【経済】株高に踊らされた夫婦は、1500万円の投資信託を買ってすべてを失った

1: 2021/06/01(火) 20:50:24.33

  投信なら安心だと思っていた

マイナス27%―。取引報告書を持つ手が震えた。1500万円の元手が、手数料を差し引けば1000万円近くまで目減りしている。
基準価額の推移を示すグラフは、ジェットコースターのような急降下を描いていた。

神奈川県在住の立石祐治さん(75歳・仮名)と信子さん(71歳・同)夫妻が投資信託で大損を喫した瞬間だった。

「実を言うと、もう500万円以上儲かってるんだ。銀行に置きっぱなしなんて、もったいない」

祐治さんが元同僚にこんな話を聞いたのは、’18年の秋だ。この頃、日経平均株価は2万3000円に迫ってバブル後最高値水準となり、「3万円越え」も囁かれていた。

「妻にそのことを話したら、『うちもやろうよ』と言い出した。とはいえ投資経験はありませんでしたから、とりあえず口座を持っている銀行の系列の証券会社に行ってみたんです」(祐治さん)

資金は1500万円ほどあること、なるべく短期で結果を出したいと伝えると、「最初は焦らず、比較的リスクが低い国内債券型の投信にしましょう」と勧められた。

「でも、言われた通りに3銘柄購入したのですが、1年ほど待っても含み益は2%。『これじゃ、増える前に死んじゃうよ』と、買い替えを相談することにしました」(祐治さん)

「それなら、ちょっとリスクはありますが」と担当者が書類を出してきたのが、「通貨選択型」の日本株と新興国債券の投信だった。

特に、当時下落していたブラジルの通貨レアル建てで購入すれば高いリターンが期待できるという。3分の2にあたる1000万円を買い替えることに決めた。

「『大きく儲けるには、大きく下がった時に買わないと』と言われて、よく考えず、商品の仕組みを理解することもなく納得してしまった」(祐治さん)

担当者の言う通り、その後の成績は順調だった。1割、2割と含み益が膨らんでゆくのを見て、すっかり安心した立石さん夫妻は、やがて市場の動向をチェックすることも減っていった。

事態が急転したのは、昨年の春だ。3月、ブラジルでコロナの感染爆発が発生。レアルはみるみるうちに暴落し、一時は40%安まで落ち込んでしまった。冒頭の取引報告書は、その直後のものだ。

夫妻はパニックに陥った。信子さんが血相を変えて証券会社に連絡し「どうなってるの!」と担当者を問い詰めたが、「こればかりは予測不能ですよ」と答えるばかり。
結局二人は、これ以上損失が膨らんではたまらないと、泣く泣く約500万円のマイナスを抱えたまま投信を売却し、損切りせざるを得なかった。

6/1(火) 6:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/82883493c35c85c7a1becd5c5aaab9a25903021e

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622543303/

4: 2021/06/01(火) 20:51:28.99
>>1
スレタイ詐欺
ただの-500万円やないか

 

6: 2021/06/01(火) 20:51:42.71
500万減っただけで「全て」って

 

7: 2021/06/01(火) 20:51:52.46
そこで非課税の積み立てNISAやな

 

34: 2021/06/01(火) 20:55:32.87
>>7
老人は年金で積み立てNISAかwww?

 

12: 2021/06/01(火) 20:52:26.22
証券会社の社員とか悪魔に魂を売り渡したクズばっかだからな
他人の資産で自分たちの利益を追求するのが仕事

 

16: 2021/06/01(火) 20:52:49.48
證券会社はド素人
営業社員はチャートやテクニカルの見方も知らないのが多いし
それ以前に顧客の持っている商品の動向なんて注意していない

 

117: 2021/06/01(火) 21:03:47.08
>>16
投信に関していえば証券会社は単なる窓口でしかなく運用なんかしてないから尚更だな

 

17: 2021/06/01(火) 20:53:00.60

若い時にグロソブで痛い目見てよかった

インデックス以外には絶対に手を出さん

 

18: 2021/06/01(火) 20:53:25.06
去年の3月なら何買ってても落ちてただろ
老人になってから投資なんて遅過ぎだわ

 

20: 2021/06/01(火) 20:53:47.54
年金は株式市場で運用しているのだから、
株高=国民全員の利益。

 

21: 2021/06/01(火) 20:53:54.60
>>1
投資信託って長期で持つものであって
短期で稼ぎたいならデイトレすればええやん

 

23: 2021/06/01(火) 20:54:07.37
コロナ後下がりきったところで売ったのがアホ
ほとんどの投信は今じゃそこからほぼコロナ前に戻すかコロナ前を上回ってるのに
むしろそこで買い足してりゃ10%儲けなんて楽勝だった

 

24: 2021/06/01(火) 20:54:07.76
カブはそんなもんだ、損するアホがきて、儲かるやつがいる

 

