【経済】東大教授「日本人は値上げを嫌いすぎる。この20年物価が上がっていないのは異常と思ってほしい。」

1: 2021/09/10(金) 19:53:53.70

「経済の体温計」といわれる物価が動いていない。その原因を多くの経済学者が探ってきたが、いまだに正解が定まらない。
日本の物価研究の第一人者、東京大学大学院教授の渡辺努さんは、わずかな値上げすら受け入れない私たちの心理こそが「主犯」とみる。
この20年間、「止まったまま」だという日本経済を動かすには何が必要なのかを聞いた。

■値上げを受け入れない心理

――日本の物価はなぜいつまでも上がらないのでしょうか。
「たとえば、身近な理美容サービスやクリーニング料金は、2000年ごろから価格が全く動いていません。
これは消費者の根底に『1円でも余計に払いたくない』という心理があるからです」

「企業は原材料の価格が高くなったり、円安で輸入コストが上がったりすれば、商品の価格に上乗せしたいと考えます。
でも消費者にアンケートすると、いつもの店でいつもの商品を買おうとして少しでも価格が上がっていれば、『ほかの店に行く』と答える傾向が顕著です。
欧米の主要国で同じ質問をすると、消費者の過半は同じ店で買い続けると答えます。日本では企業は顧客離れを恐れ、価格を据え置かざるを得ない」

――値上げを受け入れない心理はどう生まれたのですか。
「1995年ごろまでの日本は、年3%ぐらいの商品の値上げは普通でした。90年代末の金融危機のころから消費が急速に冷え込んだため、
企業の間で価格据え置きの動きが広がりました。あの頃はもっと価格を下げてもよかったはずですが、むしろよく下げ止まったとも評価できます。
同じことは働く人の賃金にも言え、ほとんど上がらなくなりました」

「問題はその後です。銀行の不良債権問題が次第に片付いて経済が立ち直る過程でも、価格の据え置きが続いたのです」

「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」
渡辺さんは問いかけます。記事後半では賃金や物価を上げるには何が必要なのか聞きました。大事なことは「安いことはまずい」という認識だ、と渡辺さんは話します。

――なぜでしょうか。
「経済がだいぶ回復したことを…

この記事は有料会員記事です。残り3396
https://www.asahi.com/articles/ASP970GSYP8JULFA00R.html

★1が立った時間:2021/09/10(金) 16:26:44.98
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631267839/

5: 2021/09/10(金) 19:55:33.04
手取り20万円台しかない癖に自民党に投票するアホのせいじゃないか?

 

>>5
15万だぞ

 

10: 2021/09/10(金) 19:56:25.57
経営者が従業員の給料を値上げするのも嫌いだよね?
そのせいじゃんwww
世界と比べて異常すぎるだろ
経営者がw

 

12: 2021/09/10(金) 19:57:18.98
一昨日くらいに夕方のニュース番組で
「おうち時間が増えて色んなお菓子を食べたいという要望からミニパッケージのお菓子や飲み物が大ブーム!」ってやってたけど
これも量を減らす言い訳なんだろうなぁ…

 

13: 2021/09/10(金) 19:57:31.97
インフレさせるくらいなら自由貨幣導入しろよ
今なら電子マネー化で簡単だろ

 

16: 2021/09/10(金) 19:57:55.12
所得上がらず物価だけ見事に上がった件について
教授様はスーパーで買い物はあまりしないかな?

 

17: 2021/09/10(金) 19:57:55.23
むしろ、税金がここ20年上がっているのに、
物価が上がってないのは誇るべきw

 

23: 2021/09/10(金) 19:58:15.86
自動車の新車価格はグローバルな値付けだよ

 

25: 2021/09/10(金) 19:58:37.32
円高こそ国民が豊かになれる早道なのに何言ってんだコイツ

 

26: 2021/09/10(金) 19:58:43.73
タバコの値段、めっちゃ上がっているわよ。
喫煙者のおかげで日本が成り立っていると言っても過言ではないわ。

 

30: 2021/09/10(金) 19:58:50.10
当たり前だ
給料上がってなくて、スマホ代など支出品目も増えてるのに、値上げなんて容認できるわけないだろ
貨幣の流通量を抑え込んでる政府の方が異常

 

43: 2021/09/10(金) 19:59:58.12
東大は税金の無駄だ

 

45: 2021/09/10(金) 20:00:06.42
no title

 

46: 2021/09/10(金) 20:00:11.00
でその間、消費税が何回上がったかにはだんまりっすか

 

47: 2021/09/10(金) 20:00:13.38

世界と比べても物価が異常に高い日本で

何言ってるの?

