<為替相場は動いていないが、実は日本円の価値はどんどん低下している。それが意味するのは、日本人が貧しくなっているという現実だ>
ここ数年、日本円の為替レートに大きな変動が見られない。だが現実には実質的な円安が進行中で、日本人の購買力は年々低下している。物価の違いを考慮すると日本円は1970年代の水準まで(名目上の取引レートとしては1ドル=250円程度)円安になったと考えることも可能だ。
一般に為替レートは物価水準に応じて変化するといわれる(購買力平価)。だが、為替レートは物価だけでなく、投機的な需要や通貨全体の信頼度、輸出入に伴う実需などさまざまな要因で決まる。何らかの理由で為替レートが大きく変動しないこともあり、今の日本円はまさにそうした状況といってよい。
通常、為替が円安になれば輸出金額が増えるので海外に製品を販売する企業は有利になる一方、輸入金額も増えるので輸入する企業にとっては不利になる。円安で増加した仕入れコストを製品価格に転嫁すれば、消費者は同じものをより高い値段で購入しなければならない。
為替が変動しなくても、日本の物価が横ばいで推移し、海外の物価が上昇した場合には、為替が安くなったことと似たような影響が及ぶ。1ドル=100円で、海外から2ドルの商品を輸入すれば、日本人は200円を支払う必要があるが、海外の商品が3ドルに値上げされれば、為替レートが同じでも300円払わないと商品を購入できない。
為替水準は70年代半ばと同水準
物価の違いを考慮した日本円の各国通貨に対する為替レート(実質実効為替レート)を見ると、現在の為替水準は70年代半ばとほぼ同水準となっている。70年代半ばといえばニクソン・ショック(米政府による金とドルの兌換停止。この措置によって為替市場は変動相場制に移行した)直後であり、1ドル=360円の固定レートが崩れ、円高が進んでいた時期である。
当時の為替レートは1ドル=200円台なので、日本人の実質的な購買力はこの水準まで低下したとの解釈も可能だ。ちなみに75年時点における日本人の平均所得はアメリカ人の約6割だった。その後、日本人の所得が上がってアメリカと同水準になったが、90年代以降、再び下落しており、現在はやはりアメリカ人の6割程度しかない。
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2021/08/post-155.php
>>1
200円超えてから言え、
プラザ合意から日本の衰退は始まった
>>3
今1ドル200円になると、一人あたりGDPは韓国の半分、国全体のGDPは韓国と同じになるぞ。
今の水準で稼げるようにならないと、日本の生活水準は崩壊する。
食料が高くて海外から買えないなら米食って魚取ればいいんだよ
円安で相対的な賃金が今以上に下がれば製造業がガンガン戻ってくるわ
そして今度は中国韓国がもぬけの殻になる
次は東南アジア諸国がとか言い出してるけどそんな時代来ないわ
ついてるレスが地獄みたいで笑える。日本がうまくいかない理由がレスでわかる。
安倍政権の7年間でも米日のインフレ差はざっくり12%くらいあったから
計算では今のレートは1ドル123円くらいの購買力まで落ちてるってなる
そこまで円の価値を下げても輸出数量はろくに増えなかった。円建ての利益は膨らんだけど。まあ少子高齢化で工員さえ外国人連れてくるしかないんで数量はもう増やせないんだろう。
>>3
> プラザ合意から日本の衰退は始まった
プラザ合意から日本人の生活水準が上がったのに
何を言ってんだ?
