【経済】日本人のお金が「これから減り続ける」恐ろしい事態

1: 2021/10/27(水) 17:17:51.75 _USER

働けど働けど増えないお金…背景にあるのは

国税庁『令和2年分 民間給与実態統計調査結果』によると、1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は433万円です。月の収入では36万円ほどになります。前年の収入によって多少の差はあるものの、手取りはざっと27万円~29万円です。

「給与36万円っていっても10万円ぐらい減っちゃうの!?」

と思った方もいれば、「悲しいけど慣れた」という方もいるかもしれません。給与については、前年度の給与をもとに税金や社会保険料などが引かれますから、日々の生活では額面よりも「手取り」が最も重要になります。

その手取りがいつまでたっても増えない現実。社会保険料をはじめとした非消費支出の増加が関係していることは間違いないでしょう。

“年収が1000万円あっても、手取りは600~700万円にまで減ってしまいます。給料が上がったとしても、税金や社会保険料の負担が重たいために、手取り額はほとんど増えません。実際にこの十数年間、年金や保険料の負担額は上がり続けています。”(竹田真基『9割の日本人が知らない「資産形成」成功の法則』幻冬舎MC・2019年6月)

実際のところ社会保険料、じわじわと負担が増え続けていることがわかります[図表]。総務省『家計調査 1世帯当たり1ヵ月間の収入と支出(総世帯)』より、勤労者世帯の社会保険料について見てみると、その額は2020年現在、平均「5万7,223円」。

そもそも社会保険料とは、公的年金保険料、健康保険料、介護保険料などを総合したものです。将来の年金のため、万が一健康を損なったときのため……と払わないわけにはいかない支出ではあるものの、毎月6万円弱はかなりの負担といえましょう。首都圏近郊一人暮らしの家賃にも相当する金額です。

また、「一昔前はこんな安かったんだ」と感じた方もいるかもしれません。勤労者世帯の2002年~2020年の社会保険料を見ていくと、初めて5万円台を記録したのは2013年のこと。ざっくりとした推移は

2006年 4万2,221円

2010年 4万5,863円

2013年 5万102円

2020年 5万7,223円

となっています(関連記事『 【絶句!】2006年では「4万円」が…社会保険料の「恐ろしい増加っぷり」 』。2006年の勤労者世帯の社会保険料は「4万2,221円」でしたから、14年間で1万5,000円も金額が増加しているわけです。ちなみに家計調査より作成された内閣府の資料によると、直接税・社会保険料等がもっとも多いのは45~54歳。実収入のおよそ20%にあたる金額が引かれています。

サラリーマンの悲鳴「稼げば稼ぐほど負担増す」所得税
社会保険料もさることながら、「所得税」に頭を抱える人も少なくないでしょう。日本は累進課税ですから、稼げば稼ぐほど税率も高くなってしまいます。

【所得税の税率<国税庁>】

1,000円~194万9,000円・・・税率5%(控除額:0円)

195万円~329万9,000円・・・税率10%(控除額:9万7,500円)

330万円~694万9,000円・・・税率20%(控除額:42万7,500円)

695万円~899万9,000円・・・税率23%(控除額:63万6,000円)

900万円~1,799万9,000円・・・税率33%(控除額:153万6,000円)

1,800万円~3,999万9,000円・・・税率40%(控除額:279万6,000円)

4,000万円以上・・・税率45%(控除額:479万6,000円)

所得関連でいえば、岸田文雄首相の「金融所得課税の見直し問題」が話題になりました。成長と分配のための方法として上記の政策を掲げたものの、この発表を受けたことも相まってか、日経平均は下落。自民党総裁就任後、「(金融所得課税見直しについては)当面触らず」とフジテレビ番組で明らかにしました。

税金、社会保険料。所得税に関しては、iDeCo(イデコ)やふるさと納税などを活用して税金を抑えることもできますが、お金を稼ぐ以上、どう頑張っても避けては通れない道です。そして少子高齢化が進む今、社会保険料が減少に転じるとは考えにくいものです。むしろこのままじわじわと増加していくことは目に見えています。

減っていく手取りを前に、なすすべはないのか。日本で働き続けることの残酷な現実が露わになっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/932ce519ea50414a37e1eb602a4483974d24af3f

3: 2021/10/27(水) 17:23:30.85
悪夢の自民公明政権

 

>>3
夢でなく現実の地獄
自公地獄
あげくに差別給付金でもらえずにさらに地獄

 

5: 2021/10/27(水) 17:23:51.19
内需停滞はパヨクとマスゴミのセイだぞ

 

8: 2021/10/27(水) 17:24:41.03
>>1
国賊自民党の政策通りだろ

 

9: 2021/10/27(水) 17:24:47.12
これが自民党の政策だから
支持し続ける国民が全部悪い

 

>>9
経済の変革を拒否して現状維持を主張しているのは野党も同じ。
日本の野党は自民党以上の保守勢力なのが実体。

 

10: 2021/10/27(水) 17:26:03.67
だからといって医療費を抑えるため
ある年齢以上になると治療をしないなんて、日本ではできません。

 