28: 2021/06/01(火) 20:54:36.28
投資信託で損切なんかするなよ

 

29: 2021/06/01(火) 20:54:42.93
そもそも日本の投信に金預けるとか手数料負けしてただの鴨なことに気づけ

 

30: 2021/06/01(火) 20:54:45.80
ローリスクハイリターンの金融商品って無いのかよ

 

41: 2021/06/01(火) 20:55:58.82
>>30
そんなんあればみんなやるから自然にリターン減ってくる

 

48: 2021/06/01(火) 20:56:57.56

>>1

空売りしたら良いのに
ほんとバカだな

 

49: 2021/06/01(火) 20:57:04.19
証券会社の窓口では外貨建て投信もそうだがテーマ型投信もやたら勧めてくる定番の投信
テーマ型は旬が短いのが多数あるから素人が手を出すと火傷する

 

50: 2021/06/01(火) 20:57:13.10

日本の老人がオレオレ詐欺や証券会社、ゆうちょで騙されるのは寂しいから

家族より金を大事にしてきた人間の末路

 

51: 2021/06/01(火) 20:57:17.91
これは作り話っぽいなあ
まあこういうシャーデンフロイデを刺激する記事は閲覧稼げてウケるんだろうけど

 

56: 2021/06/01(火) 20:57:47.26
マイナス30%とかよくある事だな。
買うならもっと単純なものにすべきだが

 

62: 2021/06/01(火) 20:59:01.87

>「でも、言われた通りに3銘柄購入したのですが、1年ほど待っても含み益は2%。『これじゃ、増える前に死んじゃうよ』と、買い替えを相談することにしました」(祐治さん)

+2%で満足しろよ

 

65: 2021/06/01(火) 20:59:07.12
え?新興国ナントカって値下がりしてんの?
会社で加入してる年金投資の新興国プランは入ってからずーっと10%以上稼いでくれてるんだけど、また違うのかな
もちろん俺のもブラジル、南アフリカなどやばそうなとこ含んでるんし

 

74: 2021/06/01(火) 20:59:44.10
>>65
インデックスならあり得る

 

87: 2021/06/01(火) 21:00:42.12
>>74
ありがとう。なら当分変えずにおこう

 

103: 2021/06/01(火) 21:02:33.99

>>87
俺もつみにーで新興国インデックスやってる

値動きが上下しながら長期的には上がっていくからつみにー向きかも。リスクは高いから全体の10%に留めてはいるけど

 

68: 2021/06/01(火) 20:59:18.96
円建てで外国の投信買うってことは
維持手数料の他に為替手数料を往復でとられる
この事がどれだけ損な事か理解してない奴が多すぎる

 

73: 2021/06/01(火) 20:59:40.39
でも実際70で元手が1500万で何を投資すれば良いか相談されても困るよな
気長に積み立てとか暴落するまで待てとか言っても納得せんでしょ
素人だったらアキラメロンと言えるけど

 

107: 2021/06/01(火) 21:02:51.22
>>73
もれがその立場だったら
何もしないか 高配当と優待で
なるべく沢山の種類の銘柄買う
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)

 

78: 2021/06/01(火) 21:00:00.92
増やそうと思って買うやつは馬鹿
資産分散だと思って買うのが正解

 

82: 2021/06/01(火) 21:00:10.82
なんも全て失ってないし、金融リテラシーがなさすぎ
販売側もブラジルレアルなんて平気でうってんなよ

 

91: 2021/06/01(火) 21:01:17.61

>>82
Jリートをレアル建てとかアホみたいな商品もある

毎月分配とかボッタクリも良いところ

 

93: 2021/06/01(火) 21:01:29.86
積み立てNISAが何故
非課税なのか仕組みを教えてくれ
確定申告しなくていいんやろ

 

104: 2021/06/01(火) 21:02:35.75
>>93
タンス預金を少しでも投資に回すため

 

111: 2021/06/01(火) 21:03:07.39
>>104
ほんとに非課税なのか?

 

97: 2021/06/01(火) 21:01:56.06

『大きく儲けるには、大きく下がった時に買わないと』

コロナショックで買増した奴らは大勝利してるから嘘は言ってないな

 

112: 2021/06/01(火) 21:03:10.69
>>97
そんなの素人が踏み入れるべきでない
積立ニーサで地道に積んでりゃいい

 

105: 2021/06/01(火) 21:02:46.53
ソフトバンクGの株で億り人になりました!

 

108: 2021/06/01(火) 21:02:56.36
損切りする人はよくいるが得切りする人はする少ない

 

118: 2021/06/01(火) 21:03:58.39
投信なんかに手を出す時点で話にならない

 

119: 2021/06/01(火) 21:04:07.85

>>1
>「通貨選択型」の日本株と新興国債券の投信だった。

日本株と新興国選ぶとか世界一馬鹿でしょ
世界経済考えたらアメリカ一択なのに
SP500選べば絶対儲かるから

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622548224/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です