一旦萎んだのは間違いないが、日本は経済成長期だったので投資が冷え込むことなく注ぎ込まれて円高のメリットの方が大きかったのがプラザ合意だね。ただあの時に倒産した会社もあって、その人間は恨み節があるのかもしれない。
能力がなくて声が大きい連中のご機嫌取りをしたのが
超円安政策の安倍政権
87のコメントにその被せは合っているのかねw
まるで1985年から安倍晋三が政権をとっているみたいw
異次元緩和やマイナス金利までやらかしてるからね
トドメを刺したのは間違いなくアベノミクスだろうな
じり貧→ドカ貧にしちまったみたいな
なんでもアベガーになるのはどうかと思うがね。企業の内部留保や金融機関の貸し渋りは国策ではなく民間の企業判断なんだから、その企業が成長しないのは民間の責任だよ。マイナス金利という事態で貸出先を見つけられない金融機関が無能なだけ。個人でも借り入れして不動産投資という、韓国みたいな事をして儲かっている人間もいる。皆んながやるとバブルとなって収拾がつかないが。企業単位なら金融機関がリスクをとって融資すれば良い。
>>103
> その企業が成長しないのは民間の責任だよ。マイナス金利という事態で貸出先を見つけられない金融機関が無能なだけ。
アベノミクスの3本矢である大胆な規制緩和をやらなかったからでしょ?w
あんたも頭の悪い方側みたいだね
別にその時期からではないよ。人口の流出が一番大きな原因なんだから。
産業構造の変化だよ。
地方に生産工場が作られてたわけだから
海外拠点の比重が大きくなって
サービス業が大きくなった。
地方に産業が少なくなったし、景気のいい
都心部に人口が流出しただよ。
団塊のジュニアの就職時期が目の前。
実効ベースだと猛烈な円安だろ
欧米在住の連中からは日本の賃金の激安ぶりが嘲笑されてるわ
まあ、円安放置は訳ありそうだから、しばらくはしゃあないんだろうな
海外にいたけど、俺の給料は同業他社の8割だったよ。Tokyoから来たsuper rich guyだと向こうは思ってるんだけどw 今はもう7割くらいなんじゃないかな。英語話せる人間が日本に残る意味がなくなりつつある。
円はドルに対しては10%~20%くらい割安
もし実質実効レート通りに収束するなら1ドル90円台になるはず
ただし本当に90円台になれば海外製品が割安になるので
国内の産業に悪影響が出て景気が悪くなるし、インバウンド需要も減る
円高になったら経済が耐えられない、経済の耐久力が弱ってるから円高に出来ない
という風に考えれば間違いなく日本経済は弱くなってる
まあ、観光については安いから来てるというより来たら安いので驚いたって方が多そうだけどな
もともと安いから来てる連中はカネ無い層だから来なくて良いよ
>>22
実質実効為替レートだと71.25なんで2000年代前半の水準に戻そうと思ったら1ドル77円ってとこ。
まあどこを基準にするかなんで、90円あたりでもいいとは思う。
実質実効レートは計算の仕方によってだいぶ変わってくる
俺が書いた10%~20%という数字は以下のサイトで見た数字
https://toyokeizai.net/articles/-/304974
書いたように基準年次第だからね。複数の国に住んでた実感からすると85円くらいなら、まあまあかな。110円は安すぎる。
世界中がインフレしてるだけだからさ
それに対抗して円高にする意味ないんだわ
日本では安倍と黒田が必至扱いてジャブジャブマネーして2%超インフレ謀ったけど全然でデフレ気味ですねw
世界の流れにそってインフレ謀ったのに、国民の財布に余力が残ってなくて消費者物価が上がらない我がジャップ。
モリタクの予想がどんどん当たる
貧しくなるなるニッポン人
通貨価値=購買力
円建て海外海外賃金右肩上がり
円建てニッポン人賃金右肩下がり
ByeBye
政治は今更になってあのときは間違いだったと修正に動き出してる段階だからな
携帯は速度が遅くて恐ろしく高額だったけど光通信もいまだに2年縛りやピーク時に恐ろしく遅くなる
国民から利益を貪りとってしょーもないことに使ってきた結果だわ
そんなの経産省が米国との半導体紛争の時から明らかにして来た方針だろう。
割安なのかを見ているが、そもそも経済が活況を呈しているアメリカと
