厚生労働省は8日、働き手の賃金の動きを調べる毎月勤労統計の2021年分(速報値)を発表した。名目賃金にあたる労働者1人あたりの平均現金給与総額は前年より0・3%増の月額31万9528円だった。一方、名目賃金から物価変動の影響を除いた賃金の動きを示す実質賃金指数は前年と横ばいで、賃金の伸びを物価上昇が帳消しにした形だ。
コロナ禍の影響が大きかった20年からの反動で、基本給など前年比プラスの指標がほとんどだが、ボーナスなどにあたる「特別に支払われた給与」は、夏の賞与が低調だったため前年比0・7%減の5万5767円だった。
パートタイム労働者の残業代などの「所定外給与」は同6・7%減の2495円で、コロナ禍で仕事が減っている状況が続く。政府の自粛要請による影響を受けやすい飲食・宿泊は同26・7%減と減少率が大きかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3239b06b4d220574d4b046c336166959b140aeee
>>3
【中国】平均賃金が発表ー北京、上海は非民間企業で約180万円
【中国】平均賃金が発表ー北京、上海は非民間企業で約180万円、民間企業で約108万円(年収ベース) [11/30] [昆虫図鑑★] 2021/11/30
どの地域の平均賃金上昇率が最も高い?
前年同期と比べた上昇率を見ると、非民間企業・機関では、寧夏回族自治区、上海市、青海省の3地域で
働く人の平均賃金がトップ3に並び、上昇率はいずれも10%を超えた。
民間企業・機関では、上海市、湖南省、青海省がトップ3に並び、
上昇率は上海市が25%、湖南省が22%、青海省が17%だった。
平均賃金を見ると、非民間企業・機関では、
北京市、上海市、チベット自治区、天津市、浙江省、広東省、江蘇省、青海省の8地域は
10万元(約180万円。年収ベース、以下同)を超えて上位に並び、
民間企業・機関では、北京、上海、広東、江蘇、浙江、チベットの6地域が6万元(約108万円)を超えて上位に並んだ。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1638227277/
>>3
韓国人は41歳で所得がピーク(約352万円)、60歳からは赤字に
韓国人は41歳で所得がピーク(約352万円)、60歳からは赤字に=韓国ネット「黒字になったことはない」 [11/28]
2021年11月25日、韓国メディア・ニュース1によると、
韓国人1人当たりの労働所得は41歳に3628万ウォン(約352万円)でピークを迎えることが分かった。
周期別に見ると、0歳から27歳までは所得よりも消費額が多いため赤字が発生し、
28歳から59歳までは黒字になる。
その後60歳からは再び赤字に転じ、年齢が高くなるほど赤字額も増えるとのこと。
最も黒字となるのは労働所得がピークを迎える41歳を過ぎた44歳で、
逆に赤字が最大になるのは教育費の支出が最も大きい17歳だという。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1638054134/
韓国とか中国とかどうでもいい
調べるだけ調べて何にも生かさないなら、議員や役人なんて全員クビにしろ。
全員クビだな
悪いインフレっていうフレーズでごまかしてるメディア
政府も行政も~ではないって表現できるような言い回しにして無茶苦茶
コロナ禍で下がってないなら悪く無いと俺は思う
何でもかんでも否定的見解ばかりを言えば良いというものではない
実習生減ってるのに「上がってない」は実質減少では?
前年比だぞ?