13: 2021/10/27(水) 17:28:15.80
日本より先に発展した国も経済成長し
日本より遅く発展した国も経済成長し
人口が日本より減ってる国も経済成長し
東京人はただのアホ

 

>>13
ほんと東京に住んでるやつはアホ
毎月高い家賃払って狭いタコ部屋見たいなアパートに住んでいる
田舎に住めば殆ど家賃ただ同然なのに

 

>>69
東京生まれ東京育ちで戸建て実家住みの俺は勝ち組かな
地元にろくな就職口がないから田舎から仕方なく上京してる貧乏な田舎者こそ住むに値しないと思うよ

 

>>98
東京なんて所詮利権だけで食ってるからね
ノーヘル賞も取れない馬鹿ばかり

 

19: 2021/10/27(水) 17:32:27.38

50%突破も時間の問題やな

■国民負担率(%)

2010年度 37.2
2011年度 38.9
2012年度 39.8
2013年度 40.1
2014年度 42.4
2015年度 42.3
2016年度 42.7
2017年度 43.3
2018年度 44.3
2019年度 44.4
2020年度 46.1

出典:財務省「国民負担率」2021.2.26
https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/futanritsu/index.htm
注 租税負担・社保負担の国民所得に対する比率。2020年度は実績見込

 

21: 2021/10/27(水) 17:35:07.41

親世代への介護と扶養義務
子供世代への育児と教育があり

現役世代が払った年金は、親世代が受け取る
現役世代が年金受給世代になった時に
子供を育てなかった人まで年金を受給しているのが問題

子供を作らなかった人間が受給したら
おかしくなるのは当たり前

独身にペナルティ与えないと

今の現状は、親を扶養するだけでなく、
子供を育てなかった赤の他人の男まで扶養している

 

22: 2021/10/27(水) 17:36:00.07
独身の男の年金受給はなくすべき

 

26: 2021/10/27(水) 17:38:19.86
日本人から重税で搾り取って外国に配ってるんだから衰退するのは当たり前だろ

 

30: 2021/10/27(水) 17:39:42.58
今回の選挙で社会主義化がさらに進むから
さらに貧しい国になるよ
優秀な人や金持ちは海外居住の準備をした方がいい

 

34: 2021/10/27(水) 17:44:06.76
コロナが最後のチャンスだったのにな
せっかくのチャンスを不意にして、非生産者の命を最優先にしてしまった
もうチャンスは来ないだろう

 

35: 2021/10/27(水) 17:44:27.75
民主に変えたら変えたで消費税倍増の地獄だったからなあ

 

39: 2021/10/27(水) 17:48:15.26
その所得税で食ってる人の年収は増えるんだよ

 

40: 2021/10/27(水) 17:51:19.77
年金貰うようになって物価も上がったらもっと生活が苦しくなるじゃん
最低賃金が上がれば失業者も増えるし

 

>>40
最低賃金上げて、最低賃金ラインの職が消えるスピードより
人手不足による、無人化・自動化もしくは
その手の将来性のない事業からの撤退で職が消えるスピードのほうが速いかもしれんな
人口構成を見たって今より人集めが厳しくなるのは目に見えてるわけだし

 

43: 2021/10/27(水) 17:57:16.56
分配政策が間違っているんだよ
働いても働いても楽になれない世帯から徴収して、大企業にバラまいて純利益10倍にしたり、悠々自適な年金世帯に分配
そんな分配を促進するための増税なら、しない方が遙かにマシ
分配の促進は国を破壊している

 

45: 2021/10/27(水) 18:00:03.73
21世紀の日本は競争力のある製品やサービスを世界に提供していないのだから
日本人の所得が下がって当たり前だ。
それが嫌なら産業構造の転換をすること。過剰な雇用保護が、個人が職業能力の
向上に努力するインセンティブを削いでいる。日本人の努力は新卒で大企業に
潜り込んで定年までしがみつくことで、これでは生産性の向上にならない。

 

47: 2021/10/27(水) 18:04:00.55

40歳でサラリーマンをやめて自営業(個人法人)になった
それまで年収で800万ぐらいあったのが自営になっても
だいたい同じぐらいの年収だけど思いっきり経費を使いまくって
毎年赤字決算にして実際はリーマン時代よりも
手取りや使えるお金が圧倒的に増えた

終身雇用が崩れて政府も副業や自立独立支援をするこの時代に
黙ってリーマンを続けて搾取され続けるのは賢くない
みんなも独立しないと

 

49: 2021/10/27(水) 18:07:21.39
日本円の価値も目減りしてるからな
貯金で100万円あるやつも実際の価値は90万円しかないなんてことになる
今どき将来の資産形成もしないしできないアホナマポ確定だぞ

 

>>49
俺はドル資産でウハウハだわ

 

>>52
私も米ドルの資産は増えているが、購買力平価は行き過ぎた円安状態なので、何かのキッカケで
一気に円高になる危険性も念頭に置いておいた方がいい。

 

