【経済】日本企業の「実力」は1970年代並みに低下、投資先として薄れる魅力

1: 2022/03/04(金) 20:30:55.64 _USER

日本企業の株価は
国際比較で見て昔に戻ったか?
日本企業の時価総額を国際的な比較で見ると、1988年にピークになっており、その後、長期的に低下を続けた。いまに至るまで、バブル崩壊直後の水準に戻っていない。

これは日経平均株価の推移とは異なるものだ。

アベノミクスが始まった2013年以降、株価は上昇した。年初終値で見ると、1990年が2万3848.71円だったが、19年にこれを超えた。

これで見る限り、日本の株価はバブル崩壊直後の水準に戻ったといえる。

では、国際比較で見た場合に、日本の株価は昔に戻ったといえるだろうか?

そうはいえない。なぜなら、世界の各国で企業利益が増え、株価が上昇しているからだ。

したがって、円表示の日本の株価が昔の水準に戻ったといっても、それは世界の中での日本企業の位置が1990年代初め頃の位置に戻ったことを意味するものではない。
https://diamond.jp/articles/-/297827

3: 2022/03/04(金) 20:32:33.17
70年代なら魅力ある時期だな

 

>>3
高度成長期真っ只中だもんな

 

5: 2022/03/04(金) 20:35:19.35
コンプラを言い出してから特に活気がないと思わない。

 

>>5
ベンチャーでコンプラ守れてる企業がどれだけあるっつー話ですよ。

 

>>5
そりゃコンプラは昭和バブルの慣習を全否定だし、
その時代の中で適合昇進した輩が今のコンプラ指導してるのだから
己の存在意義を見失い解離性障害みたいな健忘症も増え活気もなくなるだろ

 

10: 2022/03/04(金) 20:48:28.13
企業価値はそうかもしれないけど
実力は1970年のが上だろ

 

>>10
伸びしろはあったな
今は中進国、そして途上国へ落ちぶれていくだけ

 

14: 2022/03/04(金) 20:52:17.49

ブルーカラーバカにして給料上げんわ税金ぼったくるわ
派遣だらけでなんとかしようとするわ
金融博打ばっかり優遇するわ

製造現場に向上心なくさせて今頃何ホザクか自民党

 

16: 2022/03/04(金) 21:01:34.82
経営陣が資金を回さないことで出世してるなんて終わってる

 

17: 2022/03/04(金) 21:03:08.43
おかしいねえ あれほどコミュニケーション能力第一でここ十数年来たはずなのにw
どうしたわけだろうなw

 

20: 2022/03/04(金) 21:12:39.67
時価総額と実力は違うだろう
円安になればドル建てで比較した場合時価総額は落ちる
そもそも70年代は簿価方式だったので
単純な比較はできんよ

 

22: 2022/03/04(金) 21:13:46.59

日本人は永遠に働き方も考え方も
正の人口ピラミッド前提の労働集約固定だから仕方ない

中抜きも丁稚教育もピラミッドが逆転すると組織を破壊する
こんな単純な原理なのに人口統計から今日が予測できる1970年代から全く無策
滅ぶ運命だよw

 

28: 2022/03/04(金) 21:31:26.45
50年が消えたわけだ
元に戻ったというか実力というか。
株価は日銀が買い支えてるとして。

 

30: 2022/03/04(金) 21:32:52.65
そのとおり
今の豊かさは1975年辺りにそっくり
ここから物価が急上昇したら、オイルショック時の経済まで墜ちる

 

37: 2022/03/04(金) 21:43:13.72
マクロシステムとミクロシステムの綱引き理論を理解できない馬鹿が
マクロ経済政策を決めてるんだから
日本は瓦解を始めて国際競争力を失うよな
まだ更迭しないで国の中枢にいるけど
日本土人は哲学センスが0で顔も魂も醜い知恵遅れ民族だな

 

55: 2022/03/04(金) 22:22:59.75

金銭解雇の容認
バブル世代への減給の容認
このあたりの規制を緩和しつつ

高校出て一度働いてからお金ためて大学に通って
さらに別の良い会社に入るという
明治時代の貧しい苦労人が通ったキャリア形成できるような仕組みが必要でしょ?