 

49: 2021/09/10(金) 20:00:19.43
賃金がか上がらないのに無理だろ。
アメリカの半分だぜ。
あちらさんはビンボーでも日本に遊びに来れるくらいもらってる。

 

50: 2021/09/10(金) 20:00:21.33
銭湯の値段って20年前と比べていくら値上げになったか知らないだろうねこいつは

 

51: 2021/09/10(金) 20:00:22.18
自販機はつい100円の所を探してそこでしか買わない

 

53: 2021/09/10(金) 20:00:27.41
アホが教授なんだから東大行く価値なし

 

54: 2021/09/10(金) 20:00:27.63
卵すら値上がりしてるけど

 

55: 2021/09/10(金) 20:00:28.14
さすがは福島原発でも名声を轟かせたトンキン大教授だけはある。

 

56: 2021/09/10(金) 20:00:34.44
>>1
消費税はなかったことになっているんですね

 

57: 2021/09/10(金) 20:00:41.65
消費増税してるからってだけやん…
消費者からしたら値上げと変わらない

 

58: 2021/09/10(金) 20:00:55.77
すげぇなこの人。
貯蓄率が下がっていっているのはどう説明するのだろうな

 

60: 2021/09/10(金) 20:01:04.18
定価販売でいいんだよ
同じ商品ならどこで買っても同じ値段
病院や薬屋は定価販売だけど、別に問題ないだろ?
価格で競争することじたい間違っとる

 

61: 2021/09/10(金) 20:01:09.23
日本人はデフレ大好きだからね

 

63: 2021/09/10(金) 20:01:21.90
税金で遊んで偉そうな事を言うな

 

65: 2021/09/10(金) 20:01:53.38
日本人は安く買わなきゃ負けだと思っている。
定価で買うとバカ扱い。
やっぱり異常だよな。

 

66: 2021/09/10(金) 20:01:54.50
なんか「御用学者コメント」臭いなぁ
東大教授に言わせれば世論が変わるとか思ってる?

 

67: 2021/09/10(金) 20:02:02.62
給料が上がらないのはおかしくないのか
そんなに値上げしたいなら
ステルス値上げなんて姑息なことしないで
とっとと上げればいいだろう
買う金がなければ買わないだけのことだ

 

68: 2021/09/10(金) 20:02:07.80
消費税で総額は上がってるやん

 

70: 2021/09/10(金) 20:02:15.18
非正規で収入は全く増えない
社会保障費や税金はジリジリ上がる
物価据え置きで食い物の量は減る
老後の蓄えなんかできない
致死量のラボナを好きなように買わせてくれ。

 

73: 2021/09/10(金) 20:02:28.25
今はタイミングが良いのか値上げ多すぎ
値上げは好き嫌いで選べないよ勝ってに値上げしてる
値上げしないとこは売れなくなると困るからしてないだけ

 

74: 2021/09/10(金) 20:02:30.16
安くする競争じたい何も意味ない
価格破壊とかやりだしたやつが元凶
医者だって安くやる医者がでてきたら、医療界全体がデフレになる
よって、スイスみたいな定価販売一択

 

75: 2021/09/10(金) 20:02:30.25
デフレを維持して物価を下げることで日本の一次産業が復活するんだよ。
馬鹿かこいつ

 

77: 2021/09/10(金) 20:02:44.35
飲料はOKストアでまとめ買いする

 

>>77
コロナ禍になって外出はOKにしか行ってないわw

 

78: 2021/09/10(金) 20:02:47.40
理念の無いバカは知能が高くてもバカ。
道具の使い方を知らん愚か者

 

79: 2021/09/10(金) 20:02:49.32
こいつも無能高学歴、黒田と同じ。

 

81: 2021/09/10(金) 20:02:53.21
失われた30年がなかったら今頃日本は、
渋沢栄一が初代10万円札に採用され1000円札
5000円札が硬貨に、億万長者が死後になり金融資産10億円以上所持から富裕層の仲間入り。
大卒の初任給は35万円東京の最賃は1800円が
相場で日経平均は4万から6万のレンジ。
本来ならこんなイメージの経済になっていなければならなかった。

