キャッシュレス決済は19年の消費増税をきっかけに普及が加速した。
政府は「キャッシュレス決済・ポイント還元制度」を設け、PayPay(ペイペイ)を筆頭にした民間のキャッシュレス決済事業者も追い風に乗って、大規模な還元キャンペーンを打った。
都市型店舗のイメージが強い無印良品だが、今後は郊外や地方の住宅地の近くでの新規出店を増やし、地方圏の中高年層を開拓する。
そこで効果を期待しているのがキャッシュレス決済「MUJI passport Pay(ムジパスポートペイ)」だ。
2013年に導入した自社のスマートフォンアプリに20年11月、決済機能を追加した。
21年1月に衣料品大手のユニクロで始まった「UNIQLO Pay(ユニクロペイ)」も自社グループに絞っている点で共通する。
無印良品と同様、以前からあった自社アプリに決済機能を追加し、自社でセキュリティーを確保。
レジ前の混雑解消を図るという狙いも同じだ。両社とも会員証と決済機能を1つのアプリに統合している。
ローソンでも使えるファミペイ
ファミペイは20年10月にファミマ以外の実店舗で使えるように機能を開放した点が無印良品やユニクロと異なる。
外食や家電量販、ドラッグストアだけでなく、実はローソンでも使える。
フランチャイズ加盟店から「色々なお店で使えるほうが来店客に導入を勧めやすい」という要望があったためだ。
キャッシュレス決済の主要なプレーヤーはKDDIや楽天など携帯電話やECなど幅広い自社経済圏の構築を目指す大手ITとなり、スタートアップが戦い続けるには厳しくなった。
いち早くスマホ決済に参入したOrigamiは経営に行き詰まり、メルカリ傘下のメルペイに買収され、LINEでさえヤフーを傘下に持つZホールディングスとの経営統合を決めた。
こうした大手はキャッシュレス事業で利益が得られずとも、経済圏拡大に貢献すれば元は取れる。
キャッシュレスを専業とするフィンテック企業と異なり、自社のキャッシュレスシステムを他社にも提供して手数料を得るビジネスを展開する意義が薄い。
「〇〇ペイ」の乱立が起きそうだが、日本人はあまり苦にならないようだ。日本は世界でも数少ない「ポイント文化」が根付く国。
他国はポイント付与より値引きを歓迎する傾向があるが、ポイントをためることに関心が高い日本なら、ペイアプリの使い分けも大きな障壁にならない可能性がある。
2021.5.27
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/052600185/
現金などチャージして使わないと退蔵益に出来る旨味があるんだよ
edyも退蔵益があって黒字になっている程度で
決済手数料では黒字になって無いんだよな。
この図がすでに意味わかんね
高速道路の降り口にこれが有ったらパニックになるなw
よく一本化出来たな
総務「JPQR」
利用者のこと何も考えてないやん
多すぎて滅茶苦茶になっとるわ。
何だ提携ばっかで意味ないじゃん
日本は決済手数料が高すぎるからなぁ。
海外ではクレカ手数料1%以下が当たり前なのに、
日本は3~7%くらい取られるからなぁ。
海外では、年会費あたりまえ。貧困層は作れないが日本は年会費無料で底辺でも作れるし
キャッすばっくなんてバカなことしてるから、1%以下なんて無理っすよw
外国の貧困層と比較しても日本じゃはるかに生活レベル高いような…
移民ならその通りだが、フツーの市民でもデイビッドしか作れないケースばっかりだよ
そんな状態だからETCを事実上強制させることもできたんだろうな
クレジットカードがステータスなんて言われる存在ならそうはいかないだろうし
日本が高くて海外が安い理由を調べてみるといいよw
他社サービスが1強になるのはムカつくから自分のとこでもやってる
電車だけsuicaであとはクレカ
すっきりしていい
こういう層は意外と多いと思うから、どこでも使えるようになれば利用者も自然に増える
個人店がターゲットだったのにね。なぜかクレカとフェリカと同じ土俵で戦ってるなw
流石に
楽天Pay Edy ポイント払い
楽天カード払い
楽天は支払い方法4種類あるからな
PayとEdyはどっちかにするべきだろ。
楽天には楽天キャッシュというドマイナーな支払いもある
知らなかったわ。
楽天系は、統一して欲しいわ。
ポイントではタバコは買えないが
ポイントを楽天Payにあてて
楽天Payだと買えるという。
ほんとわかりずらい。
楽ポと、edyとチャージタイプの楽ぺあたりは統合してもいいかもだが
クレカの楽カはポストペイだあらちょっと厳しいかもね。
ほんまそれ
慣れないうちはレジでアタフタしやすいPay払いは
まだ他の人も一緒な今のうちに覚えとかないと
それが当たり前の時代になった時にはもう手遅れで
使えなくなる気はする
なんで他社に手数料取られるねんって思うわ
消費者はくそめんどいけどな
店ごとに支払い方法が違うこと
全部バーコードじゃあかんの?
何か3種類くらいあるよな
自分で値段入力するやつまである
とにかく煩雑になりすぎてレジでモタモタしすぎ最早クレカと現金の時の方が便利だったろ
1日100人の客に確認したら300秒間、1日5分、1年365日で30時間。
カイゼンした方がいいんじゃないの?
後はどうでもいい
まじで全部いらん
クレジットカードだけあればいい
Apple Payだけ対応してくれたらほか全部いりません
何に使えばええんや
アマゾン
>>99
Amazonで使えるの?
基本はペイペイで
買い物で獲得するポイント消費のために
ポンタをためてauペイで使う
楽天ポイントをためて楽天ペイで使う
ファミペイは・・・利用価値無し
無印良品やユニクロも行かねえし無用
ボタンだらけになったバブル家電
プリインアプリだらけになったPC、キャリスマ
電子決済も順調にガラパゴス化していってるな
ガラパゴスITは全部遅い
日本人は本質的にITが向いていない
お得だからって導入して1円とか端数残るのが腹立つ
これ使おうとしても、レジで足りない分は現金とかもできない糞仕様ばっかり
残り現金て払えないのなんでだろうね
意味わからないよけ
クレカ作れる余裕のある人は三井住友NLを作っておけ、特定の店だと5%還元だ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622359880/
コメントを残す