 

56: 2022/03/04(金) 22:23:48.41

資源国が今は買われる時代。
石油ショックですよ。

その恩恵は中国。

 

58: 2022/03/04(金) 22:36:28.29
日本政府と財務省が、日本と日本人への投資を拒否しているからな。
とりあえず、通過発行権があるのだから、需給ギャップが埋まるまでばらまきをやれば、
民間は放っておいても、元気になるんだわ。
それをさ、税金財源論を主張して、政府を黒字にするぞと間違った方向を向いている。
政府が黒字だと民間が赤字になるだろうがよ、勘弁してくれ。

 

>>58
政府・財務省としては「税金財源論こそが正しい」と一点の曇りなく正気で考えているとしたら
止めることも事実上不可能ってことになり、やはりどうにもできないだろうな

 

64: 2022/03/04(金) 23:38:48.16
外国人実習生が来てくれなかったら、もっと低下していたね。

 

66: 2022/03/04(金) 23:51:28.54
え、バブル期の頃の実力なら最高じゃんwww

 

67: 2022/03/04(金) 23:51:58.83
老人医療、介護産業で世界に勝つる

 

68: 2022/03/04(金) 23:58:39.67
1970年の日本って、兵器以外はすべて世界一位で
世界獲ったるゼ!という最強状態だっただろ

 

>>68
大阪万博の頃、それはない。
だいたい月に行くどころか宇宙に行くロケットもまだまだだし、IBMのパクリコンピュータの時代だし

 

>>68
意気込みって意味ではあってるんじゃね?
でも実力が出るのはもう10年後ろやろ

 

73: 2022/03/05(土) 00:11:39.89

>>1
欧米が、過大評価されすぎなんじゃないの?

アメリカは、貿易赤字が過去最大なんだろ。

 

74: 2022/03/05(土) 00:23:36.90
低下したと言うより、進化できなかった。
他国の成長についていけなかった

 

77: 2022/03/05(土) 00:26:12.94
技術はあるけど
それをブランド化して
製品や技術として売り込めない

 

>>77
某業界はないよ
パワポエンジニアがすげー多い
あれCADも使えないからね
酷いのは図面も読めない
過去の世代が作ったノウハウか下請のエンジニアリング会社のノウハウでやっていけてる
CAEも丸投げ
だから業界全体が沈没してるw

 

79: 2022/03/05(土) 00:27:55.48
もう先端技術もねーよw
錬金術や中抜き徹した結果何も無くなった

 

80: 2022/03/05(土) 00:40:46.52
アメリカは100兆円も貿易赤字があるのに、株価は絶好調だからね・・・

 

83: 2022/03/05(土) 01:16:20.49
貧しくても心豊かだったあの頃の懐古厨歓喜やん。

 

>>83
ちょっとアホそうな奴見つけたらカモりに行く
地獄の様な日本やぞ
ワイは何度もカモられたわ(苦笑)

 

84: 2022/03/05(土) 01:33:56.97
目立った資源も無いのに「人」育てる気ないじゃん?
そりゃ当然の結果だよ

 

85: 2022/03/05(土) 01:50:56.70
IT化の産業革命についていけないし、これからも差が開く
記憶型の教育はIT化で役に立たなくなった

 

87: 2022/03/05(土) 02:06:34.41
日本は海洋立国である事を考えれば今後の投資先が見えて来る
天気晴朗なれど波高しである今回の問題をよく考えて投資する事だ

 

>>87
そう。
火山国で島国だから、
地熱発電、洋上風力発電、潮力発電に
注力すべきなのにこれですよ。

0296 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/29 14:18:59
洋上風力は発電機を欧米中メーカーが独占しているので我が国の経済成長に寄与しない。EVは利益マージンが小さく裾野が狭い。水素製造は高温ガス炉を開発しない限り非効率。唯一経済成長への寄与が見込めるのは次世代小型原子炉開発。