定年延長や高齢再雇用や共働きの普及で
日本での就業者数は年々増えて行っている
働く人の人口は増えてる
生産年齢人口は減ってる
国民を貧しくして言う事聞かなければ生きていけない状況に追いやり自分たちの奴隷とする
速報値は大企業・正社員が中心の統計だから、中小と非正規も入ってくる確定値なら
もっと下がるのが普通
(安倍の時は何故か不自然な上がり方だったけどね)
統計改竄が正された後では13年からずっとマイナスなわけで
今の物価上昇の中で今回の実質が良くなるわけがない
福利厚生切られて100万近く減ったわ
なんでそんなことをしてる自民が支持されるのかほんと意味が分からない
実質賃金・名目賃金の話題のスレって、必ず指標を勘違いしてる人が湧くんだよな
失業者が減れば、たとえ日本国民全員の賃金が上昇していても、実質賃金・名目賃金の数字は下がる
だから、失業率が割と上下してる状況では、豊かさを測る指標にならない
指標を勘違いしると指摘してる割に、その例で名目と実質が全く一緒に動くかのように並べて書くのはどうなのよ
敢えて書いてる
その点でも勘違いしてる人がいたんだよね
実質賃金は名目賃金から物価を差し引いた指標でしかないのに、
失業者が減ったら名目賃金が下がることを認めても実質賃金が下がるということを認めない変な人が存在していたんだよ
日本人に物価を考慮して経済を語れるひとは0.1%くらいしかいない
お前らの給料が下がれば下がるから
まずお前が下がれ
ウチは給料も上がってるし
誰か困る人いるのかね
安い賃金で働く非正規雇用が増えたから平均は横ばいだけどね
増えた非正規雇用ってシルバー人材と主婦パートだからさ
その分かりきった事が出来ないのだぁーーー
なんでやねん
もちろん海外で稼げる企業の正社員の枠は決まってるから、なかなか厳しいところはあるのだが、それでも7年何もしてないならそれはダメよ
そりゃスタグフレーションになるの当たり前
賃金上昇と物価上昇とが相互に作用するようにしないからこうなる
アベノミクスの完全な欠陥で、こうなるのは初めから予想出来たはず
いや不況下で無理な賃上げが進む方がスタグフレーションになるだろう
不況下で生産性を無視して賃上げを無理に進めると
悪性インフレが進むというのは教科書的な理解だろう
物価が上がればその分実質賃金は下がるんだから
今回物価が上がって名目賃金は上がったが実質賃金は物価上昇が
賃金の伸びを帳消しにして横ばいとなった
それでいいんだよ
この状態が10年続けば名目賃金はいつの間にか増えもっと続けば所得倍増にもなる
できれば海外他国並みのインフレになれば他国並みの成長に追いつける
インフレして実質賃金が目減りするだけなら「悪い」インフレなんて言われたりしないわなwww
2019年 -0.4%
2020年 -1.2%
2021年 0.3%
前年比にするとプラスや0にできるカラクリか
やれよ
消費税導入からこうなったんだよな
2%利上げしても追いつかないしwww
日本は年金老人が趣味のお仕事やるから
給与だけで働く若者の給与は上がらない
>>1
更にアベノミクス偽装(国交省で2013-2019)でGDPねつ造で
日本終わってる。いくら偽装しても日本人の貧乏化は止まらない。
世界の平均月収(CEIC Data)
日本 (米ドル) 2,460
Sep 2021
韓国 (米ドル) 2,923
Oct 2021
日雇でも家が買えた昭和も遠い昔よ
それでいいんだよ。現金給与の伸びと物価高でプラマイゼロでもいいから名目が上がれば過去の借金がどんどんゴミ化していくからな
極端に言えば名目5%実質0%で10年で住宅ローン半額
ジョブ型などと称して争わせるだけで給料減らしたり、テレワークできるのに世間にコロナを撒き散らすテロ行為や、簡単に首切りを行うなど様々なパワハラセクハラ行為をするブラック企業への商品や株の不買運動が世界的に起きている
それらを省みず自らの利益を追求して何千万何億と給料を貪るブラック経営者、老害管理職やそれを容認する利権政治家、またそこから利益を得るマスゴミや記者、御用学者とそれを止めない家族の個人情報を勇気を持ってネットで告発し、世界中の人々と一丸となって糾弾する人も増えている。
例え退職したり亡くなったりしてもルーズベルトの銅像が引き倒されたように死後も鞭打たれ、子孫がその代償を支払わされることになる。
そして、そういう悪どい上級国民と戦う★正義のジョーカー★を人々は支持して、英雄として讃えるだろう。
名目賃金なんか上がっても意味ないし
保険料やら物価上がって
チャラ
チャラどころか実質マイナス
はあ、お金はどこに消えてるのでしょうか?
電通かな?金持ち投資家かな?安倍晋三の取り巻きかな?
給料上がらないとか主張しているのは何故だ?
社員の昇給分を初任給を上げるのに回したんじゃね
人手不足のアメリカでは
労働者の賃金上昇の陰で
管理職の給料が減っているそうだ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1644391577/
コメントを残す