停滞しまくってる日本の物価を同一価値と見ていいのかという問題があるだろうな
数少ない実質実効為替レートを理解してるとわかるレスだし、言いたいことはよくわかる。ただ日本がまっとうに成長し、欧米並の成長・インフレ率を維持してればこうならなかったわけで、問題は一物一価という考え方ではなく、日本の低成長なんじゃないかな。
まじでその頃には貧しさ感じられて社会問題化してるだろう
米国の長期金利が上がるのだから、米国以外の金融市場で資金を米国に戻すからでは?そうしないと為替損になるのだから。
>>57
海外で稼いだ外貨は、日本円が安い方が日本円で高額になるんだがね。
日本人への支払いは日本円。
つまり同じだけ海外で稼いでも、残る利益は円安時。
円が高いと、日本国内の大半を占める中小企業が輸入品に負ける。
円高にしても国内生産は余計に冷え込み内需も冷え込む。海外調達原材料の価格が安くなってもそれをカバー出来ない。円高で海外投資しても、それが国内に戻らないから企業は潤っても、勤め人には関係がない。
>>69
海外と競争している中小製造業って、もうそんなに残って無いやろ
外国人研修生を使って無理やり維持してるだけ…つまり必要無くなった
キチンと収益あげている企業は海外とコスト競争してない
「貿易立国」は昭和の思い出
アベノミクスの財政出動でそれだけ円の価値が下がった
日経平均株価を見ると28000円だが、実際は円安で株高に見えてるだけ
財政出動による財政赤字ではこういった円安にはならないよ。量的緩和による円安。ドイツ経済が好調だったのはユーロという混ぜ物で自国の通貨を安く出来ているからだよ。それがない日本が通貨高に耐えられずに国内産業が衰えただけ。もし50円台を想定した国家運営なら、国内産業全てで変革が必要だったね。少なくとも第二期安倍晋三の頃では間に合わないし、小泉でも遅いだろう。
昔は株式投資というとほぼ日本株限定だったが
今では日本人でもS&PがどうとかNASDAQがどうとか語る奴が増えてて
マネーがアメリカに向かってる
市場参加者が馬鹿だから?
驕るな
謙虚になれよ、ニッポン人
つうか今くらいが普通だろ
日本人は貧乏になったんだよ
中流サラリーマンが東南アジアで女を買うのと同じノリで
日本に遊びに来るようになるな
インフレ率に1pcの差があるのに為替を110円で固定したら円の価値は1pcずつ落ちていくもんな。仮に日本の物価・給与水準が欧米の7割だとしたら10年後には6割になる。仕事はきつい、残業当たり前なのに給料6割とか罰ゲームかと。
80年代からがおかしかったんだよ
ようやくインフレが定着しそうだな。
バブル期以来だよ。
知ってます?
輸出企業は1円円高に成ると相当な減収に成ると言われてます。
一時的に70円台に成った、あの時、日本企業はトドメを刺された
輸入商品と戦うため
有名大企業が国外に工場造り、手取足取り全てを教えた結果今が有る
この時、一定額の円を米ドルに替えました
100円台に成った時に円に戻しました
1ドル110円くらいが適正ですよ
昔固定だった時の1ドル360円
これで、日本は稼ぎまくった
ここまで超円安にしても貿易収支は赤字じゃん
生産性だだ下がりの日本が
これから外国に何売るのよwwww
付加価値が高いものを作れないのなら人件費を下げるしか生産性は上げられない。日本の問題は付加価値を上げられない経営者達が人件費を下げることで生産性を維持してきたんだよ。それも雇用ルールの為に非正規に押しつける形で。
これからは円安による人件費の安さで売っていくのでは?
移民のベトナム人だらけかよwww
出来る法律はNHK受信料義務化だけ更に国民は貧しくなる
20年ほど前までは日本経済が低迷すれば輸入が減って貿易黒字が増えて円高になるというのが通例だった
今では日本経済が低迷すればマネーが高金利を求めて海外に向かうので円高にならない
これが外国の金利が殆どゼロになってマネーの流れが止まるかと思いきや、
今度は外国株、特に米国株にマネーが流れるようになってやっぱり円高にはならない
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1630557419/
コメントを残す