも給油出来る震災対応スタンドが増えてる
バッテリー数%程度しか減らない。
ランボルギーニもぶっちぎる加速。
もう買うしかないだろ
日本や中国などでは石油がないからメリットないし
リセールをよく考えて賢く買おうみたいな動画も以前出してたよね
大型車の問題はクラッチなのでモーターの方が有利かもしれんぞ
トラックはバッテリーが重すぎて
EVに向いてない
大多数の人には何の関係もないことだしな
なにを仰るw
トヨタ様筆頭の経団連が必死にロビーとネガキャンを続けてるんだよ
クルマのバッテリーもそうなんだろ?最初は400キロ走っても、徐々に落ちていずれ
200キロ、100キロ、50キロしか走れなくなるんだよね。いいの??
テスラ3に搭載されてるLFPバッテリーは4000回で寿命
理論的には160万キロ
話半分でも80万キロの耐久性がある
パネルの耐用年数25年として15年間ガソリン代ゼロはめちゃくちゃ経済的なんだな
電気自動車が世界的に主流になったら、ぶっちゃけ乗り心地と室内装備と外観だけになる
日本車の利点だった故障しにくいとかエンジンがスゴいとか燃費性能がいいなんてのは問われなくなる
ハイブリッド車を世界で先駆けてやれた頃のように変革しろって
どうでもいいよw
そんなん開発できたらノーベル賞もらえると何十年も前から言われてる
未だに使用量に電池の性能がまったく追いついてないし
原子力発電=危ないから止めます。
火力発電=二酸化炭素出すから減らします。
太陽光発電=晴天時は発電しますが、曇りや夜はアテになりません。
で、日本で走っている、令和3年2月末現在:82,523,814台の自動車を
全て電気自動車賄えるんですか?
本年夏も発電電力事情が厳しいってニュースで言ってましたよ?
電気自動車が将来主流になるって予想している人は、総じてアホだと
オレは思っております。
蓄電池交換するのに新車を買う以上の値段がするとか
蓄電池から出る毒素のために廃棄場所なくてそのまま放置してるって
また廃棄場所を青森にでも押し付けるの?
100万キロ保証のバッテリーとか
一生使いきれないな
バッテリーのブレイクスルーがあれば
EV社会がくるかもしれないが
今のままだと無理でしょ
あと、世界の車をEVに変えるほどの
レアメタルが全く足りない
こういう無能ライターが意見を作る状況こそ変えていかないと社会がヤバイわ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622718842/
コメントを残す