 

96: 2022/03/05(土) 05:35:31.95
>>1
少数の有名製造業は奇妙にも成功してたが、日本の民間企業ってとても資本主義とは言えない
なんか風習慣習のようなもので動いているから
最近強行的な規制入ったけど、直近では中国の民間のほうが資本主義に近かった、中国人が日本企業を訪問したとき呆れてたらしい

 

97: 2022/03/05(土) 05:55:55.13

企業がコミュ力重視採用に切り替えた途端いっきにダメになったよな

陽キャってほんまに有能なんか?ネット見ててもこいつら犯罪犯してるイメージしかないんだが

 

>>97
ガッコの代返のノリをそのまま社会に持ち込んだからな
堕落するに決まってんだろ
代返する奴しか仕事しねえんだから

 

>>97
アメ公の真似したんだろうけど
アメ公の面接でいうコミュ力ってたぶん
発表した論文とか前会社でやってた仕事内容を
分かりやすく伝える能力やろ?

日本の面接で求められるコミュ力と違うし
そもそも新卒採用だから前職とか無いし(笑)

 

100: 2022/03/05(土) 06:24:54.28

発展途上国が発展するので、日本の占める割合が落ちて行くのは当然。
人口比も同様。

問題は今後。
岸田が故意に株価を下げ、日本企業の価値を下げていることが問題。

 

>>100
日本以外の先進国も経済成長してますがw

 

101: 2022/03/05(土) 06:26:25.53

>>1
企業もあれだけど 内需メインの国なのに
毎年60万とか70万人口減少の少子化放置してる日本政府も悪いんじゃね?

犬にエサ場減ってるのに 自分で狩りして取って来いというようなもの

 

>>101
憲法などとも絡んで、国主導で強制的に産ませる訳にも今更行かないのがなぁ
少子高齢化は、ある意味必然の帰結でもあったんだろうな

 

107: 2022/03/05(土) 07:14:20.60

根底にあるのは世界人口の増加と、国家をあげて食料と資源の奪い合い。
ロシアがウクライナを狙ったのはそういうこと。

これまで資源がなく唯一食料を自給できていた日本は、バブル時代に世界中から
金で食料を買いあさることを覚えて、食料自給率を下げ生産者は激減し、
海洋食料資源も乱獲で激減。国家財政も痛み、無い無いのかなりやばい状態に突入。

 

108: 2022/03/05(土) 07:22:17.38

なんでこの没落の根幹にある、東京一極集中にともなう超少子高齢化

これをなんとかしようと思わないのか?

 

>>108
しかも、第三次ベビーブームを起こすはずだった、
ボリュームゾーンを狙って就職氷河期にしたからな。

わざとやったのなら、相当優秀な奴が、
日本没落を計画してたはず

 

109: 2022/03/05(土) 07:22:54.75

ビジネスは
優位性があるか、
経営者がまともか、
この2つが大事。

今の日本企業でこの2つがそろっているところがほとんどない。

 

>>109
しかも、ゴーンさんみたいに、
優秀な経営者を逮捕投獄するからな。

ホリエモンに至っては実刑まで付いたし。

もうまともな感性の経営者は日本には来ないよ。

 

110: 2022/03/05(土) 07:23:41.25

内需超大国である日本が、なんでその内需の種である「先進国のファミリー人口の急激な減少」について対策しないのか?

こんな急激な減少では、グーグル100社作っても途上国に落ちる計算になる

 

112: 2022/03/05(土) 07:28:28.92
人口減で 日本企業による現地生産拡大してるから
しかたない

 

114: 2022/03/05(土) 07:30:54.04
>>1
そもそも、70年代は競争力低くないぞ嘘つき

 

117: 2022/03/05(土) 07:41:07.83
70年代は第二次ベビーブーム
今は少子化

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1646393455/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です