【ワシントン時事】
米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は21日、ワシントン市内で講演し、「インフレがあまりに高過ぎる」と述べ、物価安定を取り戻すため、金融引き締めを進める考えを示した。
今後の政策会合で「0.5%の利上げが適切なら実施する」と大幅な金利引き上げの可能性を示した。
FRBは先週、0.25%の利上げに踏み切り、新型コロナウイルス危機対応で2年間維持した事実上のゼロ金利政策を解除した。
米国のインフレ率は、1982年以来40年ぶりの高い伸びを記録。パウエル氏は金融引き締めにより、
「向こう3年でインフレが(FRB目標の)2%近くに押し下げられる」と予想した。(2022/03/22-06:39)
危機感をもって注視する
>>5
下級国民の生活は苦しくなろうが経済全体として円安はメリットあるから緩和止めないよー
って言ってたような
この状況でよく株価戻すな
円がやばいから現物資産に変えてるのかな?
景気がいいとかではない
>>13
× 第三次
○ 大惨事
アメリカは需要も増えまくってる
財政出動しすぎた
アメリカ中国は基礎体力ある。
日本は老人の国。
下手な投資をすすめない本には書いてあった。
インフレは限定的と言い張ってたのにな。
今はさらにエネルギー価格が上がってるから、どうにも収まらないだろ。
所得10%増
消費税導入の議論さえない
これが正しい政策
テーパリング前に銀行株仕込んでた人も多かった。
あんまり経済知らないみたいだから少し教えてあげるけど、
利上げしても今持っている債券の金利は増えないんだよ。
銀行株が上がるのはイールドカーブ差が大きくなるのを期待してだからね。
銀行が日米間の金利差で稼いでるのは知ってるでしょ
米国株仕込む時期は近いかも。
仕込むのはいいが、大型の安定感ある好業績企業にしとかないと怖いぞ
ウソ言っちゃいかんよ。
インフレなら業績悪くても暴落することはまず無いよ。
景気が悪化するのはこれからの話
FRBがそこをうまくコントロールできるかが問題
韓国アルゼンチンタイとかやばい
来年200円超える、ドル長者、先進国通貨長者が続出する
何もやらない連中の資産半額、はっきり分かれる
呑気だな。
ウクライナ侵攻の影響もあって、鉄、木材といった物が大きく不足しているのに。
様々な、必須の半導体材料も在庫逼迫してる。
需要旺盛だからじゃなくて、物が足りなくて物価が上がる
根本原因がそれなら金利上げてもインフレ止まらんだろさ
今の日本は、当時の若者が年老いた老人の国。
20世紀の日本には、誇るべき科学技術があったけれど、
今の日本に、見るべき科学技術は無い。
「インフレは一時的」というフレーズはFed(連邦準備制度)のパウエル議長が使い始めて有名になったものだ。この見方についてサマーズ氏は次のように見えている。
Fedのジェローム・H・パウエル議長は8月後半のジャクソンホールでの講演で、中央銀行と政権の政策の下敷きとなっていた「インフレは一時的」という当時流行っていた見方について、5本の柱を論拠に立てた、明確かつ包括的で権威ある声明を発表した。
もう一年以上前からインフレの警告があったのに楽観して胡坐を掻いていた、このFRBの場当たり的な対応って意味があるのか?
しかも3年で2%まで下がるという、根拠のないこの楽観は何だ?
アメリカFRB、全く使えないな。
パウエル「黒田を日銀総裁にしている日本人に言われたくない」
一理ある
夏にナス買おうかと思ってるんだけど
円高にならんのかな
今すぐ買えば、株高と円安の両取りだよ
QTで爆下げしてから買おうと思ってんだけど
tza soxs spxsとかのベア買えば良いじゃん
円安=輸出が儲かる すなわち日本に+ってのは資源が安い時代の話
日銀の総裁がこれとか金のこと真剣に考えてない
消費税がいかにクソかみんな理解してるか?
物価が上がると自動的に消費税が上がるんだぞ
給料増えてないのに税金はちゃっかり上がってくんだぞ
ポイントとかクーポンで給付するとかいってる馬鹿な政府にそろそろ、杭を打たないと
減税の1択しかありえんて
野菜や果物が倍どころ数倍とかやばすぎる
経済評論家は手放して喜んでいた。
批判するのはアンチ安倍とか言ってたね。
今は株は上がれど絶望感がある。
魔法が解けたんだよ。
同じく。
株買ってウハウハしてるロンガーは地獄へ落ちろってみんな思ってる。
円安は、日本の価値を貶めてるだけだし。
円高だとみんな喜ぶよ。
輸出企業が大損こいて歓喜
黒田失脚後は逆進円高でウハウハですな
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647924495/
コメントを残す