最低賃金(最賃)に近い低賃金で働く人の割合が最近10年ほどで倍増していることが、賃金に詳しい都留文科大の後藤道夫名誉教授の試算で分かった。最賃の全国平均の1.1倍以下で働く人の割合は2020年に14.2%となり、09年の7.5%から急伸した。非正規労働者や低賃金の正社員が増えたのが要因の1つで、コロナ禍が脆弱な雇用構造に追い打ちを掛けている。
◆パート女性「老後の備えはない」
「夫の給料だけでは息子の教育費が足りず、12年間働いているけれど老後の備えは一切ない」
神奈川県内のスーパーで働くパート女性(51)はこう語る。時給は同県の最賃より28円高いだけの1040円で、週5日働いて月の手取りは9万円。大学生の息子はコロナ禍で飲食店のアルバイトもできない。「子どものために最賃に近い給料で働くお母さんが多いと知ってほしい」と話す。
後藤氏は給料が最賃の1.3倍までを「低賃金労働者」とみて、業種別で比較可能な09年と20年の賃金統計を分析した。最賃の全国平均以下で働く割合は3.3%から6.2%に、最賃の1.3倍以下に対象を広げると19.5%が31.6%に増えた。
最賃は引き上げが続き、09年の平均額713円が20年には902円に上昇。後藤氏は「最賃の上昇に伴って最賃近くの給料水準の人が増えた」と説明した上で、「非正規労働者の割合が4割近くに達するなど雇用構造の変化の影響も大きい」と指摘した。
20年分を業種別にみると、最賃の1.1倍以下で働く人は卸売り・小売り(22.2%)や宿泊・飲食サービス(31.5%)などが多い。パートやアルバイトら非正規労働者が多い業種だ。コロナ禍に伴う休業や時短勤務で収入が減ると、多くの生活困難者が出た。
就業者数も定期昇給がある自動車など製造業は減る一方、昇給しにくい介護福祉業は20年に09年の1.5倍に増加。後藤氏は「正社員も含め最賃に近い低賃金が広がり、コロナ禍のような経済ショックで困窮しやすい」と分析する。
都内の大手メーカー子会社で働く男性正社員(40)は、手取り14万円。時給換算すると東京の最賃(1013円)の1.1倍をわずかに上回る1126円だった。男性は精神疾患があり障害年金を受けているが、医療費に消え、週に5日は夕食を抜いてしのぐ。コロナ禍を理由に賃上げも抑えられたといい、「いつになれば普通に生活できるのか」と不安な日々を過ごす。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/130718
失業率の下がったおかげだな
スーパーのレジ係に時給2000円も出せるかよ
大阪の求人広告の9割以上が低賃金労働者を欲してる会社だw
できる限りジジババと3世帯で同居したほういい
無理に独立して生活する必要はない
住居費の無駄
これが美しい国の正体
親がパートで教育費を稼いでいるのに、当の本人は飲食店のバイトがないから何もしていないっていうのがおかしいと思わんの?
バイトは飲食店だけじゃないんだけど。
日給月給制8時間労働で日当1万円なんて珍しくもないだろ
それだろうな。
もっとサラリーマンの中間層の賃金を上げれば、
最低賃金で働く人が減るだろうな。
それで潰れる会社は潰れていいと思う。
それやると4人で回してた仕事を2人でやらせるだけなんだけど
つまり半分の2人が失業
どこかの国がそんなことをやって失敗した
人数減らすとなんかあった時不安だからそれぞれ就業時間を半分のシフト制だな
労働力人口の減りが加速してくと、
条件のいい所へ転職で去ったり、新入社員の確保が出来なかったりで
中小は今より少ない人数で仕事する未来は来るよ
労働力人口つまり生産年齢人口の政府の定義はおそろしいことに15歳~65歳なんだよな。
特に15~18歳までで働いている奴がどれだけいるんだよ。
労働力の実態は政府の出している数よりも小さいと思ったほうが良い。
女性が出来るように配分や設備投資の対応もしてるから
賃金の高い仕事になるわけでもない、そのしわ寄せで
レジのようなパート人員は枯渇するわけで、その対策として無人レジ
青森でインタビューしろよ。
時給1000円なら泣いて喜ぶぞ。
雇用が良くならないと、結果としての賃金高まで到らないわけで
金利を下げても、借り手がいないとか、そのまま銀行の代弁者となった金融小役人
円高、割高金利で日本企業を不利に貶めた金融小役人
通貨発行ができるのに、意固地になって、政府債務はダメ、国民を甘やかすなと調子ぶっこいているからな。
あの共産党じゃなくても、武力革命をやっちゃうかもね。
北海道サミットで主要国に粋がって通貨安競争をするなといった手前
黒田さんまで大規模金融緩和をしなかった日本,アホらしい
維新のBI案が正解だな。
しかも朝も30分早く来て掃除。
ちょっと金もらうと更に要求してくるから質悪いは
派遣社員:もらってるのほぼ最低賃金
これじゃ?w
竹中:一体何が起きているというんだ?
ていうか、実際は倍じゃ済んでないだろwwwww
共働きしなければ苦しい時代になって税金対策で103万までの人がかなり増えてるだろう
そらそれくらいまでしか稼がない仕事は最低賃金近いだろ…と
景気悪化、治安悪化で結局金持ちも損するんだから。
さらに少子化、移民推進とか冗談じゃねえぞ。
けどどうせやるなら今やってくれ
非正規雇用で働き始めた結果だな
ボケ防止にシルバー人材が働く人は多い
>>87
団塊の世代なんてとっくに70才をこしてるよw
団塊の世代の定義は1947 1948 1949 年の3年間の大量出産の世代
最後尾の1949年生まれでも 2021-1949=72 よって72才
農業や自営業ならば72才でも現役で働いてるが
非正規でも70代なんて働き口さがしてもないぞw
せいぜい60代までが限界
したがって単純に低賃金労働が増えたせい
過去10年間の話だからな
まあ君の指摘通り60歳定年で非正規雇用の人口は激増したから
これからも老人非正規雇用は増えるだろうね
最低賃金で働いてくれないと倒産する所ばっかなの
皆がそういう自民党を支持してきたからだろ?
何を今更w
10年間で年収150万円達成した安倍は偉い
嘘吐きもここまで来ると犯罪レベルだよな
時給労働好むのに待遇は時給労働じゃないもの選ぶなよん
正社員を選んでも時給換算すると最低賃金と同じくらいなんだなぁw
最終的にはじり貧になるのもわからんのかねぇ馬鹿政府
手取り20万円前後の人はちゃんと野党に投票しないと
資産が出来て日銭稼がなくても生活出来るようになってから自民党に投票しろ
2020年だからまだコロナの影響が出ておらず、以前に比べて景気が良かったから雇用が(パートなど)増えて最低賃金の層が増えただけ
景気が良くなったから最低賃金の人たちが増えたんですね!
自民党にはもっと景気を良くしてもらって、
貧しい最低賃金の人たちを増やしてもらいましょう!
山本太郎とか支持してる奴はお話にならん
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1631607084/
コメントを残す