71: 2021/10/27(水) 18:24:23.45

田舎では高齢者ばかり。
しかも、認知症が増えてる。
高齢者施設が増え、ヘルパーも増えた。

社会保険料が増えるのは当然。
政党は、あまり関係ない。

 

75: 2021/10/27(水) 18:28:17.77
ワクチンはカナダが天然の免疫に勝てないと、
ウィルス真価論は原始古代からだから、
天然免疫ない人のためがワクチン本来。

 

80: 2021/10/27(水) 18:33:49.70
金融ユダヤに近い清和会自民党支配の20年
森喜朗、麻生太郎(麻生派ではあるがユダヤと繋がり清和会に近い)、
小泉純一郎、竹中平蔵、安倍晋三
この5人は財産すべて没収後
公開処刑さらし首でも生ぬるい

 

82: 2021/10/27(水) 18:35:06.92

東南アジアのキャバクラでは、

韓国人「カッコいい!」
中国人「お金持ち、大好き!」
チョッパリ「ケチでブサイク、死ね!」

これが現実なwww

 

>>82
あっ、それコロナ前に友人らとタイに遊びに行った時に言われたわ。英語だったんで
他の奴らには黙ってたけど。

 

86: 2021/10/27(水) 18:41:01.26
逆進税は国を滅ぼす

 

87: 2021/10/27(水) 18:42:07.15
更に重税になることは確定しているが、政策としては企業に優遇して給料を上げるてもらい、今までと同じく手取りは激減政策
利率があがるだけで何も変わらんw

 

90: 2021/10/27(水) 18:44:16.66
高齢者の井戸端会議の集会場の維持費を何百万円も払って日本男児は立派だねえ

 

91: 2021/10/27(水) 18:45:06.23
ジジババ医療費三割負担
社会保険料値下げ
なぜやらない

 

93: 2021/10/27(水) 18:46:08.36
俺も1/3ぐらい社会保険料で抜かれてるが不満はない
日本人はいつでも医療を受けられるのが、どれだけありがたい事か知らないと思うよ

 

>>93
海外居住してこい
より安い賭け金で0割負担
ただし歯医者は除く

 

>>97
親父が何年かアメリカ赴任してたんだが、その数年だけに対する年金額は日本人が想像する
よりも全然いいだろうね。それも夫婦に対して。どんだけ日本の年金機構は無能なんだ。

 

>>105有能だったら個人情報漏洩なんてしてないと思うよ

 

>>97
日本の社会保障は障害者の年金も負担してるんで仕方ないだろ
お前は障害者がどんなに惨めな人生か知らない
年金はあって当たり前

 

>>108
障害者が日本に何人いると思ってんだよ
そんなの労働人口で割れば誤差範囲
それとも障害者って公務員のこと?w

 

96: 2021/10/27(水) 18:51:10.55
公的保険の支払いは、自国通貨なので、MMTでやれる。つまり、インフレ率で考えるということ。
とりあえず、最低賃金で働くとして、そこから、保険料を組んでいけばいい。
景気が悪ければ、保険料を安く、景気が良くなったら、保険料を高くが基本やろな。
当然応能分担なので、所得の多い連中ほど、いっぱい払ってもらえばいい。
ともかく、自国通貨建てなのだから、金が足りなくなることはない。そこに問題も心配もない。
だがしかし、財務官僚、政治家、経団連が嘘つきでバカなことが一番の問題なんだよ。
あいつら、自国通貨建て政府債務を借金だとして譲らないからな。
この嘘つきとばかどもをぎゃふんといわせる方法はないものなのかねぇ。

 

99: 2021/10/27(水) 18:57:17.93
結局、企業が内部に溜め込んで
給与に回さんからだろ。
アベノミクスは庶民には恩恵が少なかった。

 

>>99
恩恵以前に、そもそもアベノミクス自体が起動すらしていない
いまだに3本の矢も揃わず、自立サイクルに入れないままだし
始めた本人が足りない部分の策を出せないてことは、終わってるに等しい

 

103: 2021/10/27(水) 19:01:10.45
年金は、インフレ率とスライドする事になっているので、給付金が減ることはないけどな。
そもそも、自国通貨なのに、足りないとか言うのって、ギャグだわ。
いい加減、PBを見るのではなく,GDPやインフレ率を見てやってもらわんとな。

 

112: 2021/10/27(水) 19:17:54.86

>文化・文政期(1804‐30)における経済発展や幕府財政の窮乏化に対応して大規模な改鋳が
実施された。

アベノミクスとは、この焼き直しでその現代版みたいなもんだよ。
つまり政府や財界を潤すために、日銀に大量の国債を引き受けさせた。

その後始末として、色んな形で国民にツケを払わす事になるってこと。
かつて庶民がバラ撒きとしてもらったカネも、自分で後から払うってことな。

 

115: 2021/10/27(水) 19:21:24.38
とりあえず使わないお金はトルコリラに変えるといいよ
トルコリラおすすめ(´・ω・`)

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1635322671/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です