 

82: 2021/09/10(金) 20:02:55.02
必要なら値上げされても対価払うよ

 

83: 2021/09/10(金) 20:02:56.11
シュリンクフレーションって言葉を教授が知らないとはねぇ

 

85: 2021/09/10(金) 20:03:10.31
大学の大先生なら賃金における税の割合や最低限必要な食費の支出などを比較して論じろ
そこらの主婦でもこんなアホな文書かないぞ

 

86: 2021/09/10(金) 20:03:14.74

>>935
国の主導なくして
いきなり富の再分配なんか出来る訳がない
そんな事をしたら失業する人が増えるか?
雇止めみたいな事をする会社が増えるだけだよ
さらに過酷なブラック企業も増えると思うけど

順序が無茶苦茶だわ
国が言えば、会社は従うみたいな
民間企業の資本が限られてる事を無視し過ぎてる

 

89: 2021/09/10(金) 20:03:21.47
教室とか研究室とかに籠もって生きているのか
低中間層と同じトコで生活してみたら?

 

90: 2021/09/10(金) 20:03:23.12
ジャップが異常なのは元からだから

 

93: 2021/09/10(金) 20:03:34.35
所得税は21.4兆円→17.6兆円
法人税は19.0兆円→10.3兆円
消費税は3.3兆円→17.2兆円
法人税減税と所得税減税を実施するために消費税増税が行われてきただけ

 

97: 2021/09/10(金) 20:04:05.12

>>1
>同じことは働く人の賃金にも言え、ほとんど上がらなくなりました
>問題はその後です。経済が立ち直る過程でも、価格の据え置きが続いたのです

まず事実認識がおかしいんじゃないだろうか
日本の成長は停滞しているし賃金も上がっていない
これで物価だけ上げろと?
この20年物価があまり上がっていないのは
この20年ほぼ自民党政権下で日本の成長が停滞しているからだ
値上げが好きとか嫌いとかそういう問題じゃない
no title

no title

 

>>97
追加
no title

 

98: 2021/09/10(金) 20:04:08.16
価格っていうのは本来神聖なもの
ブランド品だって勝手に値下げ販売したらブランド品じたいに傷がつく
日本人は価格というものに鈍感すぎるし、価格を武器にした商売はしちゃあかんのだよ

 

99: 2021/09/10(金) 20:04:12.52
原材料(大半が輸入)や円安要因なら日本人の給料が上がってる訳じゃないんだから値上げを嫌がるのは当然だろ

 

100: 2021/09/10(金) 20:04:12.61
あのさぁ庶民が置かれた状況はデフレでなくスタグフレーションだろ。

 

101: 2021/09/10(金) 20:04:22.58
企業が日本で工場造って製品や食品作れば雇用もできるし値段も上がって給料も上がる
デフレスパイラル解消や

 

102: 2021/09/10(金) 20:04:25.24
消費税は値上げと変わらない
企業にとっても税負担はないけど価格に上乗せするから物が売れなくなる
売上げが減るから雇用や給与も減る
益々売れなくなる

 

103: 2021/09/10(金) 20:04:25.37
これ国から見ると本気で疑問に思ってそうで困るな
俺の勤め先はジリ貧で同世代は20代の頃の方が40代の今より給料高かった状態だけど
一方で合併やらなんやら繰り返して役員共の報酬はうなぎ上りなんだよな
人件費で見ると確かに爆増してるのに何でだろうと不思議に思われるだろうな
ただ役所も要所要所で役員報酬は人件費に含まないとか都合の良い事されるから更に分けわからん事になる

 

106: 2021/09/10(金) 20:04:32.36
可処分所得は減りっぱなしで御値段据え置きでも量が減ってる 日本は最低最悪なスタグフレーションの真っ只中だぞダボが

 

112: 2021/09/10(金) 20:04:45.79
>>1
公務員や教授など机上の妄想だけで、お金を稼ぐ仕事を知らない人って浅くてお気楽

 

115: 2021/09/10(金) 20:04:48.59
1000ccだと思って牛乳買ったら900ccしか入ってなかった
900ccなのは許すから1000ccのパックに入れて売るのやめろ

 

117: 2021/09/10(金) 20:04:51.51
リストラで一番金使う40代とか中堅のクビ切ってりゃ世話ねーよ
それ見てた子供が金使う? アホだろ

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631271233/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です